理事長日記

  • home
  • 理事長日記
藤沢育成会 理事長日記 | 最新の日記
"わかりやすいは、わかりにくい"

 日曜日夕方6時過ぎのゴールデンタイムにNHKは「これでわかった世界の今」。世界情勢を教室仕立で解説する。受講者は2人のタレント。時に質問に答えられなくなると判らない点を凝った道具で解説。民放では池上彰の"わかりやすさ"が売りの番組。池上はNHK時代「週刊子どもニュース」の父親役だ。お母さん(タレント)や子どもの質問を判りやすく説明していた。だが、今は同時刻に大人が対象になった。最近は新聞もデジタル化されスマホでニュースを読む人が増えた。だから新聞は紙面の作りを変え1ページぶち抜きの特集記事が増えた。新聞で大切なのは速報ではなく深読みだと判る。このような記事は有料だから多くの人は読まずに表層の記事だけ見る。一方、朝日新聞では"いちから わかる!"というコーナーが出来た。基礎が判りにくい等のニュースを解説する記事。内容は子どもの頃に読んだ「小学生新聞」のようだ。十分な知識がなく読み込めない記事を解説し、事情を説明し、自分の考えに至るように書かれている。テレビも新聞も判りやすさが購買力の重要な要素のようだ。

...

 世論調査の回答傾向がとても気になる。それは「どちらとも言えない...」の増加。過半数程度が"どちらとも言えない..."の回答もある。そこから考えあぐねている様子が透ける。短絡的に結論を出せと言っているのではない。答えをひとつにする自信が無い...、知識が足りない...、自分の考えがまとまらない...大人が増えた印象だ。それを日本独特の"甘え"や"あいまい"な状態を心地よく思う慣習が後押しする。自分で自分の答えを作れない自信のなさは"マニュアル時代"を育て、二者択一でしか答えを考えない風潮を助長する。判りやすくすることで答えを"見える化"したくてもそう簡単に見えるようにならないものがある。例えば人の心は簡単に割り切れないから答えが一つになれない。支援場面で言語化できない人たちが何を求めているかを推し量る難しさと同じ。だから、簡単にしてわかりやすさを求めると一層わかりにくくなってしまう。答えという"点"がいくつか重なると立体になって複雑な形を見せる。哲学者・鷲田誠一に『わかりやすさはわかりにくい?(ちくま新書)』がある。そこに「出来ないことを「できる」ことの埋め合わせるべき欠如と考えるのではなく、そこからあえて言えば、「できなくなることで出来るようになること」というか、必ずしも「できる」ことをめざせない、そういう生のあり方こそ考えなければならないであろう。ノーマライゼーション(ノーマル化)ではなく、ノーマル(普通・正常)という規範的な概念そのものを、限られた概念として相対化していくときに、批判的にも働く視点としてである。(P134)」と。単純なことを単純にしないで考えると奥深いものを見る。単純にして判りやすくし見えなくなると、表層が見えても本質を見落とす。"わかりやすさ"は日本人が真実を見極める力をそぎ落としているようだ。難しくても真実を見極められる人でいたい。(2019.12)


令和元年が過ぎゆく師走。今年も無事に健康で過ごせたことに感謝です。年と共にささやかなことに感謝できる日々を送れるようになりたい。そう思いつつまだ煩悩がうごめきます。15日の配信前ですが、今年もお付き合いいただき有難うございました。

