日記

理事長日記

「制度の番人」にならないために

 いつも"社会福祉とは何?"...と、疑問、不安、焦りを感じる。役所の窓口で「それは出来ません!」と断られている人を見る。「それは出来ません!」は"制度にありません!"とか、"制度に合いません!"などの意味だろう。つまり"制度に合わせて相談に来なさい。"と言われているようなもの。社会福祉は制度がなければ出来ない。収益を得てそれを財源に行うのではなく、税金等に頼らざるを得ないから、公平・公正を保てなければ瓦解する。だから例外を作るのはすごく難しい。制度は人間が作っているが、人はそれぞれだから個人的課題はもともと制度になじまない。だが制度を重視しなければ成立しない。だから、制度を作る人も、制度を運用する人も、制度を変えたいと思う人も、ジレンマがある。

 公務員時代、支援の職場と制度を作り守る職場を行き来した。支援の場ではプライバシーに踏み込まなければ問題の本質が見えない。本質を見誤ると制度が機能するどころか自立を損ねかねない。ケースワークの母・リッチモンドは「ひもじい思いをしている子に食べさせるようにと酒乱の父親にお金を渡して問題が解決するか?」と問う。それでは酒量が増え問題を拡大する恐れさえある。ゆえに"支援"は課題を多角的に読み取らなければいけない。だから情報を積み上げ詳細に分析する仕事が求められる。しかし、諸制度を見直す時は、個々のプライバシー問題まで積み上げると課題が多様に見え過ぎて核心にたどりつきにくい。核心を探るためには、情報を削ぎ落として共通項から見る。結局、制度は個人の事情に応じきれない。しかも、制度は社会情勢や時代の変化が重なり更に複雑になる。それなのに新制度に出会う時、自分基準で最良を願う。期待感も含め自分との乖離が際立つ。その結果、不満が充満する。こうなると制度が永遠などと到底思えない。

制度は人が作るので、人が変われば考え方も変化する。また、税収の増減など社会動態で変化する。すべての人が平等で差別なく生きる権利があると言い始めたのは第二次世界大戦後。時代の変遷で見るのと同様に、世界の動向で見るとすべての国や地域の中で障害者の平等性を認識する国や地域がどれだけあるか...。今の制度は10年もつだろうか...?と思う。障害の概念はどうだろう?IPS細胞で脊髄損傷の人が治療可能になったら変わらざるを得ない?角膜移植手術で"見える人"になれば障害者ではない?でも、身体障害者手帳は更新を必要としていない。平成に障害の仲間入りした肝機能障害や障害者自立支援法施行から一部難病治療者がサービス対象者になった。さらに、生活保護基準など制度改正は毎年行われている。それがサービス利用者の暮らしに影響を与える。もちろん社会的養護の子どもや保育に欠ける子どもなども。だから制度に従順であるべきだと思い疑いもない人たちを見ると不思議でたまらない。社会福祉制度草創期に民間事業者を社会福祉法人として認定した。それまでの事業を確保するためには必要不可欠だったからだろうが、表向きは"民間事業で活性化を図りアイディアを生かす"だった。民間社会福祉事業者としてプライドを持って、次代に見合う先駆的事業展開をしたい。だから、制度を守る姿勢と、制度を改める志向性を失わない事業展開を希求する。ゆえに、制度の番人で終わるのではなく、制度をさまざまな角度から検証したい。

実習生は"見た!"

現場主義とか臨床値と言いながら現場を離れ、大学で社会福祉領域を教えた10年ほどは全く違う景色を眺めた。世間では大学教員のイメージは豊富な知識や見識の高さを感じるが、権力闘争や"オタク?"って思うほど世間に疎い人もいて一般社会と変わらなかった。さらに領域が細分化され接点が少ないから個人事業主の印象だった(私が特別だったのかも...)。そんな中で一番の癒しは学生達との付き合い。もちろん腹立たしい学生もいるが、何かを求める学生が"わかった!"とす~っと吸収する姿は感謝の気持ちすら覚えた。学生が真剣に話すのが"実習体験"。情報通りもあるが、あの施設で?あの法人でなぜ!とも思った。学生から真顔で見解をただされた時もあった。

