日記
2020年01月の理事長日記
住み始めて2年...
湘南台の街が大きくなる頃、小田急江ノ島線に加え横浜市営地下鉄と相模鉄道が来た。まさか住むとは思わなかったが、運転しない身には新宿、横浜、小田原、三浦半島など実に便利だ。街づくりは鉄道と共にあるようで、新横浜は駅が出来るまでは笹薮で何もなかった。最近では鉄道拠点となった武蔵小杉に高層マンションが林立し人気スポットになった。だから村岡に新駅が出来ると聞き「湘南あおぞら」はどんな影響が...と。
湘南台に住み始めて2年。暮らしに不便はなく、雑踏もなく、穏やかな街で年寄りにはありがたい。ここが終の住処だろうが少し不満も。手ごろな本屋がない...、大型店舗がない。これは郊外の一戸建てがもてはやされた時代の街づくりでスーパー等は郊外にある。車社会に合わせたと判るが、適当な本屋がないのは判らない。適当なとは、好みに合ったという意味。だから仕方がないが、徒歩圏のT大学、バスに乗ればK大学、B大学、Y大と湘南台駅を利用する学生は多い。若い頃と比べても意味はないが、大学までの道のりは本屋街だった。活字離れに拍車がかかっているがここまでの減少は驚き。古本屋はなく、ブックオフは郊外なので断念。学生街は、本屋街から雀荘・パチンコ店、喫茶店などを経て今はコンビニ。駅周辺にはカラオケ、居酒屋。学生の暮らしが見える。食費を切り詰めて本を買う学生は消え、稼ぎは飲食とファッションに...。
本を読むかどうかでまじめ度を推し量ろうとしているのではない。だが読めば読まない人より多くを発掘するチャンスがある。かつて米国では首都を知らない大学生がいると聞き、そんなバカな!と思った。新聞にトランプ大統領の岩盤支持層には不十分な知識、理解のまま支持する人がいる...と。ニューヨークではトランプは鼻つまみ者なのに...と。大学で教えるようになり10年たつが、当初の学生との違いを感じる。年を重ね許しがたい気持ちが強く出ることを割り引いても基礎学力が低くなった。言葉を知っていても意味が判らない、使い方を知らない...。今なら日本の首都は何処?と聞くと"首都って何?"って聞き返されそうな気もする。かつて、研修で特別支援学校長が一本の線と三角を重ね、線の上に"知"、下に"情""意"を書いた。そして「人間には知・情・意があります。今の教育は"知"育偏重で"意"を持たない"情"けない教育です。」と。また「日本語では"特殊"教育と言うが、英語では"スペシャル"。そう"スペシャルメニュー"です」とも。勿論、電子媒体などで書物も新聞も変化したのは承知だが、学生の活字離れは子ども時代に楽しく本を読んだ経験がないからでは...と思う。最後まで読まない教科書、知識を詰め込むハウツー物、試験対策本など面白いはずがない。自分で考える要素がないと面白くない。面白い!には"主体性"がある。主体性があると"学び"になる。本屋のない学生街を見て人々の思考が変ったと思う。鉄道と人々の変化が街を変える時、インクルージョンにも変化があるだろうか...。(2020‐②)
「初夢」
2020年の幕開けです。あけまして おめでとう ございます。
今年は東京オリンピック・パラリンピックの年。地元ではセーリングが予定されている。思ったほど盛り上がらないのは忙しさか、人気に陰りがあるかは判らない。かつてマラソンでエチオピアの選手が金メダル、ロシアの選手が銀メダル、そして日本の有森裕子選手が銅メダルに輝いた時、金メダル選手は"国家のために!"、銀の選手は"家族のために!"、有森選手はかの名言"自分で自分をほめてあげたい!"と"自らのために"と話した。お国事情がオリンピックへの想いを変える様子をまざまざと見せたインタヴューだった。
1964東京オリンピックからパラリンピックが同じ会場で開催と決まったが、その"パラ"は"パラプレジア=麻痺"の意味。その後ソウルオリンピックで"パラレル=平行"となって"もう一つのオリンピック"と言われた。日本では前回を契機に障害者スポーツが普及し、障害者イメージが変わった。また"バリア"が次第に減り変化の兆しを見せた。世界のイベント開催は世界基準を受け入れるチャンス。パラスポーツは、走り幅跳びのように既にオリンピック記録を超える種目が出た。車いすラクビーや車いすバスケの当たりの激しさは、まさにアスリートの世界。鍛え上げなければその場に立てるはずもない。一方で、障害者スポーツとして発展し一般化しつつあるボッチャやゴールボール。しかし、これだけのアスリートの戦いになると、障害者が楽しむものではなくなった。
元々パラリンピックは、英国ストーク・マンデビル病院で始まり、車イス競技"スラローム"などリハビリの一環。その後、障害者の生きる力がよみがえるツールとして様々に発展した。つまり、障害者が障害を克服し人生を謳歌することが障害者スポーツの意義だ。それがパラレルになって障害者からアスリートのものとなり、もう一つのオリンピックとなった。それは考えようによっては、障害者が人として人生を謳歌できる環境がすぐそこまで来ているということ。今年、オリンピックと共に、もう一つのオリンピックが東京で開催される。サッカー日本代表の監督を2度務めた岡田武史氏が新聞に今大会を「日本人が自立できる大会にしよう!」と訴えていた。岡田氏は昨年のラクビーWカップ日本代表は自立しやすかったという。試合が始まると監督=ヘッドコーチはスタンドにいなければいけない。しかも外国出身選手が多かった。だから自立せざるを得ない環境だったという。スポーツ選手はどちらかと言えば自立精神は高いと思っていた。何故なら1球1球間がある野球でもバットを振るかどうかは選手次第。だが、高校野球では"待て"や"振るな"のサインがあるそうだ。つまり、自分の考えではなく指示を待つ。日本社会は指示待ちが多い。マニュアル通りにするように育てられている。うれしくもないが岡田氏の言うことに説得力がある。今年、2つ夢見ている。始めに障害者が人として楽しむ時間、場を作るスタートとすること。次に自らの意思が表現できる自立度の高い暮らしを模索すること。(2020.1)