>>・・・続きを読む

コミュニケーションツール

 "恋文"と言う言葉があった。それが"ラブレター"になった。電話が各家庭に普及した頃、郵便物が減少し"ラブコール"が一般化した。電話は恋人に伝えるツールとなったが、大きな障壁があった。相手の自宅に電話すれば親が出る可能性が高く、異性が電話すればばれてしまう。その後"ポケベル"が出た。短文しか書けなかったので受信すると公衆電話に走った。それでも忙しい人や個人経営者には便利だった。また恋人たちや夫婦がポケベルで連絡を取り合った。その頃に井上陽水の『移動電話』がヒットした。当時はカバン型で重たい機械を持ち歩かなければならなかった。それでも利便性は増したが、恋人たちには高根の花。次第に"携帯電話"となり"ケータイ"に。ケータイはあっという間に過ぎて"スマホ"になった。スマホはスマートホン。スマートは"賢い"。ツールが変わればコミュニケーションも変わる。メールやSNSは感情が伴いにくく絵文字等を駆使するが、微妙なニュアンスや心の内を表現するのは難しく、ノンバーバルでなければ表情が出ない。不思議と言語表現より心の通い合いや豊かな感情を表す。言葉を発信しなくても通じ合うのは、多くが恋人や親子など親密な関係の人である。結局、ツールだけではなく心の機微がコミュニケーションを構成する大きな要素だと判る。

 孫を見ていると親のスマホを内緒で手にした時、ニヤッとしながら動かす手はすでにスマホを使いこなしているのかと見まごうほどだ。我が家の固定電話に時折何も話さないが生活音が聞こえる。番号で間違いなく孫のしわざと判る。会話ができれば話し出すだろうから1歳になったばかりの孫。だからスマホで電話機能を使うのも時間の問題だろう。しかし、その前に子ども用のアプリでゲームやクイズなどを見つけ、もっと早く使うのか...。考えてみれば、知的障害児の発達検査で"3歳レベルの理解力です"などと心理専門職から聞く。そうだとしたら、彼らもコミュニケーションツールとしてスマホを使えないか。操作は簡単だから肢体不自由があっても操作に伴う動作に支障はなさそう。そういえば、某企業から「みらい社」にペーパーレス化のためPDF化する仕事が来た。数か月たちこの仕事が定着しだしたことは喜ばしいと思っていたら、法人も同様にペーパレス化でみらい社に業務委託した。大変興味深い話しだ。どこまで作業が可能かは今後の努力次第だが、確実に利用者にもPCやスマホが食い込んできた。このような積み重ねの先は、もっと一般的で日常的になるだろう。そこからコミュニケーションが難しい人たちがこんなツールで表現力アップが出来たらありがたい。"自己決定支援"を徹底するにはこのような道具の進化は歓迎したい。だが、興味の世界にこだわる傾向のある障害特性や、時間や場面で区切ることが苦手な人たちに用意すべきものが同時に発生すると承知したい。すでに"スマホ中毒"や"スマホ依存症"などと言われているのだから...。(2019‐11②)

>>・・・続きを読む

『僕とぼく<新潮社、川名壮志著>』を読んで...

 本なんてものは読む人の考え方、置かれた状況など様々に影響を受けるのだから、読後感想文は読む人の邪魔だ...と、ちょっと斜に構えた考えでいる。だから、どう読んだかなどほとんど書かない。それでも書きたくなることもある。これは図書館の新刊案内でリサーチした。2019530日発行だからまだ世に出てほやほやだ。本を読むのは電車の中が多く涙が出そうで困った。自分は感情移入せず客観的に読む方だと思っていたが、やっぱり"感情的な動物"なんだ...と。涙をこらえながら読んだのは「佐世保小6同級生少女殺人事件」の被害者家族のその後。『僕とぼく』は2人の兄。著者は当時、父親の部下だったジャーナリスト。事件は記憶のかなただろうが衝撃的だった。カッターナイフで僕(ぼく)の妹を切り殺した同級生は児童自立支援施設(児童福祉法)を出て成人を迎えた頃。その間、兄たちが歩んだ道を誇張や衝撃的にせず、丁寧に、やさしく包み込むような文章だった。それだけにリアルだ。

 副題に"妹が奪われた「あの日」から"とあるが、事件が起きる前、がんに侵され他界した母親のことが書かれていた。事件当日の衝撃の前に家族を襲っていた悲劇など知る由もなかった。事件後、気丈な父親が出すコメントの正当性。だが、その裏に精神的なカオス。目前でそれを見る同居の次兄。大学生の長兄は心の内を隠し気丈にふるまう。青春を謳歌する様子の裏にある社会とのわけの判らないへだたり。ひたすら受験勉強をする次兄は目標を見失うように精神を病む。誰もが必死にこらえ、必死に生きようとし、必死に苦しみ、悲しみに耐えている様子が判る。判りすぎているかもしれないが、感情移入せざるを得ない心持ちで文字を追う。あいだに、祖母の話しが出るが言葉少な。しかし、孫を持つ身としては、心情がいかばかりかは推量するに十分だ。娘の忘れ形見だから...。これだけでも十分に衝撃なのに殺害された孫娘、苦悩する兄二人、そして父親...。

