ソーシャルメディア利用に
関するガイドライン

ソーシャルメディア利用に関するガイドライン

ここ数年、TwitterやFacebookに代表されるソーシャルメディアが爆発的に普及し、現代に生きる人々の情報発信やコミュニケーションの重要な手段になってきています。ソーシャルメディアは個人と個人、個人と社会をつなぐ新しいメディアとして、政治や社会の在り方に大きな影響を及ぼす存在になっています。一方で、不用意な発言によりトラブルが生じたり、意図していなくても思わぬ誤解により、非難や攻撃を受けてしまうなどのリスクがあるのも事実です。ユーザー本人だけでなく、周りの関係者や所属する組織に迷惑が及んでしまう場合もあります。ユーザーはソーシャルメディアについての正確な知識と社会規範に則った利用技術を身につけておく必要があります。
ここに社会福祉法人藤沢育成会としての社会的責任に鑑み、ソーシャルメディア利用に関するガイドラインを定めました。このガイドラインは、藤沢育成会に職員として在籍するすべての職員に適用されます。藤沢育成会の公式サイトでの発信はもちろんですが、個人的に登録しているソーシャルメディアでの発信も対象とします。

ソーシャルメディア利用上のリスク

1.間違い等があって自ら削除したとしても、コピーや転送をされている可能性もあり、一度発信した情報を完全に消し去ることは不可能です。
2.不正確な情報や不用意な記述が予想外の問題を引き起こし、発信者のみならず、事業所や関係者に迷惑を及ぼすことがあります。
3.意図する、しないに関わらず、自分の発言が誤解されたり、他者を傷つけたりしてしまう可能性があります。

ソーシャルメディア利用の原則

1.基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権等に十分留意しましょう。
2.法人が定めている就業規則や行動規範を遵守しましょう。
3.業務上知り得た機密情報の開示・漏えいを禁止します。
4.事業所利用者の個人情報の取り扱いについては、特に厳密な秘密保持が必要です。

ソーシャルメディア利用の心構え

1.インターネットには不特定多数の利用者がアクセス可能であることを常に意識しましょう。
2.インターネット上では、必ずしも匿名性が確保されるわけではないことを認識しましょう。
3.発信する情報に関しては正確に記述するとともに、誤解を招く表現にならないよう留意しましょう。
4.特に福祉や業務に関する内容を発信する場合は、正確で客観的な記述を心がけましょう。
5.意図していなくても、自らの発信が他人を傷つけたり、不快にさせたりした場合は、誠実に対応し、正しく理解されるよう努力しましょう。
6.自らの発信に対して攻撃や誹謗中傷などがあった場合は、冷静に対応し無用な議論にならないようにしましょう。

ソーシャルメディアの定義

ソーシャルメディアとは、Twitter・Facebook・Instagram・Lineなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)、ブログ、動画配信サイトなどに代表される、インターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする伝達手段を指します。

ソーシャルメディアの特徴

今や全世界で約40億人(全人口の53%)が、インターネットを利用していると言われます。ソーシャルメディア上に一度発信した情報は、インターネット回線を通じて、一瞬の内に世界中を駆け巡ることになります。