日記

施設長・課長日記

最後の試合 (法人事務局 課長 佐藤和美)

法人事務局

先日、息子のサッカーの試合を見に行きました。

相手は、全国大会にも出場経験のある強豪校。高校生活最後を飾るかもしれない試合に願ってもいない相手です。

さすが相手チームは、全国レベル。息子たちよりがっしりとしていて、一回り大きく見えます。試合が始まると、開始早々から、ゴールに向かってボールを持ち込まれる状況です。相手の厳しい攻撃をうまく対応し、ひとりで無理な時は、ふたり、3人と複数で対峙し、ひいき目かもしれませんが互角に勝負しています。個では負けるかもしれないけれど、チーム力で相手を押さえているようです。相手チームもシュートを打ちますが、息子たちもゴールを割らせません。格下相手に点を取れないとイライラしているのが、応援席まで伝わってきます。いつも試合中に何かをやらかす息子ですが、今日は安定したプレイで渡り合っています。0-0のまま、前半が終了しました。

数年前の甲子園でも話題になった"青春って、すごく蜜なので..."という言葉が当てはまる息子たちの世代。中学・高校と部活が楽しい時期に、コロナ禍で他校との試合や大会が根こそぎ中止になるだけでなく、蜜にならないようにとマスクをつけながらで練習さえ思いっきりできなかった期間もありました。大会、遠征、合宿や卒業生を送る会など、今まで当たり前だった行事やイベントも中止となり、同情することも多くありました。

息子の12年間のサッカー人生は、楽しいことだけでなく、くやしいことや嫌なこと、つらいことも多かったかもしれません。母としては、息子がサッカーを続けることに何度も迷いましたが、高校生活最後の試合で、生き生きとただただ無心にボールを追いかける姿を見て、彼がサッカーと出会えたことに感謝しています。

AIの活用(サービスセンターぱる・法人事務局 施設長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

先日、ある研修で採用戦略についての話を聞く機会があったのですが、その中の講演の一つはチャットGPTの活用についてでした。

私もあまり詳しくないのですが、チャットGPTは生成AIと言われるもので、こちらが質問を入力するとAIがインターネット上の情報をもとに回答するものになります。

回答に対して再度質問を投げかけ内容を絞っていくことも可能で、初めて使ったときには自然な受け答えに驚かされました。

まだ帰ってくる内容に100%の信頼は出来ませんが、法律や制度などの決まりごとを調べるときは、内容を確認しつつ書かれている条文の場所を調べて、実際の法令等を読むことで確証を得ることができます。研修や企画を考えるときにも、キーワード程度であれば十分に拾うことができますし、司会の台本を生成することもできます。

最近ではパソコンにもAIが搭載されていて、処理が速かったり、使い込むことで学習し利便性が向上したりするそうです。

いつか生成AIがこの施設長・課長日記を自動で作ってくれる日が来ると物書きが苦手な私にとっては嬉しいですが、まずは「AIに任せる」ではなく「AIを生かす」方法を考え、実践していきたいところです。

写真は文章と全く関連ありませんが、先日法人の互助会イベントに参加した際、横浜ロイヤルパークホテル70階スカイラウンジから撮ったみなとみらいの写真です。

「便利と手間」(サービスセンターぱる 課長 飯原佑)

サービスセンターぱる

今の世の中、とても便利になったと感じる場面が多くなりました。

インターネットやSNS、スマホの普及で手軽に情報が得られたり、すでに切られている食材が売られていて、調理も手軽になったり...

かくいう私は新しいものが好きだったり、調理に時間をかけたくなかったり、今の便利な世の中に恩恵を受けている一人です。

その中で、自宅をスマートホーム化(一部分のみですが)をしようと挑戦しました!

色々な機材と設定を完了すると、エアコンや照明が声一つでON・OFFできることに感動✨

忙しくしているとき、手が空いていないときにリモコンを探さなくて良いことが、ここまで快適なのか!と率直に思いました。

ただ、細かな温度や明るさの調整を声だけで行うことは一苦労で、結局リモコンを探す羽目になりました

「ススキ草原」 (みらい社・湘南ジョイフル課長 石川大助)

みらい社
湘南ジョイフル

 つい最近まで季節外れの夏日もあったかと思いきや、すっかり朝晩の気温が下がり寒くなってきた。これが、この時期の正常なのだが今年は異常過ぎだ。

 先日、季節を感じたく箱根の仙石原にあるススキ草原に足を運んでみたが、同じことを考える人達も多く一本道で列をなす場面もあった。若干まだ、ススキの穂も開ききっていなかったが、広い空の奥の山々へつながるようなススキ草原は写真を撮りたくなる景色だ。風になびくススキがなんとも気持ちを落ち着かせてくれる。

