日記
- HOME
- 施設長・課長日記
施設長・課長日記
職員の役割として(よし介工芸館、アートスペースわかくさ、法人事務局 課長 石田友基)
スタッフ日記にも記載しましたが、11月によし介工芸館、アートスペースわかくさを利用していた、利用者さんがご逝去され、1月にそのお別れ会を行いました。
利用者さんに仲間のお別れを説明し、みんなで献花台に花を手向けました。
利用者さんの中には、今日の活動がいつもと違うことの理解が難しかった方もいたでしょう。ですが、そんな方でも、他の方の雰囲気を感じたのか、列に並び、花を手向け、手を合わせていました。
利用者さんに社会性を伝えることは職員の役割の一つです。
日々の活動の中で社会性を伝えることも大事ですが、非日常(お別れ会に限らず、地域のお祭りや季節行事など)の中でこそ、伝えられることやいつもと違う利用者さんの姿を見ることが出来ると改めて感じることが出来ました。
このような悲しい出来事は、できることならない方がいいですが、今回お別れ会を行い、利用者さんの姿を見て、とても大切な時間をいただけたように感じました。
写真は、外でお散歩したうちのウサギです。
いつもはビビり、あまり活発には動かないのですが、この日は珍しくテンションが高く、芝生の上を飛び跳ねていました。
「杜の都」に思いを馳せて(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 伏見康一)
父が他界して早1年が経とうとしている。生前の時よりずっと多くの時間を父のことに費やし、考えた月日であった。併せて未経験だった各種手続き・段取りも専門家の方々のおかげもあり勉強させて頂いた。この機においても父への感謝の念に堪えない。
父の故郷は仙台。私たちこどもが幼い頃には帰省していたが、もう何十年も家族揃って仙台には行っていない。欲を言えばもう一度、父と仙台に行きたかった。一緒に駅弁と缶ビールと車窓を楽しみたかった、七夕に行きたかった、ずんだ餅や鰻を食べたかった。
父はもう両親と再開して存分に思い出話を楽しんでいるのかもしれない。思い返すと、父から両親や兄弟の湿っぽい話は聞いたことがなかった。若くして家族と離れて暮らすことを選んだ父、深い思いを胸に秘め、飄々としていたに違いない。
今一度、家族と過ごす大切さを痛感している。生涯、教職者として生きた父から最後に教わった者としてその生き様、佇まいを忘れないようにしていきたいと思っている。いつか胸を張って報告できるように日々精進したい。
トップ画像は城ケ島、ここも思い入れのある場所です。
法人防災訓練の日(湘南あおぞら・アポロ 課長 高橋羽苗)
年初の震災や事故で被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
1月17日(水)に法人全体での防災訓練を行いました。法人全体での防災訓練は、今回で6回目となります。これまでは各事業所に分かれての訓練となるため、地震を想定した訓練を行い、MCA無線や災害伝言板を使用した報告訓練をメインに行ってきました。
今年度は、火災を想定して「指定緊急避難場所」への避難を行いました。
会議の中で「指定緊急避難場所」の場所とルートを確認。そのうえで、ハザードマップを見比べて避難ルートが適切かの確認を行いました。地図でも確認を行っていましたが、それでも当日歩き出すと、「あれ?この道で合ってる...?」と不安になり、改めて訓練の必要性を感じました。
令和3年度の障害福祉サービス等報酬改定によって、令和6年度から事業継続計画(BCP)の策定が義務づけられており、現在内容の見直しを行っています。そのひとつ、防災備蓄品の確認も毎年この時期の防災訓練として行っています。
事業継続計画を整理しながら検討すると、物品もあらゆるものに想定がおよび、まだまだ整備を進めていく必要性を感じ、意見交換を行っています。
防災訓練の振り返りをもとに情報交換や共有を行いながら利用者・職員が一緒に考えて行動できるよう、継続していきたいと思います。
『村岡地区 新年賀詞交換会に参加して』 (湘南あおぞら・アポロ 施設長/宗像 喜孝)
2024年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い致します。元日には、最大震度7を記録した能登半島地震が起こり、2日には、羽田空港内で日航機が炎上する大事故が起こりました。今でも、それぞれの報道を耳にするたびに心がざわざわします。震災や事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、今もなお、被災地で避難生活等を送られているそのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
