日記

法人事務局の施設長・課長日記

リフレッシュの時間(法人事務局 課長 佐藤和美)

法人事務局

先日、ちょっとした肝試しで坐禅に行きました。

はじめに坐禅専用の座布団に座ります。床に直接座ることを想像していたので、とても快適です。右足を左腿の上にのせ、さらに左足を右腿の上にのせます。ふだんからの運動不足が災いし、上体はふらふらするし、足はつりそうです。このままだとすぐに棒で叩かれそう!と思いましたが、和尚さんから、できない人は無理をしないで大丈夫と仰ってくださりひと安心です。

腰を立てて、上半身の姿勢を整えて、坐禅の座り方が完成です。次は、右手の上に左手をのせ、右手の親指と左手の親指を自然に合わせます。視線は、目は閉じず細めず自然に開き、45度の角度に落とします。だんだん自分が仏像になってきたようです。

呼吸を整えます。静かに深く息を吸い込み、静かに吐き出し、呼吸に集中します。すでに修行僧の域に入った気持ちになってきました。

IMG_6781 中盤.JPG

坐禅がスタートです。坐禅のいちばんの肝で、心を無にします。何も考えるなと言われたら、あれやこれやと思い出してしまいます。和尚さんからは、「いろいろな思いが沸くのは当然。沸いて思いに執着せず、自分のそばに置いておく感じで良い。」との奥の深い言葉がありました。呼吸を整えることに集中していくうちに、確かに無心になってるかもと感じました。

警策(けいさく)は、合掌をして打ってもらう合図をします。ドキドキしましたが、勇気を出してお願いしました。警策で、右肩、左肩と1回ずつ叩かれます。バシンという乾いた音とぴりりとした痛みが走りました。音と痛みと同時に、心からもやもやも一緒に出て行ったような爽やかな気持ちになりました。ふだんは、仕事をしたり、家事をしたり、スマホをしたり...と何かをしていることに改めて気づかされました。坐禅をすることで、何もせず、無心になり、ただ呼吸をするだけという機会は貴重な体験で、リフレッシュの時間となりました。皆さんも非日常体験いかがでしょう。おすすめです。

藤沢市地域生活支援事業の報酬改定について (法人事務局・サービスセンターぱる 施設長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

梅雨明け早々に、例年以上に暑い日が続き少し夏バテ気味です。わが家の猫たちも暑いのか、リビングの冷感マットに集まってきます。今回は珍しく(?)真面目な話題に触れたいと思います。

先日、藤沢市障がい者支援課より、2024年10月からの移動支援事業、日中一時支援事業の報酬改定等について説明がありました。

この場をお借りして、主な改定内容についてご紹介します。

まずは移動支援について、報酬改定の狙いは「人材確保のための処遇改善」「移動支援による帰宅時間調整の解消」「夕方支援の強化 介護者の就労とレスパイトの確保」とのことでした。

①報酬単価の改定

本体報酬額が2050単位引き上げられました。短時間のサービスほど引き上げ幅が高くなっています。なお、それに伴い5%の自己負担がある方は負担額が増えることが見込まれます。

②早朝・夕方加算の創設

7時半~10時半、15時~19時にかかるサービスについて、給付実績の多い1時間を中心に最大150単位が加算されます。この加算の創設に伴い、通学支援加算は2024年度末をもって廃止となります。

③支援時間の延長

今まで8時間までに制限されていたサービスの上限時間が24時間までになりました。遠方や長時間の外出が可能となる反面、職員の労働時間に課題感を感じます。

④「2時間ルール」の撤廃

サービスとサービスの間が2時間以内の場合は2回のサービス時間を合計して1回のサービスとする、「2時間ルール」と呼ばれていたものが撤廃されます。例えば、1時間の日中一時支援利用のために、前後1時間ずつ送迎で移動支援を利用する場合、今までは2時間の移動支援サービスとしていたものを、10月以降は1時間の移動支援サービス2回として算定することになります。

