日記

音楽の"聴き方"

 世の移ろいは時代の流れを表す...が歳を重ねると"本当だな..."と実感する。だいぶ前だが、新聞に『オンキョー自己破産』とあった。一世を風靡した音響メーカーが倒産した報道になんとも言えない気分になった。古いものはいらないと捨て置かれた切なさ...

我が家に初めてステレオが来たのは小学生の頃。兄が"月賦販売"で買った!初めての曲はサムテイラー。テナーサックス奏者でジャズのレコード。結婚したてでスピーカーが買えずカセットレコーダーを妻の電気ピアノにつないだ。流れた曲は井上陽水。しばらくしてスピーカーがやってきた。これが冒頭のオンキョー。なけなしの金をはたいたスピーカーで聞くレコードは格別。流れた曲は小椋佳、そして映画音楽。だが、さらに移ろい移動時に"ウオークマン"で聴き始めた。遅い帰宅時、暗い道でイヤホン越しの冨田勲や喜多郎は幻想的で1日の疲れを癒した。レコードはCDに変わり、カセット、MD...。ITの進化に伴い音源は進化し続けている。お初は"iPod"。パソコンから音楽を手に入れる手法に戸惑ったがなんとか出来るようになった。だが、さすがのiPodも充電器が摩耗し、今は部屋に鎮座まします音源になった。ここまでくると一種の中毒症状か...、聴けないと一抹の不安を覚える。だが年老いて頭が固くなり今に追いつけず困っていたが、スマホから聴けると知る。毎月500円で聞き放題。ありがたいことに古い曲は多くが無料。移動時のお供になった。オペラ、バイオリン、ピアノ、映画音楽、フォーク、シンセサイザー、イージーリスニングなんでもあり。検索が簡単なので実に多様になった。

 こうして見ると音楽の流行には音源の変遷も影響があるようだ。レコード時代は大事に繰り返し聴いたが、その場で検索する今は、その時の気分で簡単に変えられる。手軽ゆえ使い捨てる傾向もあり1曲の重みは薄れた。故に流行の回転が速くなった。また、気軽に聴けるので誰でも音楽に親しむようになり幅が広がった。ところが、今でもレコードを大切にして針の落ちる音まで楽しむ人もいる。ここでも多様性が目立つ

 学生時代の音楽喫茶では大画面のカラヤンがベートーベンを指揮し、多くの人が同じ空間で楽しんだが、今はコーヒーショップでもイヤホンから流れる自分好みの曲を1人楽しむ。重ねると社会福祉制度もこの時代背景を背負って変化している。戦後、法整備が始まった頃は、生活保護受給にスティグマを感じていたが、最近は次第にその感情が薄れた印象がある。悪いことではないが、一方で"不正受給"や"プチ生活保護"などが話題になりすぎマイナーイメージも増えた。一方、KILCの鈴木治郎理事長が話した"地域が施設化した!"の驚きの言葉からは、法整備が整った今は心配無用とばかりに無関心が横行しているようだ。さらに、幼児の親たちと話した時の驚きは、制度をネット検索しても情報を交流させないようだ。個別化しすぎて情報の偏りも...。制度が一定程度、充実すると個別性、多様性に応じやすくなるが、情報の共有や相互協力などの人間関係が希薄に...。そういえば音源がステレオの時代はその場にいる人たちが音楽を共有したが、ウオークマン以降の音源は恋人同士が分け合う姿を除けば個人的。何やら、音楽の聴き方が福祉サービス利用方法の変化に通底して見える。そこに時代のうねりがある...のか。

gassyou_onpu.png

 本当に1年が過ぎるのが早く感じます。

 まだまだ、やりたいこと、やらねばならないこと、やりそこなっていることがある。

 師走だからか・・・少々、気がせいているようにも思う。

今年もたくさんチャレンジした。さらに積み重ねていくことを願わずにはいられない。

1年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

皆様が良い新年を迎えられますよう祈念いたしております。