日記
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。」(湘南だいち 課長 大澤健二)
梅雨時期となり、ジメジメとした日々が始まりますね。
私はこのジメジメが苦手で、この時期から低調となるのが毎年の事。それでも今年は何かと精力的に業務をこなしていくのだろう。と、考えながらホームページに載せる日記の題材を思い浮かべ・・・。
古人の名言を時々読むことがありますが、私の推しは武田信玄の名言です。
山本五十六の名言も強く惹かれましたが、やはり武田信玄の言葉はとても魅力を感じます。
藤沢育成会だけでなく、福祉業界は人財不足(ここではあえて財産の財を使わせていただきました)。
特に学生の就職先として『福祉』は選ばれる事は少なく、また就職した後の定着について福祉業界は若手不足が否めない状況に感じています。
ではなぜ、そうした状況なのかと考えますと、新型コロナウイルス感染症の対策が明確になり、様々な規制が緩和され始めた時期から企業の求人規模も広がり、学生が企業への就職を志望しやすい状況に戻った事も一つの要因なのかもしれません。
他では『魅力』も大きな要因と考えられ、企業には大きな『看板(人、社会貢献、待遇、賃金等)』と『人財確保と人財育成のスキルと戦略』をもって学生や若者たちへ『魅力』を発信しているのだと感じています。
福祉業界ではどうか。企業が持つ人財確保の戦略では到底及ばないものの『人を大切にする意識』では、企業と肩を並べるほどのものだと感じます。
経験年数や一人一人がもつ能力や期待する成長に応じ人財育成をプログラムし、成長を支援する事は最優先として取り組んでいると思います。
しかし、人財育成を目的として様々な研修プログラムを用意し実施していますが、入職から5年も経たず退職する事も少なくありません。
入職した学生や若手教育を丁寧に計画的に取り組む一方、そうした状況も人材不足につながっている事だと感じます。
自事業所や私が所属した事業所の職員が退職意向を相談してきた際、以下の事を若手の職員は教えてくれています。
・自分の夢や生活のために転職する。
・もっとスキルを身に着けるため、他の仕事(福祉)で働いてみたい。
・事業所の仲間はとても良い人だけど、組織(法人)に愛着が持てない。
・役職者が自分を大事にしてくれていると感じられない。
など、退職意向を伝えていただく際に話してくれた事です。
私自身、法人内の役職者として勤めるなか、自分の夢を描き退職を選んだ若手職員とは違い、組織や人間関係から退職を選んだ若手職員が話してくれた事を、今いる職員、これから就職しようとする学生や若手の定着のため、これからも活かしていきたいと日々留意して取り組んできたいと考えています。福祉の人財枯渇防止と質の維持向上のために。
まさに、人は城、人は石垣・・・。ですね。
この記事を書いた人

北の国からの黒板五郎にあこがれて20年。外見はクールに見えて、実は熱すぎる情熱の持ち主。障害福祉にとどまらず、児童養護施設や重心施設、そして八百屋さんまでと異色の経歴の持ち主。