 まずは帰郷して実習した報告。「先生!聞いて!」。学生は怒り心頭。毎朝、登校前の清掃後"理事長先生に感謝します!"と全員で唱和するそうだ。「あんなことをやらせて良いんですか!?」と。理事長は地元の名士で、行政監査等でも指導出来にくいらしい!と訴えてきた。学生は両親の仕事柄、行政監査の実状を聞かされていたようだ。しかも、地元で一番大きな社会福祉法人だと・・・。個人的経験ではこのようなことはないが、他県に実習した学生の施設訪問で感じたことがあったのでありそうだと思った。施設運営最低基準は法人の独自性を否定するものではないが、行き過ぎた思想信条の強要は指導対象では・・・?

 療育に疑問を投げられ言葉に窮したこともあった。知的障害児・者施設でどうして自立した利用者も指示を仰いで洗面をしなきゃいけないの?トイレに行く時間を決めるのはなぜ?食べたくないのに無理やりに口に入れた職員がいたがどうして?学生は自分基準で見て当り前ではないことをどう理解すべきか困惑していた。また、学んだこととの違いに疑問を持ち整理がつかずに問う。中には就職先と考えていたがショックで方向転換するものもいた。学生は実に正しい。実習中に職員から聞き疑問を持たずに話すこともあった。そうなると間違いだと説明しづらい。たとえば記録は時間の無駄だから監査に出せる程度で良いので利用者様との時間を大切にしなさいと言われた学生は、記録の意味を全く理解できておらず実習日誌が...とても残念!

 一番困ったのは"先生、職員が「そこの(便器の)水でも飲んどけ!」"と言った話。さすがに見逃せず「絶対にダメ!」と全学生に伝え、実習先から外した。実習指導で施設訪問をするが、社会福祉領域の教員は少ないので職員は簡単にはぐらかせる。さらに、本気で正しいと考えている場合は本当に対応が難しい。また、行政権限はないので伝えることさえはばかる。もし、実習を受け入れてもらえなくなったら...とも考えてしまう。

 知人の園長から呼び出しを受けた。何か粗相をしたのだろうと覚悟して伺うと、学生が施設内虐待を施設長に訴えた由。加害対象はベテラン職員。精査した結果、軽微な虐待と認定、対象職員を厳重注意。だが、実習途中で学生も居づらくなり困り果てての相談だった。施設長や職員と協議の結果、実習継続。無事終了後、学生と話し合った。まだ若く正義感の強い学生の行動は大学側にも問題を投げた。学生は実習で多くを学ぶが、送り出す側も、受け入れる側も大いに学ぶべきものがある。

「従順」と「抗う」

 今月、6回目の年男の誕生日を迎える。長く"フクシ"に従事した。23歳で福祉職として県庁に入庁以来50年、児童指導員、相談員、児童福祉司、行政と転勤した。ヒラから管理職となり、大学教員、理事長と役割が変わったが"フクシ"から離れたことはない。良い仕事に就いたと"フクシ"に感謝している。どんな仕事でも熟練するに従い奥行きの深さや、幅広な視野を持たなければ出来ないだろうが、"暮し向き"が基点だから自らが成長しないと難しくなる。だから、与えられた役割を担うために必死に追いつこうとした結果が今に至っている。

 若い頃は従順だった。明治生まれの両親からルール重視を叩き込まれたからだろう...上席者に従順だった。だが、どう発言したら応じていただけるかは常に腐心した。なすべきことは常に自分の"ものさし"で判断した。仕事でも己の価値観で考えるのが基準。だから従順だが自分色を求めることを重視し個性を見出だそうとした。"福祉職"として行政で働く人は、個性が抑えきれないような仕事ぶりだった。もちろん時代背景もあろうが自分がやりたい仕事を追い求め残業手当など無視していた。家族への広報誌は自前で作る。当然業務終了後で残業を気にしたら出来ない。不登校の子どもとの約束を確認するため朝7時過ぎに家庭訪問。登校の可否は8時前後のため外で見守る。残業を気にしたら出来ない。その頃"公務員は、休まず、遅れず、働かず"などと揶揄されていたが、全く逆だった。

