日記

生きることの輝き(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 妹尾 貢)

よし介工芸館

感染症の防止のために、我々の仕事も生活も否応なしに変化を求められ、人が集まることがしにくくなり、活動にも新たな制限が生まれるようになって、改めて「自分の好きなこと」を考えてみた。

バイクにのる、釣りに行く、音楽を聴く、海にいく、虫を捕る、生き物を飼う、泳ぐ、本を読む。休みの日にすることと言ったら、一人遊びのたぐいが多い。

それは「新しい生活様式」になる前から、もっと言えば子どもの頃からそうだので、今回のことで工夫は必要になったが、ストレス発散はできている。

上記の活動の共通点について考えると、どれもみな「生きていることの輝きに触れる」という要素があることに気が付いた。なんだか矛盾している気もするが、そうなのだ。

人間に限らず、広い意味での「他者」の生き生きと活動する様子や、それらが凝縮されて結晶となったものを、いろいろな感覚を通して感じていたい。そういったことを求めて、自分は活動している、ということを改めて認識した。

これは、人類共通の欲求なのだろうか。

人類は図太い生物なので、前人未到の地のどこまでも分け入って、適応してきた。北極圏や南極圏に住む人もいるかと思えば、湖の浮島の上に住居を構えて住む人たちもいる。

古い友人が、インドの北部のラダック地方に住んでいる。日本から移住して観光ガイド・民宿を営むようになって20年が経つ。ヒマラヤ山脈に近いその地域は、標高3000メートルを超え、12月から4月の冬季は毎年、自然の力にロックダウンされるそうだ。一番ちかい都市につながる唯一の道が、雪で閉ざされるからだ。そのような厳しい土地で、人々が生き生きと生活している様子が、友人のホームページから伝わってくる。

人類は、今回も困難を乗り越えて、適応するだろうと思う。どう乗り越えるか、それが問題だ。健康・人命と経済とを天秤にかけるようなことはしたくないが、ウィルスが引き起こす感染症だけでなく、経済が健康・人命にかかわっている部分もあるので、単純な話ではない。経済活動とは、人と人が助け合っていることの一つのあらわれでもある。

ラダック地方では、標高が高すぎて冬は作物がとれないため貨幣経済による物々交換が必要になるが、もっと標高の低い地域では、お金が無くても、自給自足に近い生活で食べる分には困らないという。

 現状に適応した、生活・経済のありかたをいかに生み出すか、我々の活動がそこに、どう関われるのか、そんなことを考えている。

この記事を書いた人

妹尾 貢

バイクにまたがり縦横無尽に動き回る習性を持っています。家に帰ればかわいい妻と、かわいいウサギ、そしてかわいい爬虫類に囲まれ、幸せな日々…!信念を貫く一面もあり、一時は炭水化物断ちもしていました~。(今は解禁!)