日記

兆し...

世の中、悪いことばかり続かない...と承知しているつもりだが、不安な時が長くなると滅入るものだ。新型コロナウイルスが猛威を振るい中国・武漢で都市封鎖された時は対岸の火事でしかなかったが、イタリア、スペイン、フランス、米国と広がり、世界から感染者が出ていない地域がなくなってからも長くなった。

 そろそろ、この間のさまざまな努力が実を結んでも良いではないかと期待するが、ひとたび事業所内で感染が広がれば、想像を超えるリスクをかかえなければならないと千葉県の障害者施設が教えてくれているだけに慎重にならざるを得ない。

 ドイツ民話に『ハーメルンの笛吹き男』がある。諸説あるが町中のネズミを駆除した男の話しから、子どもがいなくなった理由を疫病と恐れられたペストが原因と説明したものもある。人間は解明されていない病との戦いに打ち勝って今日があるようだ。

 新聞に世界的政治学者が"大勢の人が仕事を失いますが、しわ寄せは特に労働者層や中間層に重くのしかかり経済格差につながる"。そして"既得権益層への反発が盛り上がるでしょう"とあった。見出しには"一気に第4次産業革命に"と。

 このような世界的な危機に陥った後に社会変革が起きるのは、歴史が証明しているようだ。既存の殻を脱し世界的な危機を乗り越えなければならない時は、これまで通りでは乗り越えられない。だから専門家会議が言う"新しい生活様式"が必要となるのだろう。

 第1次は蒸気機関による機械化、第二次は電力使用で大量生産、第3次はいわゆるIT革命、そして今回が第四次。だが、ニュースを見ているとファミレスチェーンが宅配専門店を出店、居酒屋からラーメン店に移行、PCを使って身近な人とつながるなど実に多様。

 社会が変化する時は、今のままではなく危機を乗り越える"知恵"が必要。対人援助の仕事は人と人の相関関係だが、誰もが時代の波を乗り越える社会の一員だから、ふさわしく波に乗る必要があるのなら、障害者も"新たな生活様式"を求めなければならない

 9月始業・入学問題を題材にした天声人語(朝日新聞)の冒頭に夏目漱石の『三四郎』を引用してあった。東大入学で上京した主人公はイチョウ並木を歩く。その頃は西洋に習って9月入学だったようだが、徴兵制度に合わせ桜=4月始業・入学となったという。

 少し前、留学等の問題から東大が9月入学の意向を示したことを思い出した。出来ないと思っていたことが、窮地に追い込まれ再検討されるのは良くわかる話だ。

 こう考えると危機的状況を乗り越えるための窮余の策が社会の姿を変えるアイディアになることは、特別珍しくないような気がしてきた。入所施設の指導員だった頃、感染症対策で保健衛生を見直した。施設内消毒をさらに徹底、その後も習慣化したことを思い出す。

 今はどうしても自重した動きだが、乗り越えるためのアイディアが新たな"サービスの種"になる兆しを感じる。社会体制や産業構造が変わるかどうかはわからないが、今を乗り切ると同時に未来を見据えた"兆し"を見つけ出すチャンスと意識したい。(2020.6)