 もちろん、上司に逆らえばパージされることもあり、いわゆる冷や飯喰いもいた。だが、最近はこのような人を見かけない。従順とは付き従うだけのようで、したたかさが感じられない。なぜこうなったか考えると、後輩たちから福祉職を選んだ理由を "公務員になりやすかったから"と聞いた頃から増えた気がする。また"究極の五択戦術です!"と。つまり、統計上、正解率が高いと言われた番号を選び合格したという。そこに"社会福祉"への想いは感じられない。何をしたいかが判らない状態で自分色が出るはずもなし...。

 学生時代は70年安保時代。社会福祉学は孝橋正一が人気。難解だったが『社会事業の基本問題』や岡村重雄の『地域福祉論』も読んだ。必須科目には「社会問題」。"フクシ"は社会変革の道具と考える向きもあり、ドヤ街【現在は放送禁止用語ですが、当時のまま使わせていただきます】のボランティア活動で学生運動のセクト争いに迷いこみそうになった。少なくとも制度重視で学ぶ機会は極めて少なく、社会福祉制度はいまだ道半ばと主張していた。このような学びを重ねた先輩たちは、社会問題に敏感で"政治の時代"ということもあるが社会運動(ソーシャルアクション)が活発だった。

しばらくすると心理学者が"良い子が危ない!"と発した。子どもが忖度する時代に...。人を気にするため、誰はばかることなく考えを発する人が減り"丸く納める"。我が事も丸く納めるのだから、他人事では痛みが判らず"まん丸に納める!"。損しないための"忖度"は当然で、なぜいけないかが判らない...。ただ従順なのが良いのではなく、すべてを抗うのが良い訳でもない。どう"おりあう"かだ。社会問題を見据える社会福祉は社会とのおりあいが重要。6回も年男になればそろそろ枯れてもよさそうだが、まだまだ抗いたい己がいる。

最近、救急車少なくなったね...

特別養護老人ホーム建設担当の時、何度も「説明会」を開催した。どこにもある話だが"総論賛成、各論反対!"に悩まされながら丁寧な説明に心がけた。それでも、反対とは言わないが"仕方がない..."の空気が残った。ここまでで転勤したので、その後の様子は知らないが数年後スタートした。

 しばらくしてその特養に転勤した。児童、障害と施設、行政、相談機関に転勤した後だったので特養でも未知の世界とは思わずに赴任したが別世界だった。基本的に次へのアプローチが希薄。知的障害福祉も社会的養護も原則として"自立"を促す。つまり、次へのアプローチがあった。しかし、失礼ながら施設内にゆったり、まったりした空気が漂い、職員も伝染したように同様の空気が...。この解消はとても難しい...。

 施設は基本的にチームで仕事をする。だから、個人の資質が弱いとチームはどんどん安きに流れる。何故なら"暮らし向き"の支援は最低限度を明確に示せないから。例えば、自分の"暮らし"は、日々"まあ、いいっか!"で我慢するが、他人の"暮らし"は痛みを伴わないので無感情で安きに流れる。そして、一度限度を超えると最低ラインは下がり続ける。だから"ミッション"が大事で、"モチベーション"を持ち続ける仕掛けが重要。

 しかし多くの場合、日常業務に追われモチベーションのための仕掛けなど眼中にない。そうなると利用者には許しがたい行為の連続で、何とかしようとする職員はいたたまれなくなる。次第に利用者の健康管理もおろそかになるが、事件ではないので気づかないふりをする。そこで心ある職員と共に少しずつ取り組み始めた。やり過ごしていた日常から全体で"よし!やるぞ!"と意識するには時間が必要。当時は"身体拘束廃止"が社会的課題だったので、これをミッションに掲げ、職員の工夫を具現化。最初は「ヒヤリハットを見逃さない!」から始め、統計で傾向を示した。それが足掛かりとなると職員が作ったデータで改善出来た実感がさらなる展開を生んだ。その間も地域との交流はあり、町内会の行事に必ず出席したが、声もかけられず地域交流が図られた印象は薄かった。

