日記

家族の変化と療育のパートナーを考える

 年度始まりの忙しさを抜け出し、ボーっとテレビドラマ『私小説』を見た。発達障害がある小説家の話。妻のことだけを書くので"私小説"。我が妻が「どうして家族が見えないんだろう・・・」。高校時代も描かれているが家族関係ゼロ。親心は?共に暮らす家族は?結婚時の両親は?と思うが全くない。我が身も終了時「どうしてなんだろう?」・・・と。『キッチン革命』では、子どもの頃、真新しい"団地"に友を訪ね、キッチン革命の"DK"=ダイニングキッチンを見て驚きあこがれたが、この感慨が分かるかな・・・と。かつては食卓が家族像を表したがドラマの食事風景が減った。そういえば家族で食卓を囲む機会が減った。その後『グランマの憂鬱』が始まった。村人たちがグランマの家で食卓を囲むが、息子家族の住む都会では嫁姑の確執に悩む幼児が問題になっても父親不在。グランマの住む田舎に転居する"妻子"に父は付き添わない。だが、違和感なく進行し最後まで不在。男女共同参画、女性の働きやすさが社会問題化しているが家族に"父=夫=男"がいない。

 30歳頃、児童相談所で"グループ指導"を担当した。障害幼児の通園施設がなかったから児童相談所に1週に一度、親子通所。年齢や障害程度に合わせ療育を行った。当時は男が仕事、女は家庭の考え方が色濃く障害児の母の就労は社会的風潮が許さず、子どもに時間を割くのが当然。法人の親子登園プログラム「はぐ」の初期には利用者が多くいたが、次第に利用者数が激減し事業廃止。そこで「ぷれっじ」で試みたが就労する家族は欠席。事業の役割や意義を捨てきれないまま終焉した。その頃、幼児の母親が参加したインクルツアーがあった。車中、お互いに知らない情報を交換する姿に驚いた。児童相談所時代の親たちは固定電話の連絡網で情報交換していたが・・・。時代は変わり親同士の連絡は皆無の様子。この頃子どもの学習塾が集団指導(教室)から個別指導(対面)に代わったことがつながった。

 時代の移ろいは"サービス"に変化をもたらす。ドラマの"家族像"が変わるためには実際の家族像が反映する。これを示す言葉が"家族機能の外注化"。最近は家庭で洗濯していたものも、日常の掃除も業者委託ができる。また、"コケコッコ症候群(個食、欠食、孤食、固食)"も定着。朝食を食する人が増え、家族団欒はファミレスでそれぞれ別メニューを食べる(別)食が増え、好きなものしか食べない(定)食が増えた。また、それぞれの都合に合わせて1人で食べる(独)食が日常となり食卓は家族を映さなくなった。家族関係が希薄になったかどうかは判らないが、家族内人間関係に縛られない暮らし方は家族像が変わって当然。それゆえ「家族を療育のパートナーに!」なることを求められる障害福祉サービスは今まで通りではなく新たな手法が希求される

 まだコロナの残骸が気になる昨今、どのような手法があるのかを探す作業は並大抵ではないが、若者がスマホ中毒になるほどネット社会に浸っているのだから、ネットを使えば療育の情報を目にする機会は増えるのではないか。ウイズコロナの時代に学んだZoomをはじめとしたネットを利用した会議や研修やイベントを考えれば、対面の方が良いのが判っていたとしても、次善の策としてネットを利用し"家族を療育のパートナーに!"になれる工夫があっても良いはずだ。(2023.5)