⑤サービス算定時間の切り上げについて

移動支援の報酬は30分ごとの単価になります。今まで20分以上のサービスが算定可能だったところを、今後は15分以上のサービスが算定できることになりました。例えば、1時間15分のサービスが1時間半のサービスとして算定されることとなります。

次に日中一時について、報酬改定の狙いは「児者転換時等における介護者の就労継続」「レスパイトの機会確保」「移動支援による帰宅時間調整の解消(居場所の確保)」「人材確保のための処遇改善」に向けて、早朝および夕方のサービス提供の拡充すること、とのことでした。

①本体報酬額の改定

今まで提供時間が「2時間以下」「2時間~5時間」「5時間~8時間」等であったが、10月以降は30分単位での本体報酬となります。また、短時間のサービスは減額、長時間のサービスは増額されます。

②早朝・夕方加算の創設

改定前の夕方支援は提供時間に関わらず一律400単位でしたが、今後は7時半~10時半または15時~19時にかかるサービスについて、提供時間に応じて早朝・夕方加算が算定されます。

③負担割合の変更

送迎加算・入浴加算について、一律負担なしから課税世帯への負担が追加となります。

④日中一時支援類型変更

日中サービス併用型と、夕方支援型の日中一時が、サービス併用型に統合されます。

⑤支給量・利用上限単位変更

支給量については、○○回/月 から ○○時間/月 へ変更になります。

支給上限については、類型ごとの支給上限を廃止し、上限月○○時間と表記されるそうです。それに伴い、支給決定量は、改正前において1日当たりの平均的な利用時間をもとに決定されるとのことです。

長くなりましたが、詳細や気になる点は各事業所、または藤沢市にお問い合わせください。

移動支援の事業所として報酬単価が上がるのは有難いのですが、最低賃金の増加に追い付いていない面もあり、厳しい経営が続くものと予測します。

一件でも多くのサービスをお届けできるよう、今後も努力してまいります。

オムライス(湘南ゆうき村・法人事務局 課長 高橋宏明)

法人事務局
湘南ゆうき村

10年前、同僚に『伝え方が9割』という本をもらい驚いた。

もらう前日に同じ本を自分で購入していたからだ。

当時、書名に『人は〇〇が9割』などと書かれた『9割本』が流行っていた。

月並みな言葉ではあるが、伝え方は重要で大切だ。

しかし、捉え方は相手の状態によっても変わってくる。

先日、夕食が妻の故郷の郷土料理である「芋煮」でおいしかったので

「芋煮おいしいね」と伝えると妻は「ありがとう」と笑顔。

翌日の肉じゃがもおいしかった。

しかし、連日だと昨日の芋煮への信憑性が落ちると思い伝えずにグッと我慢。

その翌日はオムライス。

一口食べすぐに「このオムライスおいしいね」と伝えた。

すると思いもよらない一言が。

「・・昨日の肉じゃがはおいしくなかったの?」

後日聞いてみるとオムライスの日は、仕事がうまくいかなかったそうだ。

伝え方がどんなに良くても

(今回は芋煮で味をしめたことがばれていたのかもしれない)

相手の状態、状況によって受け取られ方は変わる。

どう伝えたかではなく、どう伝わったか・・

オムライスの日、どのような伝え方が良かったのかはいまだにわからない。

写真は横浜イングリッシュガーデンの紫陽花と娘

一心 (法人事務局 課長 佐藤和美)

法人事務局

 非常勤職員さんが、3月に退職されました。第二の職場として入職されてから10年を超えて湘南あおぞらでお仕事をしていただきました。今まで培った経験や知識を生かし、利用者さんだけでなく私たち職員も支えていただき、教えてもらうことばかりでした。ありがとうございました。

 Aさんは、母の"ように"、友人の"ように"、家族の"ように"...日々刻々と変わる利用者さんの状況に応じ、笑顔で利用者さんと向き合い、穏やかに過ごせる環境を整え続けていただきました。