 職員の努力で身体拘束が全面解消された頃、施設のお祭りがあった。庭一帯に屋台を出し、バザーもあったので地域の人や家族の参加でにぎわった。地域の人たちがテーブルを囲んだ場に近づくと"ちょっと、ちょっと!"。不都合があったかと心配して近寄ると"最近、救急車が来なくなったね!なんか、変わったのか?"。意味が分からず当惑したが、頻繁に来ていた救急車が極端に減った話だった。"事前に体調の変化が判るように注意しているだけです..."と。地域の人たちは、"いや~ぁ、よく頑張っているよな!"と、声をそろえた"あ~ぁ、よく見てくれているな..."と。"ありがとうございます。これからもよろしくお願いします"。と挨拶してテーブルを移動したが、心がほんのり温かくなった。身体拘束廃止など地域の人には伝えていないし、見学する人もいないのに見えていた。これが近所付き合いだと思った。その後、緊急時の夜間避難等でご協力いただける話や、地域の人も含めた食料備蓄を施設側がするなどの話を聞き、また心がほんのり温かくなった。地域との交流とはこのようなこと...と、名前も知らない人に教えていただいた。

「ドラマに"フクシ"をみる~社会的スケールを考える」

 放送中のドラマに『となりのチカラ』がある。お隣さんの諸問題に主人公のチカラがあれこれと首を突っ込む。近頃珍しいおせっかいだが、どこにでもありそうな話しが"フクシ"のトレンド。心配な親子...これは「子ども虐待」???認知症の祖母と暮らす高校生。それは「ヤングケアラー」や「認知症ケア」。また、外国人数人で暮す部屋に日々異なる男性が出入り。介護福祉士の資格を取ろうと入国後、何らかの理由で働けなくなりマッサージの営業。これは「外国人労働者」の雇用環境や地域福祉の問題。表面的ではあるが、日常の中にある社会福祉の課題が山積している現代を表す。

昨年暮れに終わった『ヤンキーと白杖ガール』。原作はマンガだそうだ。弱視女性とヤンキーの話だが、ドラマの中で自称、視覚障害者の芸人が暮らしにくさを説明。ヒロインは後天的な弱視、盲学校の友達は先天的で視力ゼロ。一方にヤンキーの生い立ち。幼い頃に親が行方不明、暴力で強さを示すことが生き残るすべになった。これは「社会的養護」。なぜ児童相談所が介入しなかったのかと考えるのは業界にいたからだからだろうか...。

社会的養護のドラマはきれいごとが多い。それは社会が十分理解出来ていないからだと思っていたが、2014年の『明日、ママがいない』は本質をついていた。ところが突然CMが中止。児童養護施設団体から「イメージダウンになる、真実と異なる」と苦情がありスポンサーがすべて降りた。だが、職員の高圧的な態度と裏にある苦渋の心情。養子縁組を求める子どもと、それを斜に構えて見る子どもの姿は現実だと思った。芦田愛菜、鈴木梨央など、子役の好演は施設で暮らす子どものゆらぐ心を見せた。窮地での一致団結も。どうして施設団体は反対したのか...。たとえば、裁判官が突飛な言動をとる『イチケイのカラス』に裁判所からクレームはない。警察の失態をドラマ化しても警察庁から注文はない。たかがドラマ、フィクションだと流すのだろう。そうであれば"フクシ"は...。

施設育ちのその後の話しが、今放送中の『ファイトソング』。今国会で審議中の問題"フェアスタート""アフターケア"を表す。だが、園長はここまで卒園生に関与出来ない。特別な子への特別な配慮を描くと真実をはぐらかしかねない。ヒロインは聴力障害を予測される病にかかる。中途障害の女性がヒロインの未来を表す。先天的な聴覚障害は、言葉を聞いたことがないため発音がとても難しい。中途の場合は聞いていたので先天性より発音しやすい。しかし、次第に忘れるので時間とともに発音が悪くなるそうだ。だから鮮明な発音の会話は違和感を覚えるが...。

