日記

施設長・課長日記

「施設から地域へ」 (湘南ゆうき村・湘南だいち 施設長 妹尾貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

 前回のこの施設長日記で、報酬改定に向けての議論について少し紹介しましたが、2月6日に改定の概要がとりまとめられました。

 障害者総合支援法については施行以来3年に一度の見直しを行ってきましたが、今回は医療・介護とのトリプル改定ということもあり、これまでで一番大きな変更になっていると思います。

 今回の改訂のいくつかの重点項目のうち、一番にあがっている「障がい者が希望する地域生活を実現する地域づくり」について、引用して紹介したいと思います。

※詳細をご覧になりたい方は、ここにリンクを貼りますのでご覧ください。(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37772.html

(以下、障害福祉サービス等報酬改定検討チーム「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要」から引用)

  • 障害者が希望する地域生活を実現する地域づくり

  • 障害者が希望する地域生活を実現・継続するための支援の充実

○障害者の入所施設や病院からの地域移行を進め、障害者がどの地域においても安心して地域生活を送れるよう、地域生活支援拠点等の整備の推進、グループホームにおける一人暮らし等の希望の実現、支援の実態に応じた適切な評価の実施、障害の重度化や障害者の高齢化などの地域ニーズへの対応等を行う。

○障害者が希望する生活を実現するために重要な役割を担う相談支援について質の向上や提供体制の整備を図るとともに、障害者本人の意思を尊重し、選択の機会を確保するため、意思決定支援を推進する。

○特別な支援を必要とする強度行動障害を有する障害者等への支援体制の充実を図る。

(中略)

(1)施設入所支援

①基本報酬の定員区分の見直し

・利用定員の変更を行いやすくし、施設から地域への移行を推進するため、利用定員ごとの基本報酬を10人ごとに設定する。

②地域移行を推進するための取組の推進

すべての入所者に対して、地域移行及び施設外の日中サービス利用の意向を確認し、希望に応じたサービス利用にしなければならないことを運営基準に規定する

・本人の希望に応じたサービス利用に実効性を持たせるため、

➢ 地域移行及び施設外の日中サービス利用の意向確認を行う担当者を選任すること

意向確認のマニュアルを作成すること

を運営基準に規定する。当該規定については、令和6年度から努力義務化し、令和8年度から義務化するとともに、未対応の場合は、減算の対象とする。

・地域移行に向けた動機付け支援として、グループホーム等の見学や食事利用、地域活動への参加等を行った場合を評価するための加算を創設する。

③ 地域移行の実績の評価

・障害者支援施設から地域へ移行した者がいる場合であって、入所定員を1名以上減らした場合を評価するための加算を創設する。

(引用ここまで)

 私が藤沢育成会で働き始めた1998年は湘南あおぞらがスタートした年でもありますが、当時からすでに、入所施設という住まいのあり方については議論があり、その後、長野県や宮城県などでは県立のコロニーの解体が議論されました。神奈川県では他県でコロニーと呼ばれるような大型の入所施設はありませんでしたが、津久井やまゆり園の事件をきっかけに、神奈川県が2023年4月「当事者目線の障害福祉推進条例」を制定しました。

随分と長い時間がかかりましたが、やっと制度上に「どこでどんな風に暮らしたいのか、本人に聞く」ということが、定められたことになります。

 この4月からはこの制度に基づいてサービスを提供していくことになりますが、仕組みができたとしても、実際の動きを伴わなければ、それは絵に描いた餅になってしまいます。

 利用者ひとり一人がしっかりとした情報や経験をもとに自分の生き方を選べるような支援をできるよう、我々支援者のちからがこれまで以上に問われていると感じます。

 ※写真は、先月法事で乗ったスーパーはくと

妹尾

~「冬囲い」と「雪囲い」~ (相談支援プラザ 課長 一戸香織)

相談支援プラザ

 2月5日藤沢にも雪が降りました。

この地域にしては久しぶりの積雪に大騒ぎとなりました。

 私の故郷や雪国では、本格的な冬がおとずれる少し前に「冬囲い」という作業をおこないます。

20240227一戸写真①.jpg

積もった雪の重さで木の枝が折れるのを防ぐ目的で、竹や木材を縄でしばりながら庭木を囲む作業です。それ以外にも寒さに弱い樹木の防寒対策も兼ねています。

「兼六園の雪吊り」のように降雪対策と冬場の庭全体の景観対策が冬の風物詩となっているものもあります。

「雪囲い」という言葉もあります。

豪雪地帯で冬の間、家屋などの建物を囲うことを言います。

目的として積雪の重みで家屋が破壊されるのを防いだり、軒下を歩いている人いたり、玄関先にとどまっている人の上に直接落ちることを防ぎます。

 私が育った地域では電信柱の高さに達するような積雪が降ることもあり、ひっかかりそうな高さにある電線につまずかないようロープが張られているので、気をつけながら電信柱の上に座った記憶がよみがえりました。

大きな雪だるまを作ったこと

スキー場で遊んだこと

温泉に浸かったこと

空気が澄んでいる夜に大量の星を見て知っている星座をさがしたこと

手袋に付いた神秘的な雪の結晶を不思議に感じたこと

除雪された雪で数メートルにもなる雪の壁が続く道、

1メートル以上にもなる氷柱を横に見ながら

何段もの雪の階段を昇りながら家に入ったこと

   

もう春はすぐそこに近づいています。 また新年度が始まります。

バスタオル(相談支援プラザ 所長 小野田智司)

相談支援プラザ

漫画「あたしンち」にバスタオルの使い方の回があります。

職場でそんな話をしていると

バスタオルの使い方で一盛り上がりしました。

1人1枚 毎回洗濯

2人で1枚 毎回洗濯

1人1枚だけど2回使って洗濯

バスタオルをそもそも使わない!!

