日記

湘南セシリアのスタッフ日記

2022年度に実施したおりおん座 地域交流イベント

湘南セシリア

こんにちは

湘南セシリアです。

セシリアの生活介護おりおん座では、一年を通してたくさんの地域交流企画を実施しました。

7月:短冊

たくさんの願いごとがおりおん座に集まりました✨

みなさんの願いが叶いますように。

短冊1.jpeg

8月:風鈴

~おばけ風鈴~

綺麗な鈴の音が猛暑を涼しくしてくれました。

風鈴3.JPG

風鈴4.jpeg

風鈴1.png

10月:ハロウィン

いろんなおばけがいて、面白いハロウィンになりました!

ハロウィン1.JPG

ハロウィン2.JPG

12月:クリスマスツリー

地域の方々のおかげで、かわいいツリーが完成しました!

クリスマス2.JPG

クリスマス1.JPG

クリスマス3.jpeg

2月:バレンタイン

みんなの想いが集りました

湘南セシリアの年末年始

湘南セシリア

こんにちは!

今回は湘南セシリアの年末年始について報告をします。

①クリスマス会

 毎年恒例のクリスマス会を実施しました。

 美味しい食事、素敵なプレゼントなど笑顔あふれるクリスマスを過ごしています。

クリスマス①.jpeg

クリスマス②.JPG

クリスマス③.JPG

②年明けイベント

 今年も「セシリア大明神」が設置され、館内で初詣をしました。

 みんなで良い1年になるようにお参りをしています。

 また、元旦にはおせちも楽しまれています。

元旦②.jpg

③柚子湯

冬至からは日にちが空いてしまいましたが...

 柚子湯に入ると風邪を引かずに冬を越せると言われています。

 また、柚子には「長年の苦労が実りますように」という願いも込められているそうです。

 元気に、そしてみんなの夢がかなう1年になると良いですね。

柚子湯.JPG

以上が湘南セシリアの年末年始報告でした!

今年もよろしくお願い致します。

                        湘南セシリア スタッフ

湘南セシリア さつまいも掘り

湘南セシリア

お隣、みらい社の畑でさつまいも掘りに参加しました!

掘り出しやすいようにさつまいもの周りの土を柔らかくしてから、少しずつ土を掘り起こすと、傷をつけずに掘り出すことができます。

DSC_0015.JPG

傷がつくと、いたみやすくなるので慎重に掘り出しました。

大きいものや細長いものなど、色々な形のお芋を見つけました。

中には虫に食われているものも...。

夢中でお芋を探し、掘り出したものを職員に自慢げに見せていました!

秋風が寒い日でしたが、すぐぽかぽかになりました。

DSC_0031.JPG

掘ったお芋はあまーいスイートポテトに。

皆で美味しくいただきました!

                    湘南セシリア スタッフ

ダイヤモンド富士♢♢♢

湘南セシリア

こんにちは!

湘南セシリアです。

湘南セシリアからは素敵な富士山を望める立地となっています。

昨夕には見事なダイヤモンド富士!

無題.png

↑撮影した職員がかわいく加工

その他にも素敵な富士山が!!

ダウンロード.gif

湘南セシリアにお寄りの際は

是非ご堪能下さいませ☆

湘南セシリア

フルーチェと春のお散歩

湘南セシリア

こんにちは!

湘南セシリアです。

まだ落ち着かない日々が続いておりますが

湘南セシリアではそれでも

楽しく、笑顔で過ごそう!と

元気いっぱいに過ごしています。

食事では

イチゴが登場!

IMG_2191.JPG

男性フロアでは、

フルーチェ作りを楽しみました。

混ぜて、食べて

みなさん、満足そう(^^♪

ダウンロード.gif

女性フロアでは

春のお散歩です

お花を眺めながら

のんびりおしゃべりしました。

ダウンロード (1).gif

湘南セシリアでは

「持ち込みまない・持ち帰らない」をキーワードに

感染症対策を継続しています。

明日は希望者に3回目のワクチン接種です。

これからも健康に留意しながら

湘南セシリアの皆さんの笑顔を

守っていきます。

湘南セシリア

2022年1月17日(月)「藤沢育成会 防災訓練の日」

みらい社
よし介工芸館
アポロ
アートスペースわかくさ
サービスセンターぱる
法人事務局
湘南あおぞら
湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南ジョイフル
湘南セシリア
相談支援プラザ

こんにちは!

藤沢育成会 法人事務局です。

今回は、法人全体の防災訓練を行いましたので、お伝えします。

藤沢育成会 全体としては、年に1度「藤沢育成会 防災訓練の日」として訓練を行っております。

この防災訓練は、藤沢市内に震度6の大規模な地震が発生した想定で行いました。

各事業所からの情報収集、藤沢市障がい者支援課との情報のやり取りをスムーズに行うことができるか、また災害時の急な出来事に各事業所はどのように対応するか考える訓練を、法人事務局が中心となって計画し実施しました。

このような形式での訓練は3回目となり、参加した各職員の意識にも定着してきました。

今回は電話が使用できる想定での訓練でしたが、携帯電話を含めた電話が不通になった場合の連絡方法の検討など、まだまだ課題はあります。

今後も藤沢育成会はBCP(事業継続計画)を意識し、より良い障がい福祉サービスを提供出来るよう取り組んでまいります。

HP記事 画像.gif