 障害福祉を生業とする者として"当事者は多様!"と語ってきた。障害者本人だけが当事者ではなく、家族にも支援のまなざしがなければ、障害当事者だけ支援をしても問題は見えない...という意味を込めていた。佐世保小6女子同級生殺人事件を、人々は殺された同級生に思いを馳せ思い起こす。少しこの領域に関係する人は殺害した少女を見て様々に考えを巡らす。そしてそれ以外の同質の犯罪を含めた分析や思索を巡らす。しかし、そのような分析的なことを著者からは全く感じない。物事は目の前に起きたことだけでは理解できない"何か"がうごめいていると気づく。今回の"何か"は、当事者が多様であることの本当の意味。障害者自身の問題というだけでなく、当事者を取り巻く人間模様、当事者を地域社会や社会問題としてどう見るかは、私たち自身の考え方次第だが、表層の答えを見るだけで何かが判った気になることはとても危険だと気づく。人を支援する意味の奥深さをしっかりと自覚したい。(2019.11

>>・・・続きを読む

"じじばば"参観日

 保育園の"ジジババ参観日"に行った。1時間程のプログラムはメロディオンの合奏と創作。その後一緒に給食。案内に「祖父母の方を対象に、子どもたちと交流」とあった。だから創作はジジババも作れたが、見回すとババたちは一緒に楽しみジジたちは眺めるばかり。さもありなん!このために遠くは熊本、広島、長野から。こういう時代なんだと驚くばかり。ふと、保育園って...と思うのは職業病か...。

 

 日本最初の保育園は、華族女学校附属幼稚園教師だった野口幽香と同僚の森島美根が設けた。貧民窟の子どもたちの幼児教育の場で、現在も都心にある「二葉保育園」。長崎では、岩永マキが子ども救済活動を始めた。岩永はカトリック信者で最後のキリシタン迫害を受けた。帰郷を許され荒れ果てた故郷に戻り、次代を担う子どもたちに食事を与えるなど世話をした。現在の「浦上養育院(児童養護施設)」。当時は極貧状態が多く、子どもの貧困への"善意"だった。時代がすすみ秋田の聖園短大では、農繁期の子どものケガの増加を憂い支援した。それが「季節保育所」。必要な時は農繁期だけ。あとは家族と暮らす子どもへの支援はまさに社会福祉の原点、"必要な時に、必要な人"へのサービスだ。更に"保育"という言葉。現存する「鎌倉児童ホーム(児童養護施設)」は明治時代に佐竹音二郎が創設。捨て子を育てる決心をした佐竹は"孤児とは言わせない!"と施設名を"鎌倉保育院"とし、"保育"という言葉が誕生した。法整備と共に保育園児を"保育に欠ける子"と称し、両親が働かざるを得ない家庭も対象となった。次第に拡大解釈され貧しさとは程遠い共働き家庭も対象になり、ジジババが面倒みられない訳ではないが幼児教育の場として保育園が活用される。保育系学生が保育士と幼稚園教諭の違いが判りにくいのは、時代がうつろい理解しがたい状態になったからだろう。

 

