7つの取り組み

  • 藤沢育成会の7つの取り組み「創る」

作品と共に生まれて育つ
無限の可能性。
創ることは、眠っている才能を開花させる
最先端の行為かもしれません。

昭和61年4月に木版画とはた織りを日中活動の中心とした、障害者地域作業所”よし介工芸館”が開所しました。数十年経った今、新たにアートスペース”エクル”を作り、今でも、絵画を中心とした創作活動に力を入れています。作品の中には、思わず賛辞を上げたくなるほどの傑作、秀作が創出されることがあります。

作品は”個”というあなたと
”存在”という無限。

障害者アートとかアウトサイダーアートという用語がありますが、美術教育やアートに関する専門的な指導を受けていなくとも、生まれつき色彩感覚や表現方法、そして、独特の視覚認識によってユニークな絵を描く方がいます。障害特性に関連してか、特にこの分野(アート)では、彼らの描く稀有な作風が注目され始め、生の芸術(アールブリュット)と言える作品群もあります。
作品の展示の様子

しかし、優れた表現力があるにもかかわらず、それを発揮する機会や場が少ないために才能を開花させることなく終える方が多いのではないかと思います。
藤沢育成会では、絵画などの創作活動(表現活動)の推進に力を入れます。そして、たとえ重度の障害がある方でも、創られた作品や製品を通して、アピールすべき“個”と“存在”を発信し、大いなる社会参加と自己実現を図って頂きたいと考えています。

「創る」が生まれる場所

「よし介工芸館」のアーティストに、70歳で初めて創作活動と出会った方がいます。鉛筆とクレパスを持つと、幾何学模様のような美しい色合いの作品を描きます。所々に数字も散りばめられている独創的な作品の数々は、今、海外の展覧会でも高い評価を受けています。その方は、まわりの騒ぎを尻目に、いつでも無欲で平常心。ひょうひょうとした様子で、今日も作品を創り続けています。

手描きのアトリエの看板

アーティストとして活躍できるのは、実際は一握りの方かもしれません。でも、その優れた作品を世に送り出すことにより、障害者のみなさんの存在感を社会に向けて発信することができます。ご本人にとっても、それは社会参画であり、満足感や自信につながります。「創る」ことは、障害者の方の可能性を開花させる最先端の行為と言えるのかもしれません。

機織りの道具
色とりどりの機織りの糸
インタビュー:藤沢育成会の考える「創る」について、その想いを聞きました。

実践する主な事業所