日記

最近、救急車少なくなったね...

特別養護老人ホーム建設担当の時、何度も「説明会」を開催した。どこにもある話だが"総論賛成、各論反対!"に悩まされながら丁寧な説明に心がけた。それでも、反対とは言わないが"仕方がない..."の空気が残った。ここまでで転勤したので、その後の様子は知らないが数年後スタートした。

 しばらくしてその特養に転勤した。児童、障害と施設、行政、相談機関に転勤した後だったので特養でも未知の世界とは思わずに赴任したが別世界だった。基本的に次へのアプローチが希薄。知的障害福祉も社会的養護も原則として"自立"を促す。つまり、次へのアプローチがあった。しかし、失礼ながら施設内にゆったり、まったりした空気が漂い、職員も伝染したように同様の空気が...。この解消はとても難しい...。

 施設は基本的にチームで仕事をする。だから、個人の資質が弱いとチームはどんどん安きに流れる。何故なら"暮らし向き"の支援は最低限度を明確に示せないから。例えば、自分の"暮らし"は、日々"まあ、いいっか!"で我慢するが、他人の"暮らし"は痛みを伴わないので無感情で安きに流れる。そして、一度限度を超えると最低ラインは下がり続ける。だから"ミッション"が大事で、"モチベーション"を持ち続ける仕掛けが重要。

 しかし多くの場合、日常業務に追われモチベーションのための仕掛けなど眼中にない。そうなると利用者には許しがたい行為の連続で、何とかしようとする職員はいたたまれなくなる。次第に利用者の健康管理もおろそかになるが、事件ではないので気づかないふりをする。そこで心ある職員と共に少しずつ取り組み始めた。やり過ごしていた日常から全体で"よし!やるぞ!"と意識するには時間が必要。当時は"身体拘束廃止"が社会的課題だったので、これをミッションに掲げ、職員の工夫を具現化。最初は「ヒヤリハットを見逃さない!」から始め、統計で傾向を示した。それが足掛かりとなると職員が作ったデータで改善出来た実感がさらなる展開を生んだ。その間も地域との交流はあり、町内会の行事に必ず出席したが、声もかけられず地域交流が図られた印象は薄かった。

 職員の努力で身体拘束が全面解消された頃、施設のお祭りがあった。庭一帯に屋台を出し、バザーもあったので地域の人や家族の参加でにぎわった。地域の人たちがテーブルを囲んだ場に近づくと"ちょっと、ちょっと!"。不都合があったかと心配して近寄ると"最近、救急車が来なくなったね!なんか、変わったのか?"。意味が分からず当惑したが、頻繁に来ていた救急車が極端に減った話だった。"事前に体調の変化が判るように注意しているだけです..."と。地域の人たちは、"いや~ぁ、よく頑張っているよな!"と、声をそろえた"あ~ぁ、よく見てくれているな..."と。"ありがとうございます。これからもよろしくお願いします"。と挨拶してテーブルを移動したが、心がほんのり温かくなった。身体拘束廃止など地域の人には伝えていないし、見学する人もいないのに見えていた。これが近所付き合いだと思った。その後、緊急時の夜間避難等でご協力いただける話や、地域の人も含めた食料備蓄を施設側がするなどの話を聞き、また心がほんのり温かくなった。地域との交流とはこのようなこと...と、名前も知らない人に教えていただいた。