日記

施設長・課長日記

距離と感覚(法人事務局・サービスセンターぱる 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

 今年は非常に暑さが厳しく、外に出るのもためらわれるところですが、子どもたちが夏休みということもあり7月、8月とそれぞれ静岡県に行く機会がありました。1回目は伊豆、2回目は浜松だったのですが、浜松の方が明らかに遠いのに所要時間は短く、新幹線の便利さを改めて実感しました。

 移動の距離もそうですが、人と人の距離も物理的な距離では測れなくなってきた気がします。電話やインターネットはもちろんですが、SNSやコロナ下でのオンライン会議の普及など、人の繋がりという面で、社会全体がもう一段階変化したように感じています。若者同士だとカフェで一緒に過ごしながらLINEで会話する、なんてこともあるそうです。

 先日ある研修で、Z世代は進化した世代、と講師の方が話されていました。SNSなどでのコミュニケーションでは不要な、顔の表情での表現や相槌を打つ回数などが少ない方が増えているそうです。職場でのOJTの場面などで言葉かけへの反応が返ってこないため、聞いていないのでは?と誤解につながり、育成方法に悩む会社や法人が多いそうです。

 なるほど、と納得しつつ、心からの共感が出来ない自分はもう古い側の人間なのかもしれません。

我が家の木(湘南セシリア・みらい社 鈴木保志)

みらい社
湘南セシリア

 藤沢に家を購入し9年程経つが、駐車スペースの一画には我が家のスペースには必要のないほどの存在感を放つ木が育つ。

 購入時、新築の隅の小さな苗木には支柱が添えられ、幼い2人の子どもと共に育っていくのだろうと、新しい生活に期待を膨らませていたことを思いだす。色々と相談をしていた感じの良い不動産のおじさんは、この苗木は「ハナミズキ」という木で、火災除けや厄除けの意味があり、家を守る木であると説明する。ハナミズキか・・車窓からきれいな花と葉を蓄えた街路樹のハナミズキを見つけたときには、こんな風に育つのかと期待を膨らませていた。また、有名になった歌のタイトルとも相まって、良いイメージしかなく大切に育てようと思ったものだ。樹木について全くの素人ではあるが、休みの日は観察し成長を楽しんでいるだけで、あっという間に2階の窓に迫る勢いで成長した。今では大きくなりすぎた、そしてなにより・・ハナミズキじゃない。

 数年前、明らかにハナミズキとは異なる花が咲き、葉が生い茂っている状況に近隣の人から「シマトネリコ」という木であることを教わった。笑いながらも「不動産屋のおじさん・・!」と若干の怒りをお覚えた。手入れをしていなかった為か、大きくそして季節により大量の葉を散らす為、近隣にもとにかく気を遣う。半ばやけくそで根元から数十センチのところで切り倒してしまったこともあるが、気が付くとさらにたくましく太い幹を伸ばし枝葉を蓄えていく。

 今では年に何度か脚立に上り、見た目度外視で太い枝を片っ端から切り落とし、しばらくはとてもみすぼらしい姿になってしまう。枝葉が大きく広がり、空と家とのコントラストが一番見映えする時期が切り頃となっている。そろそろかなと思うと「ハナミズキ切ってくるよ。」と脚立に上り、木の下で枝を束ねる妻に「ハナミズキじゃないし・・」と未だに愚痴をこぼしながら作業を進める。

 しかし悪いことばかりではなかったと思う。この木があることで昆虫や鳥、カエル等が寄り付き、子どもが幼いころは喜び、今でも自分は楽しめているのだから。

 これからこの木と長く付き合っていくために、剪定の腕を上げる努力をするつもりはないが、もう少し良い道具を準備しようと思う。   

「行き先の合致」(湘南セシリア・みらい社 三嶌悟)

みらい社
湘南セシリア

先日、少し早めの夏季休暇をとった。我が家では、毎年1回は家族旅行を恒例としている。コロナ禍を除いて、以前は「海」方面へと繰り出していたが、今年は久しぶりに「山」方面に出かけた。

なぜなら、家族の中での希望内容が、一つの目的地で合致したからである。内容として、私は温泉や食事、妻と次女は某アイドルグループの聖地巡り、長女は映画の聖地巡りと三者三様である。これだけ目的が違うのに、目的地は共通しているという稀な合致である。

ちなみに、出かける際には毎回、私が旅行計画として行程表や予算を作成し、妻にお伺いを立てる。もうかれこれ20年近く続け、形に残している。

仕事でいえば、企画をして稟議書を作成するようなもの。だからなのか、企画やイベントについては、そこまで気後れはしない。

日常の中でのことが仕事にも通ずることがある。継続は力なりで、始めた頃よりも作成精度は上がっている。

猛暑の夏、心と体を整えて、また後期に向けて進んでいきたい。

*写真は、飛騨古川の景色です

『区別』から『統合』へ(湘南ゆうき村 高橋宏明)

