日記

相談支援プラザの施設長・課長日記

「バレンティーノロッシ」(相談支援プラザ / 所長 伏見康一)

相談支援プラザ

最近、仕事でバイクに乗るようになった。駐車や渋滞の難を避けられるので重宝している。

実はこれまでバイク運転はしたことがなかった。専用免許もないので乗れるのはバイクといっても原付のみ。そんな私だが、バイクレースを見るのは昔から好きだった。

 今から30年くらい前、日本人ライダーが世界を席巻し、活躍する姿を見ていた。だがその並居る日本人ライダー達を颯爽と追い抜く怪童が現れた。その怪童の名はバレンティーノロッシ。現在「生きる伝説」と称されるロッシだが、10代で登場するやその速さと強さは突出しており憎らしいほど強い存在だった。瞬く間に世界チャンピオンとなり、絶対王者として君臨し続けた。

 ロッシは「ノリック」ファンを高言していた。「ノリック」とはライダー故阿部典史の通称である。日本人ライダーの中でも唯一無二な存在だったノリックだが突然に夭逝してしまう。ノリックの死後ロッシは自車に「ロッシふみ」(ロッシ+のりふみ)と記しノリックのスプリットを継承したのだった。「憎き存在」から「尊ぶ存在」に、いつの間にか自分の想いもロッシに投影していた。

そのロッシが今年で引退することとなった。ここ数年の実績からすると避けられない現実かもしれない。飛びぬけてベテラン層であることに加え、若手の台頭、度重なるルール改訂、ダメ押しはコロナ禍のレース事情だった。ただ底抜けにバイクを愛し、常に闘争心ある雄姿が見られなくなるのは寂しい。残りあと数レースをしっかりと見届けたい。

私が出来ることは安全運転に徹し、どなたにも迷惑をかけないこと。バイクという存在に感謝をしながらグリップを握りたいと思っている。

*写真はトップ3(当時)と後方に写り込む拙姿。

「予防の視点」(相談支援プラザ 所長 伏見康一)

相談支援プラザ

通勤の途中、消防署と警察署の前を通る。掲示版の「昨日の管内火災件数」「昨日の管内事故・死亡者数」につい目が行ってしまう。藤沢北警察管内の交通事故死亡者数ゼロ日数は連続80日となるそうだ。「0(ゼロ)を0(ゼロ)のままにする」ことに日夜取り組まれている方々のおかげで平穏な生活が送れていることに頭の下がる思いだ。

この「0を0のままにする」考えが、障がい福祉サービスでは思いのほか浸透しにくい印象がある。介護保険等の高齢者介護サービスでは「介護予防」の視点があり、要介護状態になる前から「予め防いでおく」考えがあり、相応の事業なども充実している。地域包括支援センターはその中心的役割として位置付けられている。

では、障がい福祉サービスでは「何を」「何のために」予め防ぐのか。ICFで位置付けられる環境因子・個人因子の「背景因子」と心身機能・身体構造・活動・参加の「生活機能」の関係性のエラーが「障がい」だとすれば、それはすなわち「二次障がい」がその対象となる。つまり二次障がいの予測・想定こそ重要となる。

予防の予測・想定はいわば「ネガティブ発想法」。これが、昨今の流行的アセスメント手法「ストレングス視点」と背反してしまう。本人の強み・いいところを伸ばす、という考え方がいつの間にかネガティブな見方はしない、悪いところは見付けない、との誤認になってしまってはいないか。ストレングスを含めた膨大な情報を得るには制約などない方が収集も分析もし易いはずと思案する。

私たちが取り組むべき予防的支援や緊急対応は予測と想定が不可欠であるが、最も大事なのはその専門的担当部署と者の配置だと思う。予防的支援も緊急対応も既存資源の努力と根性だけに委ねていてはいけない。法人の支援テーマ「当たり前の日常を見直す」ために「0を0のままにする」という予防の考えも取り入れていきたいと思っている。

ボランティアって?(相談支援プラザ 伏見康一)

相談支援プラザ

ネガティブな告白になるが、ボランティアにちょっと疲れてしまった。もとより学生時分から楽しみや居場所感覚で時間があるときにやれる範囲で続けていたが、頼まれると嫌とは言えずに続けていたという言い方もある。

就業してからも単発で参加したりしていたが、公私混同や立場を弁えるという事が煩わしくなりだんだんとボランティア活動に行かなくなってしまった。かといって福祉以外のボランティアには食指が動かない。つまりは自ら鼓舞せねばならない呪縛から逃れたかっただけなのかもしれない。

きっと元来、ボランティア情熱度が高いタチではないのだろう。思い返してみればボランティア活動した意味など考えてこなかった。ボランティアをしてますよ、なんて思っていなかった。気の合う仲間がいて自分の心地よい居場所があった、というだけだった。

自分ができることは限られている。頼まれてもお願いされてもやれない事もある。ただ会いたい仲間がいて、好きな場所がある。きっとこの先も絶対に忘れる事のない記憶。ボランティアは他人に惑わされることではないはず。なぜだが天邪鬼な私意が前に動こうとしている。