中には、バスタオルを縦に半分にカットし使っている

なんて人もいました。

いろいろな人がいるんですね。

漫画「あたしンち」を読んだときに

我が家とは全く違う光景が

当たり前の日常として描かれており

驚いたことを今でも覚えています。

でも「そんなもんだなぁ」と思うことなんです。

お風呂あがりに体を拭くことができればいいんですから。

お風呂の入る時間も

夕食前

夕食後

はたまた起床時

など人それぞれ。

目玉焼きに

醤油

ソース

ケチャップ

なども人それぞれ。

そんな一人一人の人それぞれを

みんながなんとなく受け止めて

自分のやりかたもなんとなく受け止めてもらっている

「そんなもんだなぁ」がたくさんあると思います。

結果、笑顔の多い日常生活を送ることができることが

何よりうれしいですよね。

福祉の仕事は出会う方の日常生活に触れることが

多くあります。

時にあれ?大丈夫かなぁ?と

私の感覚で思うこともありますが

笑顔で日常生活を送っている様子をみると

「そんなもんだなぁ」と思います。

皆さんもぜひこの日記を機に

まずはバスタオルの使い方について

周りの人やご家族と話をしてみて

「そんなもんだなぁ」と言い合ってみてください。

■表紙の写真

17()チャリティーコンサートを行いました

多くの方にご来場いただき誠にありがとうございます。

たくさんの笑顔の連鎖がありました。

うれしい1日をありがとうございました。

職員の役割として(よし介工芸館、アートスペースわかくさ、法人事務局 課長 石田友基)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

スタッフ日記にも記載しましたが、11月によし介工芸館、アートスペースわかくさを利用していた、利用者さんがご逝去され、1月にそのお別れ会を行いました。

利用者さんに仲間のお別れを説明し、みんなで献花台に花を手向けました。

利用者さんの中には、今日の活動がいつもと違うことの理解が難しかった方もいたでしょう。ですが、そんな方でも、他の方の雰囲気を感じたのか、列に並び、花を手向け、手を合わせていました。

利用者さんに社会性を伝えることは職員の役割の一つです。

日々の活動の中で社会性を伝えることも大事ですが、非日常(お別れ会に限らず、地域のお祭りや季節行事など)の中でこそ、伝えられることやいつもと違う利用者さんの姿を見ることが出来ると改めて感じることが出来ました。

このような悲しい出来事は、できることならない方がいいですが、今回お別れ会を行い、利用者さんの姿を見て、とても大切な時間をいただけたように感じました。

写真は、外でお散歩したうちのウサギです。

いつもはビビり、あまり活発には動かないのですが、この日は珍しくテンションが高く、芝生の上を飛び跳ねていました。

「杜の都」に思いを馳せて(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 伏見康一)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

 父が他界して早1年が経とうとしている。生前の時よりずっと多くの時間を父のことに費やし、考えた月日であった。併せて未経験だった各種手続き・段取りも専門家の方々のおかげもあり勉強させて頂いた。この機においても父への感謝の念に堪えない。

 父の故郷は仙台。私たちこどもが幼い頃には帰省していたが、もう何十年も家族揃って仙台には行っていない。欲を言えばもう一度、父と仙台に行きたかった。一緒に駅弁と缶ビールと車窓を楽しみたかった、七夕に行きたかった、ずんだ餅や鰻を食べたかった。

 父はもう両親と再開して存分に思い出話を楽しんでいるのかもしれない。思い返すと、父から両親や兄弟の湿っぽい話は聞いたことがなかった。若くして家族と離れて暮らすことを選んだ父、深い思いを胸に秘め、飄々としていたに違いない。

 今一度、家族と過ごす大切さを痛感している。生涯、教職者として生きた父から最後に教わった者としてその生き様、佇まいを忘れないようにしていきたいと思っている。いつか胸を張って報告できるように日々精進したい。

トップ画像は城ケ島、ここも思い入れのある場所です。

法人防災訓練の日(湘南あおぞら・アポロ 課長 高橋羽苗)

アポロ
湘南あおぞら

年初の震災や事故で被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

117日(水)に法人全体での防災訓練を行いました。法人全体での防災訓練は、今回で6回目となります。これまでは各事業所に分かれての訓練となるため、地震を想定した訓練を行い、MCA無線や災害伝言板を使用した報告訓練をメインに行ってきました。

今年度は、火災を想定して「指定緊急避難場所」への避難を行いました。

会議の中で「指定緊急避難場所」の場所とルートを確認。そのうえで、ハザードマップを見比べて避難ルートが適切かの確認を行いました。地図でも確認を行っていましたが、それでも当日歩き出すと、「あれ?この道で合ってる...?」と不安になり、改めて訓練の必要性を感じました。

令和3年度の障害福祉サービス等報酬改定によって、令和6年度から事業継続計画(BCP)の策定が義務づけられており、現在内容の見直しを行っています。そのひとつ、防災備蓄品の確認も毎年この時期の防災訓練として行っています。

事業継続計画を整理しながら検討すると、物品もあらゆるものに想定がおよび、まだまだ整備を進めていく必要性を感じ、意見交換を行っています。

防災訓練の振り返りをもとに情報交換や共有を行いながら利用者・職員が一緒に考えて行動できるよう、継続していきたいと思います。