湘南ゆうき村

『男性の育児休業取得率過去最高の約17%に!』

という見出しのネットニュースに目を引かれた。

よくよく読んでみると、この調査は厚生労働省が毎年行っているもので

202210月に全国の3300余りの事業所から回答を得たとのこと。

私自身、2度育休を取得しており、常日頃から気になっている話題。

地元の友人たちと仕事や子育てについて話していると、

育休を取ったこととあわせて

その期間(1度目は一か月間、2度目は三か月間)に驚かれる。

冒頭の育休取得率は、数日や1週間でもその率に入る。

もちろん、その家庭や会社によって事情は異なるので、

育休の期間に「長い」や「短い」はない。

しかし、希望した期間を取得させてくれた法人と事業所、

そして応援してくれた利用者さんとその家族に感謝している。

仕事と育児の両立がより難しくなるのは、妻の育休が終わり仕事に復帰した後。

子どもが体調を崩すと保育園から呼び出しの連絡があり、仕事を調整する必要がある。

仕事と子育ての両立の難しさを痛感する。

そして、「大事な仕事なのに、なんでこのタイミングで急に熱を出すの?」と

我が子を心配しながら葛藤するが、体調不良は予定をたてられるものではない。

仕事と生活を『区別』して考える

「ワークライフバランス」から

仕事と生活を『統合』して捉える

「ワークライフインテグレーション」という考え方に変化してきているそうだ。

様々な葛藤はあるけれど

これからも生活の経験を仕事へ

仕事の経験を生活へ活かしていきたい。

※写真は、休憩時間にリフレッシュできる、湘南ゆうき村屋上からの眺め

「メダカ効果!」(湘南だいち 石川大助)

湘南だいち

めだかの学校は多くの方が知っている耳馴染みの童謡だ。

めだかのがっこうはかわのなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎしているよ

なぜメダカの話をしているかというと、湘南だいちでは事務所でメダカを飼っているので、メダカつながりで何となく思いだした。歌詞の「そっと」や「ごらん」という言葉遣いも誰に話しかけている?など色々と想像させる。さらに何十年経っても忘れない歌詞だ。

今は2匹のメダカが水槽の中で泳いでいる。

毎日誰かが、「いるかな~」とのぞき込んでは餌をあげているし、稚魚が増えたこともある。いつの間にか餌やりや水替えなども行う生き物係になっている職員も出てきた。

「○○先生メダカ見せて~」とぷれっじの園児がメダカを見に来ることも多くなり、その時は、事務所にいる職員が水槽を見やすい場所に動かして「ここにいるよ」「どこどこ?見えない」なんて会話で、しばし時間を忘れて園児とメダカを見つけようと楽しげな職員もいる。

外からガラス越しにメダカを見つけて「メダカかわいいね~」と窓を開けて直に見ようとする成人の利用者。「かわいいね~」「いたいた!こっちのメダカ太ってるけど、こっちのメダカは痩せてるね」「これは何?」と指さしては、これまでしたこともないメダカの話に、職員との会話が弾んでいることもある。

メダカに興味を示す人は増え、必然と飼い方や餌、環境などの疑問が湧き知っている人に話しかけては、「へえ~そうなんだ」と知るきっかけになったり。お互いに新たな一面を垣間見ては笑いに繋がって場が和んだりも。メダカの会話から分かったのだが、意外にもメダカを飼っている職員が結構いることにも驚いた。

小さい動きの愛らしさがよいのか生き物効果はすごい!

ちなみに、「めだかの学校」はNHKから依頼された作者が、荻窪用水の周辺でした幼い息子との会話がきっかけで歌詞が生まれたそうだ。とはいっても、楽曲について始終アンテナを立てていたからこそ、会話の中でピンときたのではないか。私も普段から広く興味のアンテナを張っておかねば、、、。

夏祭り(湘南ゆうき村・湘南だいち 妹尾貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

 先日、湘南だいちの夏まつりを開催しました。

 その数日前から、熱中症アラートが発令されるくらい暑かったので当日の天候が心配でしたが、幸運なことに異常な高温にはならず、風もあったので屋外でも過ごすことができました。

 昨年度までは、感染防止のため事業ごと別々な日に分かれて行い、普段のメンバー以外と交わる機会はほとんどなかったのですが、今回はだいち全体のお祭りとして行い、コロナ流行期間中にぷれっじを卒園された方やそのご家族にも声をかけさせてもらったので、大勢の方が集まり、お神輿担ぎやカラオケ大会、ダンスチームのパフォーマンスなど、大変盛り上がりました。

 特に「 POWER IN DA PERFORMANCE(パワーインダパフォーマンス)」(クリックするとリンク先にとびます)の皆さんのダンスは、演者とお客さん入り乱れて、大盛況でした。

 暑い中の準備はスタッフも大変でしたが、皆さんに楽しんでいただけたようで何よりでした。

 なによりうれしかったのは、利用者ご家族同士でお話をする方や、卒園以来久しぶりにあった子供たち、保護者方などが談笑している姿があちらこちらで見られたことでした。

「酷暑」と言われるような気候になってしまった近年の日本の夏ですが、お祭りを実施する意味について考えるには良い機会になりました。

 古来から、地域が共同体としての意義を確認し、遊びを通して協力体制を作っていくプロセスにお祭りは欠かせないものだったでしょう。「インクルージョンふじさわ」の日常を作るために、お祭りという「非日常」を作り出すこともまた我々の大切な仕事のように思います。

 来年度にむけては、徐々に地域の皆様にも参加してもらえるよう、準備をしていこうと思います。

※お祭りの様子は、後日アップされるスタッフ日記をご覧ください。

写真は、油壷の磯です。マリンパークがなくなっても、海には人が集まっていました。