〜富士山〜 (相談支援プラザ 課長 一戸 香織)

相談支援プラザ

空気が冷たく透き通る、寒い朝を迎えるこの季節。

「今日も頑張ろう!」と思える朝があります。

いつもと変わらない家事を終わらせて、時間を気にしながら慌てて家を出ます。

自転車を必死にこぎながら、会社に向かう途中に坂道があり、その坂道を登りきると、雪化粧した富士山の山頂が見えます。

数十年前から藤沢に住み、初めて富士山が見えた時は言葉にならない感動がありました。♪頭を雲の上に出し〜♪ 子どもの頃に歌った歌詞を思い出すほどの景色です。

先日、六会地区にお住まいの方を訪問した時に、富士山の写真が飾ってありました。家を建てた当時に家族で撮った写真との事でした。今では、家が建ち並び富士山の姿は見えなくなっています。50年前は、裾野まで見えた富士山が良くて(気に入って)、この場所に家を建てたとの事でした。今は亡きご主人と、独立した子ども達とで暮らしてきたこの家から、歴史が伝わって来る写真でした。(その方は)「このまま、ひとりになってもこの家で住んでいたいと思う1枚の写真であり、まだまだ頑張ろうと思う富士山の写真なのよ」と話してくれました。

頑張ろうと思う事や、良いことがあるといいなぁと思える事は、人それぞれ違うと思います。空気が冷たく透き通る、寒い朝。雪化粧した富士山の山頂をみると「今日も頑張ろう!良いことがあるといいなぁ」と思います。1歩ずつ前向きに取り組んで行きたいと思えます。

そう思えることが、私にとっての ~富士山~ です。

2021125日撮影

空気が冷たく透き通る寒い朝

会社に向かう途中に撮りました!

「目標を掲げて」(相談支援プラザ/課長 梅田 忍)

相談支援プラザ

コロナウイルス感染拡大で激動の一年が終わり2021年新しい年を迎えました。

年末年始も感染者数が最多を更新する報道でウイルスの猛威は身近なところまで感じる中、例年にない冬期休暇を送ることになりました。

私自身の年末の楽しみは大晦日の格闘技イベントに出かけることでした。大晦日の日に格闘技イベントが始まったのは2000年から毎年興行があり、今までほぼ毎年欠かさず行っていましたが、さすがに今回は自粛し家でテレビでの観戦にしました。また正月も、例年は実家に挨拶に出かけたり、人が賑わう神社に初詣など出かけたりしていましたが今年は出かけたりせずに家でゆっくり過ごすことにしました。

そんな中で、健康のため、毎日欠かさず散歩に出かけることはしていました。きっかけは昨年、秋に受けた健康診断で血糖値の数値が悪く通院した結果11月に2型糖尿病と診断をうけ2週間の入院をすることになり、退院後から毎日欠かさず行うことになりました。

糖尿病を患ったことは、ショックでしたが食べることが好きで食事以外の間食も良くしていた自分の不摂生のせいでもあり、改めて健康の大切さを知るきっかけになりました。

まず、大きく変えたことは食事です。野菜多めのカロリーを制限した量とバランス良い食事を3食しっかり摂取することです。以前は朝食を摂らずに缶コーヒーしか飲んでいなかったのですが今は朝食もしっかり摂るようになりました。次に運動です。無理せず毎日行なえる散歩を毎日、最低1時間歩くことからはじめました。また、休日は毎食後、1時間歩くことを続けていてこの冬休み期間も1日2~3時間は歩きました。

入院当初の体重が7778gありました。自分の身長の理想体重は63kgと聞いたので無理だと思っていましたが半年かけて70kgをきる目標を設定しました。今までのような好きなものを食べることを制約したり、寒さが厳しい日も毎日散歩に出かけなければならないということがストレスになると思っていましたが今現在、69kgまで体重が落ち目標を2ヶ月で達成し身体もかなり楽になって健康的な日々を送れています。理想の体重はほど遠いですが目標をそこに設定し今後も続けて行きたいと思います。

また、仕事においても自分の役割を明確に理解し目標を決めて真摯に取り組み、日々振り返りながら目標達成できるようにしていきたいと思います。

写真②.jpg

写真③.jpg

「心のだいちに思いを寄せて」  (相談支援プラザ 伏見 康一)

相談支援プラザ

遅ればせながら9月いっぱいで湘南だいち施設長の職を降任し、相談支援プラザ専任の配属となりました。湘南だいち就任中においてはご利用者様・ご家族様をはじめ、地域の方々や連携事業所様、委託業者様等関係各位、職員の皆様には大変お世話になりました。

 至らない点もあり、心中苦しい思いもありますが、今与えられている相談部署の任務を達成してこそ皆様への恩返しとなると考え、業務にあたっております。

 湘南だいちは法人の中で一番新しく、施設としての若さがあります。芽生えたこと、これから芽生えてくることなどたくさんの芽が育っていきます。そしてきっとその芽には思いという肥料が必要なのだと思います。

「心のだいち」にたくさんの芽が育まれるようにと、思いを寄せています。これからも共に歩み続けたいと思っています。