 かつては保育園で"父母会""参観日"などを設けたら"何を考えてるんだ!面倒見れないから保育園に通わせるんじゃないか!"などと言われてしまったのだろうが、今は"父母会"や"参観日"はよく見かける。それどころか"ジジババ参観日"まであり、その"おもてなし"は至れり尽くせり。これが当り前と思わないが、当り前になりつつある...。幼児教育と保育の違いはますます判りにくくなった。時代にあらがうのではなく、時代の変化に応じるのは社会福祉では必須で、それに伴うニーズを見つけなければ時代遅れになる。だが一方で、被虐待児に保育園機能を生かして家庭に戻す努力も展開されている。ニーズは時代と共に変化する。子どもには間違いなく通う場≒保育園が生命線になっていることも忘れてはならない。かつて、保育園での子ども虐待対策について調査した時、"あの子は虐待を受けていると思う。でも通告しません。だって、風評被害が怖いじゃない!"と聞いた。時代と共に変化するのは当然だが、根底にある基本理念や思想は変わらない。現状を日本初の保育士・野口由香はどう見ているだろう...。(201910②)

>>・・・続きを読む

『なつぞら』~戦災孤児~家族

 朝ドラ『なつぞら』が終った。年輪を重ね涙腺が緩くなり抑えるのに苦労した。主人公なつは姉たちの世代。当時は「学童疎開」があった。子どもたちを乗せた対馬丸が海の藻屑となった悲劇があった。なつは東京大空襲にあい、父は戦死、母は空襲で他界。兄と妹の3人は子どもだけで暮さざるを得なくなった。このような子が「戦災孤児」。上野の地下道などに寝泊まりする家がない子を「浮浪児」と言った。食べ物がなく盗みを働いた。国家が「浮浪児狩り」と称し収容した。日本における児童福祉(現:子ども家庭福祉)の始まり。県内でも昭和21年の県立中里学園を始め多く児童養護施設が設立された。当時は社会全体が食糧難時代、困り果てて犬肉を食べた話まで聞いた。3きょうだいは別々に育ち、大人になって再会。兄は娯楽の殿堂ムーランルージュの踊り子に育てられ、なつは知人の牧場(北海道)で育ち、妹は赤坂の置屋に拾われた。だが、これはとても幸運だ。誰からも助けられず亡くなった子、盗みで命を繋いだ人、反社会的集団に身を投じたもの...。浮浪児だった人々の回想をもとに石井光太氏が『浮浪児1945(新潮社)』で追跡している。

 

今は被虐待児の問題が中心だが当時は戦災孤児。この分野担当の頃アメリカから問い合わせがあった。某市の施設で育った後、差別感情から逃れてアメリカに渡り教員生活を続けた方がお礼したい...と。残念だが該当施設なしと告げるが納得されず。再調査で廃業したと判り伝えると残念がった。故郷を失った気持ちだろうと察したが如何ともしがたく連絡は絶えた。この時代は他にも子どもの悲劇があった。日本人と現地女性との子どもの戦後は差別など苦難の連続。今言うハーフは「混血児」と言われ差別対象だった。大磯のエリザベスサンダースホームは、子どもを守るため施設内学校をつくった。

 

中国からの帰還は深刻で過酷。私は帰国後生まれたが我が家は「引揚者」。中国や朝鮮半島等から帰国した人。中には子どもを連れ帰れなかった親が...。残された子どもは「残留孤児」。母は中国残留孤児の報道をかじりつくように視、時折涙をぬぐった。気丈な母は子どもに涙を見せなかったがこの時ばかりは抑えきれなかった。"うちは海に近かったらみんなで帰れた..."と。だが「引揚船(帰国者を乗せた船)」で大事件。足の踏み場もない船上で姉1人が行方不明に。誰もが船酔いの荒れた海。行方不明になった姉をあきらめざるを得ないと覚悟した時、迷子になった姉が顔を見せた。佐世保に着き故郷の広島まで、父はそのまま仕事で東京。家族全員が栄養失調で病院に収容された。母の涙は、姉の行方不明が陸地の出来事だったら...と重ねたのだろう。戦争が悪い。でも戦争を止められなかったのは日本人。だから"二度と起こさないで欲しい"ではなく、"起こさないために何をすべきか"考えられる人でいたい。そして、当時と現代では社会的養護の課題が決定的に違うと理解できる。それはあらゆる分野に言える。時代が変えたのではなく、そこに住み暮らす人々が関与した結果。『なつぞら』で涙腺が緩むのは仕方ない...。(2019.10

>>・・・続きを読む

ページトップへ