日記
「気遣い」(黒崎ホーム 課長 髙橋克之)
我が家には酒屋さんからもらった日めくりカレンダーがあります。ついめくり忘れて気づけばかなり前の日付のまま、なんて事もざらにありますが、その日のうんちくなども書いてあり家族で楽しくめくっています。
去る5月1日のカレンダーに"八十八夜"と書かれてありました。八十八夜と聞くと♪夏が近づく♪と脳内で再生される方も多いのではないでしょうか。もうすぐ暑い夏がやってきますね。冬好きの私としてはこれからしばらくは忍耐の日々です。
話は、がらっと変わりますが、先日、"日本人とその他のアジアの人を見分ける方法"という記事をネットで読みました。これはドイツの方が書いた記事みたいでした。我々からすると話す言葉や顔つきなどで分かりそうですが、その記事にはスクランブル交差点を渡る姿で分かるとありました。なんでも、日本人は基本的に相手にぶつからない様に歩き、どんなに混雑していても人がぶつかる事は少ないとの事です。
むろん、日本人以外は気遣いがない、なんて事はありえませんが、日本には"江戸しぐさ"などに代表される気遣いの文化が浸透している事も大きいのかもしれません。
新年度を迎えて早1か月。環境も変わり自分の事で精一杯な状態が続いているかもしれません。そんな時、ふとした気遣いを受けると嬉しいものです。
お互いに少しずつ気遣いをする事で、今の場所がより素敵な場所になるかもしれませんね。
写真は内容とは関係ありませんが、先日出した子供の日の飾り物です。すっかり景色の一部となっていたお雛様と交換で飾りました...。
この記事を書いた人

常に穏やか、ふんわりソフトな雰囲気を全身から醸し出しており、抜群の安定感を誇ります。ニコニコしている間に仕事も終わらせてしまい、周りが驚くことも! でも・・・、知っている人は知っている、時々放つブラックジョークが光り、実は頑固な一面もあるということを・・・。そんなギャップを微塵も窺わせずに、今日も愛用の革ジャンを纏ってにこやかにバイク通勤。この通勤スタイルは冬でも雨でも変わりません!