日記

住み始めて2年...

 湘南台の街が大きくなる頃、小田急江ノ島線に加え横浜市営地下鉄と相模鉄道が来た。まさか住むとは思わなかったが、運転しない身には新宿、横浜、小田原、三浦半島など実に便利だ。街づくりは鉄道と共にあるようで、新横浜は駅が出来るまでは笹薮で何もなかった。最近では鉄道拠点となった武蔵小杉に高層マンションが林立し人気スポットになった。だから村岡に新駅が出来ると聞き「湘南あおぞら」はどんな影響が...と。

 湘南台に住み始めて2年。暮らしに不便はなく、雑踏もなく、穏やかな街で年寄りにはありがたい。ここが終の住処だろうが少し不満も。手ごろな本屋がない...、大型店舗がない。これは郊外の一戸建てがもてはやされた時代の街づくりでスーパー等は郊外にある。車社会に合わせたと判るが、適当な本屋がないのは判らない。適当なとは、好みに合ったという意味。だから仕方がないが、徒歩圏のT大学、バスに乗ればK大学、B大学、Y大と湘南台駅を利用する学生は多い。若い頃と比べても意味はないが、大学までの道のりは本屋街だった。活字離れに拍車がかかっているがここまでの減少は驚き。古本屋はなく、ブックオフは郊外なので断念。学生街は、本屋街から雀荘・パチンコ店、喫茶店などを経て今はコンビニ。駅周辺にはカラオケ、居酒屋。学生の暮らしが見える。食費を切り詰めて本を買う学生は消え、稼ぎは飲食とファッションに...。

 本を読むかどうかでまじめ度を推し量ろうとしているのではない。だが読めば読まない人より多くを発掘するチャンスがある。かつて米国では首都を知らない大学生がいると聞き、そんなバカな!と思った。新聞にトランプ大統領の岩盤支持層には不十分な知識、理解のまま支持する人がいる...と。ニューヨークではトランプは鼻つまみ者なのに...と。大学で教えるようになり10年たつが、当初の学生との違いを感じる。年を重ね許しがたい気持ちが強く出ることを割り引いても基礎学力が低くなった。言葉を知っていても意味が判らない、使い方を知らない...。今なら日本の首都は何処?と聞くと"首都って何?"って聞き返されそうな気もする。かつて、研修で特別支援学校長が一本の線と三角を重ね、線の上に"知"、下に"情""意"を書いた。そして「人間には知・情・意があります。今の教育は"知"育偏重で"意"を持たない"情"けない教育です。」と。また「日本語では"特殊"教育と言うが、英語では"スペシャル"。そう"スペシャルメニュー"です」とも。勿論、電子媒体などで書物も新聞も変化したのは承知だが、学生の活字離れは子ども時代に楽しく本を読んだ経験がないからでは...と思う。最後まで読まない教科書、知識を詰め込むハウツー物、試験対策本など面白いはずがない。自分で考える要素がないと面白くない。面白い!には"主体性"がある。主体性があると"学び"になる。本屋のない学生街を見て人々の思考が変ったと思う。鉄道と人々の変化が街を変える時、インクルージョンにも変化があるだろうか...。(2020‐②)