日記

"職人的"児童指導員

初めての職場は県内最初の知的障害児入所施設だった。当時、施設利用は大変だった。それは社会資源がなかったから。鍵の束を持たないと施設内を歩けないほど鍵がかかっていた。"動く重心"と呼ばれていた多動児がいたので、重度棟と呼ばれていた場所では、鍵をかけていた。初めての時"安全を確保し、自由に動ける大切な場"と説明された。なるほど自ら危険を回避出来ない。しかし、四六時中ついていることも出来ない。そこで居場所を確保するための苦肉の策...と納得した。多動児はグラウンドに出ると一層多動になった。それは解き放たれた時の衝動だが、当時は分からなかった。説明してくれたのは初めての上司。気さくで明るく体を動かすことをいとわない人だった。

 日々の仕事が始まり1か月程の時、一般棟と呼ばれる比較的軽度の人たちが暮らす大食堂(100人弱)で食事量を示す掲示板の数字が遠くて見えず、配膳に苦労するので"数字をビニールテープで色分けしたら利用者も出来る"と提案した。すると机の引き出しからお金を出して"今すぐ必要なものを買ってこい!"。提案を受け入れてくれた上司に感謝して買物へ。今考えると、公金?ポケットマネー?それとも何??不思議な話だ。ただ、提案がその場で聞き入れられた事実だけが残って、その後の仕事ぶりに大いに影響を与えた。ギター、アコーディオンなんでも独学で学んだそうだ。子どもたちに絶大の人気があり、アコーディオンをもって姿を見せると自然に子どもが集まり、楽しそうに合唱が始まる。娯楽が少なかった当時、子どもたちとの接点を作り心の垣根を下げる手段として有効だった。自分も何かのツールを持ちたいと思ったが、にわか仕立てでは出来なかった。

 秋は行事が目白押し。その中核の運動会は毎年10月10日。前回の東京五輪開会式を記念した「体育の日」だった。毎年同じ日だったので、卒業生や親たちも来園した。飛び入り参加も出来る綱引きやパン食い競争、仮装行列があり準備に熱が入った。当時は行事以外にお楽しみとなる地域からのお誘いなどなかったから、家族まで力こぶが入っていた

前日、上司からグラウンドのライン引きを指示されたので、レイアウト等を参考に計測し、基点を作って下書きした。ようやく白線を半分ほど引き終わった時、様子を見に来た上司が"何やってんだ!まだ出来てないのか!しょうがねぇな!こんなの勘でやるんだ、勘で!"とライン引きを取り上げさっさと引き始めた。計測したラインは全く無視。腹が立ったが、仕方なく眺めていた。見事に出来上がっていくのだ。その速さは尋常じゃない。計測しないんだから早いに決まっている。アッと言う間の出来事に唖然としていると、ヒマラヤスギの小枝を20本ほど選び半円を描いているコーナーにほどよい間隔で刺し始めた。すると緑が映えてコーナーをくっきり示し目印になった。ただただ、お見事!出来上がるとさっさと立ち去った。ここに20年ほど働いた上司は、見なくても見えていた。仕事上の"勘"は誰も追随を許さなかった。それだけ存在感があった。今ならこの仕事のやり方は通用しないだろう。でも、したたかで、確実に仕上げてしまう上司を見ほれたのは確か。初めての施設でこのようなことを教わった。私の中の記憶は"職人的な仕事ぶり!"。だから、エキスパートとしての存在感は今も変わらず鮮明!