日記

「読む、書く、話す」思考回路

 いつしか1日1冊以上の本を読むようになった。次第に増え今は月40冊程度。高校時代、地下鉄工事で路線バスが渋滞し遅れるので早めのバスに乗った。車中が長いため読み始めると振動で目を悪くし眼鏡姿に。それ故車中で読まなかったが、40代後半に社会福祉士受験で再開。片道90分の通勤で学び、机に向かわなかった。次の勤務は小田原。横浜から東海道線で1時間。港北区居住で車中の有効活用が課題。適度な揺れが心地よく寝不足解消に最適だが、目覚めると...。そこで読みはじめた。他に煩わされない時間で集中できた。面白くなり本を探しに図書館へ。ジャンルが多様で興味が分散し広がった。すると読むスタイルが変わり自宅ではなく電車や待ち時間で読む。高齢になり朝が早くなると起き抜けの布団の中。文字を追うようで追わない時が増えた。特にドキュメントなど、内容を承知している時は精読しない。眺めつつ違うことを考える。監督、コーチの本は、法人運営、経営の話、子育ての本は療育との相関。読むのか考えるのか判らない状態は"考える種"を見つける時間だと思う。学校での習慣から記憶するために読むことが多いようだが必要性はどこまで...。忘れたら調べれば良いことなのに。だから"知る"ためではなく"考える"ために読む。

 一方で"書く"。初めての出版物掲載は20代後半。子育て真最中の調査研究で二段ベッドの上に資料を積み、暇を探して作業した。書くのは嫌いではないが、兄姉の指摘を受け苦手意識満載。だが、先輩から情報発信が遅いと叱られ「理事長日記」の原型が始まった。数行のコメントと毎週の出来事を書いたが、次第に楽しさを知った。また、感想などを頂き一層の励みに。書くことで多様な角度から見る習慣がつくと思考回路が多様になっていくのを実感した。最初は毎週1回=年54回、大学ではゼミ開催時に1枚=年30回、理事長日記は月2回=年24回と次第に減ったが考える素材が膨らみ材料に困らなかった。書くことで核心を見ると思考が整理しやすくなった。問題を展開する能力を培う手段が"書く"作業

 そして"話す"。教師は"話す"のは日常業務だから苦手な人は苦痛だろう。そのような人が教師を選ぶとは思えないが、"話す"ことが好きでも話し上手とは限らない。なぜ話すのかを熟知しないと"話し"が見えにくい。これは役所時代に育った。分からない人、判りたくない人に"話す"のは大変。だから工夫が必要。工夫≒考えることだから"TPO"や"5W1H"を考え、ストーリーを持たせる。順番を間違えると判りにくい。だが、基本が判っていない学生には、聞きたいと思わせることから始める。大教室で当初、最後方で聞いていた学生が次第に中段へ。"ほう!"と思っていたら最後には最前列。最終講義終了後、"すご~っく、面白かった!"と。興味を持たせる仕掛けは、保育系学生なので"童話"を読み聞かせる時の"エキス"と社会福祉をつないだ。だが民生委員等の研修では実践例を織り交ぜる。分らない人、興味のない人がどのように関心を持つか...ずいぶん鍛えられた。

 "読む"が面白くなり、"書く"が好きになり、"話す"が加わり伝える醍醐味が思考回路を育んだ。この仕事を50年も継続したことではなく"考える"を育ててくれたことに感謝。必要なのは、知識ではなく自分で"答"を導き出す力量、検証し仲間を呼ぶ力量、さらには現実に添う手法を生み出す力量が備わり物事を見極める"力≒思考回路"を育む。(2023.6)