さて、新年を迎え、2024年1月6日(土)に村岡公民館で行われた賀詞交換会に参加してきました。長らく新型コロナウイルス感染拡大以降中止されており、3年ぶりの対面で、かつ飲食を伴う賀詞交換会ということもあって、参加された100名前後の方々が終始にぎやかに過ごされていました。
会の冒頭での藤沢市長や自治町内会連合会会長の挨拶の中で、今年以降の村岡地区の様々な取り組みについての話がありました。数あったお話の中で、
- 2025年度内の建て替えを予定している村岡公民館の再整備についての話
- 2032年開業予定の東海道本線「村岡新駅」を核とした新しいまちづくりについての話
- 2024年の1月から本格活動が開始される湘南アイパークに開設された横浜国大のキャンパスについての話(健康長寿社会の実現へ向けたヘルスケア分野の教育研究拠点)
の3つ話が特に印象に残りました。明るい話題に乏しいと感じる昨今の中で、どの話も活気があり、今後の村岡地域の発展にとって明るい材料だと認識しました。ひとつひとつの話の中身を勉強し、どう湘南あおぞらとして関わりを持てるのか、ぜひ検討をしていきたいです。
2024年も湘南あおぞらは、地域に根差した施設運営を継続していきたいと思います。
湘南あおぞらの再整備も順調に進捗中。
『いろいろ』(黒崎ホーム/湘南ジョイフル 大澤 健二)
1月1日、1月2日にありました災害・事故に遭われたかた、その方々の関係者様へ、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
法人のホームページに挙げる日記に、何を記そうかと色々考えました。んー。このタイミングは難しい。
という事で、まずは私の学のない一面で皆様に苦笑してもらおうと考えました。
全て小学生の頃の事なので、今はそんな事は「安心して下さい!知ってますから!」。
- 成人式 ⇒ 星人式?火星人とか土星人とかの式かなぁ?
- 台風一過 ⇒ 台風の家族? 年の初めの台風が父さんかな?
- 台風のたまご ⇒ 台風は卵を産むの?卵から生まれるの?
- 東名高速 ⇒ 透明高速?何も見えないの?地図に載ってないからなの?
- 波浪警報 ⇒ ハロー警報?なんだそれは?
- (水戸)黄門さま ⇒ ・・・!
きっとまだまだあったのでしょうが、行数が増えるだけなのでここまで。
さて、いま私が多くの時間を共有している人は障がいのある方。そして、法人が運営する事業では、生活支援をベースとしたグループホームを担当させていただいている。
生活は勿論、人生の「これまで」と「これから」をつないでいく役割と、生きる事を脅かされず、人の中で人として生きる時間が当たり前として有り続けられるよう支える仕事だと思う。
幼いころからを振り返ると様々な事があり、たくさんの人や環境の中で今に至る。私の人格や感性は、それらに多くの影響をもらった。
「福祉」と言われる分野で働くきっかけとなった入口は児童福祉分野ではあったが、きっと共通する処は「人として虐げられやすい」立場なのであろう。
障がいがあろうがなかろうが、人に宿る命に差別は有ってならない。そんな思いは年を重ねるごとに強みを増している。
さて、今日は、、、明日は、、、今月は、、、今年は何がやれるかな。
追伸 新年を迎え2週間になりましたが、皆さまにとっても良い年でありますよう。
波多江式インディアン的福祉論㉔
インディアンのすべての部族共通する「男女は平等だが、その力と責任は異なる」という考え方があるようです。
この格言の「男女」を「利用者と職員」に置き換え、さらに「力と責任」に「役割」を付け加えてみると、見えてくるものが変わってくる。
「利用者と職員は平等だが、その力と責任、役割は異なる」となると、私たちは利用者を支援するだけではなく、利用者とともに何かを作っているのではないだろうか。と思ってしまう。
それが、ステキな作業品なのか、幸福感なのか、多様性を理解しあえる社会や暮らしやすい地域なのか。
きっと答えは1つではないのであろう。
より良く暮らしていただくために私たちの支援があることは言うまでもない。
利用者と職員が平等であることを前提に考えた場合、私たちは何を目指しているのであろうか。
今の私には、心からそう思える答えはまだ見えていない。
雑貨屋で購入したトートバックに革を付け、ロゴマークをあしらってみました(笑)