日記

"きれいにお使いいただき有難うございます"

 街を良く歩く。まずは健康のため。2つ目に法人内事業所巡り。3つ目は法人外の仕事。そんな時、奇妙な言葉に出会う。公衆トイレで"きれいにお使い頂き有難うございます"。これに2つ奇妙を感じる...。なんで使う前にきれいに使った...?言葉かけとして変...?もう一つは、当たり前なことも出来ない輩が増えた?...。と、へそ曲がりは疑問になる。駅のアナウンスでも考え込む。"整列乗車にご協力いただき有難うございます"?整列乗車は当たり前?当たり前ではない?いや、整列しない人へのお願い?それにお礼を言うの?こんなことを考えるのは変...。どうしてこのような言葉が使われるかを考えていたら、いつから...と思った。子どもの頃、こんな言葉はなかった。その頃は単純に怒られた。子どもがホームで電車を待つ時に並ばなかったり、横入りしたら親が制止した。だが、最近そんな光景を見ない。親が叱らなくなった。テレビで叱れない親の代わりに保育園でしつけていると話していた。インタビューに応じた母親が"虐待と思われたくないから"と。育児書に"ほめて育てる!"とある。教科書は間違っていないと教わった日本人は必死にほめる。でも、子どもは少しだけ羽目を外してやってはいけないことを冒険する。時に失敗し、時にけがをして"加減"を知る。親が叱れずにいるとほめられることが当たり前になる。叱られるとすべて否定された気分になる。叱られ方を知らない人間として育つ。だが、社会人は自分の意志ではないことが舞い込む。嫌なこともある。会社で叱られ、怒鳴られることもあるが耐えられない。だから、公共のアナウンスが変化した。制止され、否定されることに慣れていない人が多いから肯定的なアナウンスで印象を和らげる。でも、やらなければいけないことをやれない結果に過ぎない。大人になれないまま年齢だけ成人に達する。社会福祉領域は、その人らしく暮す環境を作るための社会的支援(サポート)だから、このような人が増えれば大きく変化する。先生が「今の生徒は授業後、それぞれ同じ質問に来るので行列が出来る。1人1人でなければ聞けない...」と(質問に来る生徒がいるだけ良いが...)。それは個別指導の塾が主流になったことと連動している。つまり、少子化時代"私(貴方)のために..."と育てられた結果だ。親は子どものためなら何でもしたいと"私(貴方)のために..."を続ける。それは何でも私のために回っていると...思わせるに十分。しかも、虐待と間違えられるのが怖いほど叱れず、ほめ続ける。常に"私が中心"。それは社会ではありえないので準備が全くないまま大人(?)になる...。人は成熟すると思っていたが、環境や時代性によって変わるようだ。大人へのプロセスで"社会的成熟"出来ないまま、社会に放り出される...。子どもを叱るどころか己を律することも出来ない大人の社会。危うい。それは対人援助に確実に影響する。サービスを制度理解だけでニーズに応えたなどと到底言えない。難しい時代...とはこのようなことを内包している。(2019‐12②)