日記

地域生活移行...とは、何?

 "世の中は矛盾だらけ"。矛盾は、「この矛はどんな盾も貫き通すと言う一方、この盾はどんな矛も通せない」と言う商人の話が語源。人は答えを一つにして心落ちつくことは少なくAやBの考え方を持つ。そのAとBが正反対な考え方だと心がうごめき引き裂かれんばかりになる。津久井事件でこんなこと許されないとした施設で身体拘束があった。しかも禁止項目すべてに該当。ひとつでもダメなのに全て...。犯罪行為ではないが、人としてあるまじき行為。報道の正確性は検証できないが、ここまで書かれるとそう思わざるをえない。しかも園長コメントが"家族の許可を得ていた"。ご家族と話した時"だって子どもが世話になっているから..."と口ごもった。家族は施設が申し出れば"やめてください"とは言えない。言えば"面倒見かねます..."と言われかねない。親の心情を知らなかったら素人。知っていればそれは確信犯

 考えてみると、社会福祉、障害福祉の仕事は、このような"甘え"がふんだんにある。入ってはいけない部屋、してはいけないことがたくさんある。鍵を使う施設の多くが侵入者ではなく外出者対策。「無断外出」という言葉があった。職員に断りもなく出て行く行為を指す。考えてみれば大人がふらっと出かけた時"無断"と言うか...。自己決定支援と言いながら"自己"は無視され、"事故"を起こさないことに腐心する。

日常的支援は人を守ることから始まるから、必死になれば障害当事者は息苦しい。モノ言えぬことを良いことに"あなたを守るために最善のことを..."と。だが、それは自らが非難されず、苦心しないで済む方向にどんどん押し流された結果。つまり、暮らし向きは安きに流れるものと支援のプロは承知しなければいけない。一般的に"仕事"は客観化すべきで、様々な行動がエビデンスに基づく。しかし、日常支援はほど良さが肝要。臨機応変にふさわしい答えに変わる。それは"答え"ではなく"応え"。だから、すべてに"大人"でなければ務まらないが、そのような職員とは限らない。みんなで作る仕事だが、個人の行為が犯罪に近づく。

"全制的施設"という言葉がある。例えば全寮制の学校や軍隊の寄宿舎などだが、それは一時期だけの生活空間。また入院ベッドも該当するが治療優先だから生活施設とは違う。その中に社会福祉施設がある。とりわけ"入所施設"。"あの子たちのお家..."の発言があった。不快な発言だが見過ごされた。何故なら施設が彼らのノーマルな暮らしを奪っていることを見ていない。鍵が閉められている部屋で暮らしたいですか?自分の意思で外出できない場に居たいですか?規則でがんじがらめが好きですか?そんなことはおかしいと言えない場だと知らないでいる。

 障害福祉の旗印は"地域生活移行"と言われるが、制度はほとんど旧態依然。新たなチャレンジを制度が邪魔する。許容範囲で行うと今度は運営資金が激減。それでは"やるな!"と言っているに等しい。急進的な発言かもしれないが地域生活移行が進まないのはこの実態があるから。制度の矛盾が、支援の矛盾を助長している。(2020.3‐②)