社会福祉の従事者は"善意の人"と見る社会。他方"障害者だから..."と出来ないことを前提に見る社会。しかし、誰もが"人"として社会で暮す。そこに人としての"尊厳"がある。だが、障害者は守られるべき存在とするステレオタイプな誤解、それに便乗しやすい環境がある。それでも原点は"個の尊厳"それは守ってあげるのではなく、その人らしく生きること。だから(福)藤沢育成会は「インクルージョンふじさわ」と「それぞれのマイライフ」を志向している。それ故"社会的スケール"のある支援を【意思】をもって進めたい。

「人生のはじまり...」

 この仕事は"世の中は不条理だ"と思うことがある。児童福祉司でもめったに「棄児」に出会わない。棄児とは"捨子"。戦後の混乱期までは珍しくなかったが、高度経済成長後はほとんどいないのにたった2年で3件の「棄児」に関わった。

 戦後の動乱期"混血児"を収容した施設には入り口にトンネルがある。裸電球が数個着いた場は社会とのへだたりを感じた...。そこに新生児が放置されたと通報があり、急行し赤ちゃんの保護と健康チェック。入院している間に暮らす場所を探す。いわゆる"社会的養護"の典型。当時は判りにくい障害の有無等を考慮し乳児院入所が一般的。その時、子どもは存在していても公的に認識されていない状態だから就籍が必要だが"名前はない"。発見された地の役所で戸籍をつくる。制度では首長が名付け親になるが、窓口で「いくつか案を作ってくれませんか?」と。名前を考え窓口に行くと「判りました、これで手続きをします」。名前は漢字一文字を提案したが、その下に"一"。首長が"1人で生きていくんだから..."と。乳児院入所が完了し職場に戻る時"1人で生きていく..."...と思った。

 国際養子縁組が成立し海外に養子となって出国した子がいた。南米から来た日系の子。母親のビザに記載され入国した。当然、ビザの持ち主が母親と思ったが、友達に頼まれて親戚まで連れていって欲しいと言われただけだと主張。かたくなで結婚のために来日したという。とうとう棄児として児童相談所が対応した。法的にも難しく、このようなことにキャリアがある施設にお願いした。母親も親戚も現れないまま子どもは日本に慣れ、すくすく育ったが風貌は明らかにハーフ。二枚目顔だったが、当時はまだまだインクルージョンされていなかった。その後、国際養子縁組が盛んな国へ出国した。どのような気持ちだったんだろう...、親の行動が子どもの人生を翻弄した。

 施設の前で黒人の赤ん坊が保護された。女子。病院で1週間の検査期間を過ごすため移動した。一週間後の乳児院入所も決定。元気な鳴き声だった。乳児院長はシスター。命名から始まるのを承知で"今日は聖クララの記念日です"。"クララ"と命名したい意向。だが"氏"がないので院長に相談すると"それはもう、貴方の名前でしょう!"と。えっと、思ったが、既に当然の成り行きの状態にどぎまぎしながら手続きした。

 ひとりの人間が誕生する時、今は父方や母方祖父母がそろって産院に向かい、喜び溢れる様子が当り前だが、"棄児"はその時から孤独。戸籍の親の欄には非情にも"不詳"。既にハンディキャップがある。それでもこの子等は存在がある。「無戸籍児」は、社会的存在すら認められていない。だから、子ども家庭福祉サービスすら受けにくい。社会的養護児童は、高校卒業と同時に"孤独"になる(現在法改正審議中)。今や高校を卒業する7~8割が進学。だが、児童養護施設の子どもは2割前後。親不在だけで十分すぎるハンディにも関わらず、就学の機会にも重いハンディ。これをフェアスタートが出来ていないと言う。"フェアスタート"を求め続けているが、これを承知してから30年も経つが訴える人が少ない。何故なら、この子たちに気を配る大人が少なすぎるから。親がいないとはこのようなこと。今となっては、彼らがより良い人生を歩んでいることを願うばかり。