 何気なく仙石原のススキ草原と検索してみると、ただ放置してススキが生えているわけではなく、毎年3月中旬に「野焼き(山焼き)」を行い、草原に生えたススキ以外の樹木が伸びて雑木林になるのを防でいる事で景観が保たれている事がわかった!これまで見頃に足を運んでススキを愛でて団子を食べるだけだったが、地域の方々の苦労があってのこの景観なのだという事を知ると感謝だ。今度、あの辺り一面が焼かれる様子を生で見てみたいと思うばかりだ。

 ススキ草原の中に立つと、コンクリートの建物はなく、アスファルトの地面でもなく、広い空と背の高く育ったススキだけが見える。耳を澄まさなくてもススキ擦れる音が聞こえ自然の中にいるのだと感じさせてくれる。普段どれだけ意図しない音が耳に入ってくるのかが分かる。

 意図的に音の少ない場所にいくのも大事なことですね。

「家族旅行」(湘南セシリア 課長 鈴木保志)

湘南セシリア

 先日、家族4人で長野旅行をした。いきさつとして、昨年の夏は旅行前日に長女(高1)がコロナ、今年の夏は旅行前日に長男(中1)がコロナに罹患し中止、ゆえに私の未消化による提案である。旅行1か月前に発案、決定したことであるが、決定したことに満足し旅行5日前まで何の話題にもならず・・いつものことだ。いざ行き先の宿泊先を調べると連休も相まってどこも空きがない。長男などは朝食のバイキングが食べられればよいとのことで、湘南台あたりのビジネスホテルはどうか?などふざけた提案まで出る始末である。結局、行先ではなく宿泊先から価格や距離で長野に決定した。

 旅行当日の早朝、リビングで荷造りをしていると、反抗期の息子が「部活休みたくなかったんだよな・・」等、旅行に水を差すような発言でイライラとさせてくれるが、近隣の「すき家」で牛丼を与えておくと機嫌が良くなり車で眠ってしまう。渋滞でイライラする自分に油を注がれるよりよっぽど良い。

 3連休初日ということもあり、距離のわりに渋滞で到着が遅くなったが、美しい自然を感じながらのドライブは心身ともに癒される。道中、白樺湖に立ち寄り散歩をするが、とにかくライダーが多い。季節もロケーションもツーリングには申し分なく、これ見よがしに自慢のバイクが通過していく。

 湖畔に広がる森とその後方の山を見上げ、ふいに娘に噓をついてみる。「富士山も反対から見るとこんな風に見えるんだね、藤沢から見る富士山とは全然違うね。」と言うと「そんなわけないじゃん」、さらに「樹海もこんなに近くに広がって見える。」と加えると「バカじゃないの。」と一蹴される。数年前であればくいついてきたところだ。そしてその後のストーリーをどのように展開していくかが腕の見せ所だったのだが・・時の流れにはかなわない。白鳥の乗り物で湖を漂っていた息子が岸に戻ってきたところ、改めて同じ噓をついてみる。「マジか!」と写メを取り始めるため、あまりのバカバカしさにすぐにネタばらしをしてしまう。反抗期だが無邪気である。

 ホテルは快適、翌日もひたすら車を走らせ、娘の希望する映えスポットをまわり、帰りは案の定高速道路も超渋滞である。我慢できず下道に降りると考えることは皆同じ、引き続き下道の渋滞にはまる。

 神奈川県に入り間もない頃だったと思う、のんびりと下道を走りながら信号待ちをしていると、のそのそと目の前を大きな生き物が横切っていくのを車のヘッドライトが映している。驚いた拍子に「豚みたいなのがおる!」と叫ぶと、後部座席から「イノシシ!」と車内が一瞬盛り上がる。

 子どもも大きくなり、密な会話も徐々に減りつつある日常だが、日常を離れた車内空間では普段よりも会話が弾み渋滞も悪くないと感じる。先ほどから車内で食べ散らかしている菓子の食べカスが気になるが、今日は目をつぶろう。

 また旅行したいと思うが、反抗期の坊や次第か・・疲労困憊の帰宅だがこの安堵感が良い。

「いつかのためのいつもがある~ワンチームふじさわ~」(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 三嶌悟)

みらい社
湘南ジョイフル
湘南セシリア

「いつかのためのいつもがある~ワンチームふじさわ~」、このフレーズは「いんくるフェスティバル2024」のテーマです。

 今年は112日(土)10:30~14:30で、秋葉台公園並びによし介工芸館にて開催されます。

→※天候不良が予想されるため、今年度の開催は中止となりました。

昨年は、新型コロナウィルス感染症が5類へ変更になったことを踏まえて、皆さんに久しぶりのイベントを楽しんでもらうことがメインでした。今回は、利用者さんにも役割を担ってもらい、一緒にイベントを盛り上げてもらうことにもなっています。

普段からのやり取りや関わりを大事に、こうしたイベント等の機会に法人で一丸となって結束力を魅せられたらと思います。

2024年も「いんくるフェスティバル」を開催します。

皆さまのご来場をお待ちしております。