 Bさんは、利用者さんの変化によく気づき、個性を理解し、利用者さんが落ち着いて過ごせるよう配慮を怠りませんでした。

 Cさんは、設備を把握し、利用者さんも職員さんも安全に過ごせる環境整備に尽力し、縁の下の力持ち的な頼れる存在でした。

 こうやって25年間が続けられてきたこと思うと、毎日、丁寧に仕事をすることの大切さに身が引き締まる思いです。26年目の湘南あおぞらもフレッシュな顔ぶれで、心をひとつにスタートしました。

 一方の私ですが、湘南あおぞらから法人本部事務局へ異動しました。子どもからは、職場が遠くなったことを心配されていますが、これまでと違う角度から、利用者さんも職員も生き生きと輝けるような「インクルージョンふじさわ」の実現を目指します。

 ※写真は、お散歩で春を見つけた時のものです。今年の桜は、いつもよりも長く楽しめたような気がしました。

<年度初めに感じたこと> (法人本部事務局長・サービスセンターぱる所長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

2024年度は報酬改定もあり各事業所とも落ち着かないスタートとなっているように感じます。個人的にも子供の進学もあり、慌ただしく日々を過ごしています。

 

さて、藤沢育成会では2024年度の年間目標の一つを「利用者本人が活躍できる環境づくり」としています。

もちろん、今までも行ってきたことではありますが、改めて職員主導ではなく利用者主体を推し進めようとの思いが込められています。

330日に行った法人職員全体研修のシンポジウムで、江ノ島水族館横のなぎさの体験学習館と、法人の事業所アポロのつながりのスタートが、お一人の利用者さんの「水族館で働きたい」という願いから始まったとのお話を伺いました。

思いが形になる時に、利用者さんの笑顔が生まれ、地域ともつながり、結果的に良い支援になるのだと感じます。

以前、お世話になった方に「出来ない理由を並べるのではなく、どうやったら出来るかを考えなさい」と言われたことがあります。

性格的に失敗しない方法を模索してしまう私にとって、とても心に残る言葉でした。

一つでも多くの「出来た」が生まれる一年になりますように。

IMG_2639.jpg

写真は2枚とも湘南あおぞら裏庭に植樹されているしだれ桜です。土地寄贈いただいた際の記念樹になります。4月に入りようやく3分咲きといったところでしょうか。

アンコンシャス・バイアス(湘南あおぞら・法人事務局 佐藤和美)

法人事務局
湘南あおぞら

 息子が「効率的なカレーライスの作り方」という授業があったそう。"効率的"とは、今どきだなぁと思いながら聞いていると、「オレが、米を研いで、カレーを作って、ご飯を炊くって答えたら、みんなに笑われたよ。」とニヤリ。学校では、始めにご飯のスイッチを入れてから、カレーを作ると、ご飯が炊きあがるまでの間にカレーが作れるから効率的なつくり方の正解だそう。

 なるほど!我が家では、ご飯はガスコンロで炊くので、カレーを煮こむ時間にご飯を炊くのは、効率的!(ご飯は20分程度で炊けちゃうのです。)「まぁ、他の人に言ってもわかってもらえないから。」と、自分の答えに説明は加えなかったようでした。

 アンコンシャス・バイアスとは、日本語では「無意識の偏見」「無意識の思い込み」等と訳され、ダイバーシティやインクルージョンを実現していく上で取り組んでいく課題です。普段の生活の中で、無意識のうちに自分の基準で人の話を聞いていたり、思い込みや偏見を持たずに、判断していないかと思わされたエピソードでした。

 ガスコンロでご飯を炊くのは、早いし、おいしいしおすすめです!
特に炊き立てご飯は、格別です。みなさんも、思い込みにとらわれず、ぜひ試してみてください。

 写真は、大規模修繕真っ最中の湘南あおぞらです。毎日、工事の大きな音が響き渡り、会話もままならない中、利用者さんも職員もがんばって過ごしています。3月には、工事も完了するようです。4月には、湘南あおぞらが生まれ変わる準備中です。ご期待ください。