日記

父権主義(パターナリズム)

 少し前の話ですが、福祉新聞に昨年9月の障害者権利条約に関する日本への勧告について次のような記事が掲載されていました。(2022920

「国連の障害者権利委員会は9日、~中略~、障害児・者の施設収容廃止(脱施設化)を求め、地域での他の人と対等に生活するための支援に予算配分することを求めた。」また、「全体を通した思想として医療モデルや父権主義からの脱却がある。」

 この記事で特に気になったのが、後段の「父権主義」という言葉でした。英語の原文は「paternalist approach」で「温情主義」と訳している団体もありましたが、これが何を意味しているのか辞書(weblio辞書)で調べて見ると、「強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。対義語はマターナリズム(相手の同意を得て、寄り添いつつ進む道を決定していくという方針)。」となっています。

 東京新聞の社説(20221012)では、『所見冒頭で懸念を指摘したのは日本の政府が、健常者が障害者に「やってあげる」というパターナリズム(父権主義)に偏っている点だ。』と論じています。

 

 このことが暫く頭に残っていたのですが、いくつか思い当たることがありました。

 それは、昨年3月末で湘南あおぞらの施設長を退任してからのことです。退任後も法人の役員として週三日ほど法人の所在地である湘南あおぞらに出勤していました。

 それまで、顔を合わせると「倉重施設長、倉重施設長、」と何度も声をかけて来ていた利用者が、私の顔を見ると怪訝な顔をしています。

 それまでは彼とは気が合うなあと思いながら私の方もお喋りを楽しんでいるつもりでしたが、どうも今回はそんな雰囲気ではありません。それは、どうして辞めた倉重さんがここにいるの?もう気を使いたくない!と言う感じなのです。

 似たようなことをもうひとつ思い出しました。私が18年前に湘南あおぞらに施設長として赴任した初日に玄関で出会った利用者から、「来るな!帰れ!」と怒鳴られたことです。その方とはそれが初対面でした。

 その方も私が退任してからは顔を合わせても何も言わなくなり、何とも言いようのない表情で私を見つめています。

 さらに遡ると、施設長としてスーツ、ネクタイ姿で朝礼に参加し挨拶が終わった後に、いきなり後ろから背中に体当たりされた事もありました。その方とも初対面に近い状態でした。

 自分から入所施設に入りたいと望んで来た利用者がいたでしょうか。

 私自身の中に無意識にせよ、無意識であるからこそ怖いのですが、「やってあげる」と言う「父権主義」の深い根が張っていて、その事を利用者は見事に見抜いて上記に挙げたような行動になったのではないでしょうか。

 深く反省させられた記事でした。

202391日 理事長 倉重 達也