日記

相談支援プラザのスタッフ日記

「相談支援専門員スキルアップ研修」に参加!

相談支援プラザ

先日、藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の相談支援専門員を対象とした

スキルアップ研修に参加しました。

グループワークとシンポジウムで構成されており

グループワークでは「こんな相談支援専門員はいやだ」について

検討し相談者の理解を深める機会となりました。

またシンポジウムでは、ふらっと相談員を含め3名のシンポジストが

相談支援を行う中で大切にしていることを発言しました。

ふらっとの相談支援専門員からは

「押し付けない支援」について話をさせていただきました。

研修を受講する中で、改めて

福祉サービスばかりではなく、福祉サービス以外の見聞も広めていくことの

重要に気づきました。

研修で学んだことはふらっととして共有し

これからの相談支援のなかで活かしていきます。

このような研修会の報告も

今後はお伝えしたいと思います♪

相談支援プラザ

第三回実践報告会を開催しました。

みらい社
よし介工芸館
アポロ
アートスペースわかくさ
サービスセンターぱる
法人事務局
湘南あおぞら
湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南ジョイフル
湘南セシリア
相談支援プラザ

10月31日(日)、多摩大学湘南キャンパスをお借りして、第三回実践報告会を行いました。

今年度は、「チーム支援~その人らしい生活を支えるために~」をテーマに各事業所での取り組みについて様々な視点からの実践報告がありました。

事業や対象者によってチーム支援の形もそれぞれで、さまざまな支援を共有できる機会は

貴重な時間となりました。

参加した職員の感想では、自分たちの支援の振り返りや、自分たちの支援にどう活かしていくかという視点での気づきや支援のアイデアになったという意見がたくさん聴かれました。

講評としても、全体としてレベルが上がっていて、各事業所の取り組みについても評価をいただきました。

実践報告は、現在実践報告集としてまとめを制作中です。全職員で共有しながら日々に活かしてチームでの支援を継続していきます。

211031 実践報告会 写真 下地主任・森安主任 ※データ軽い (75).jpg

法人研修委員会 t

こんにちは! 相談支援プラザです。

相談支援プラザ

こんにちは!

相談支援プラザです。

11月19日~のインクルウィークに先駆けまして現在、

藤沢育成会の公用車にはマスコットである≪いくちゃん≫

が貼られています。

相談支援プラザでも11月1日からいくちゃんを貼った公用車で

訪問などを行っています。

写真でもご覧いただけるようにカラフルないくちゃんが

とってもかわいいです☺

藤沢育成会をご利用の方がとってもかわいらしく塗ってくれました!

そして、、、この車で走っていると

歩行者の方々とすごく目が合うようになりました。

もし走っているのを見かけたらぜひぜひ注目してみてくださいね♪

ふらっと車2.jpg

法人本部 看護師会議が法人表彰を受けました!!

みらい社
よし介工芸館
アポロ
アートスペースわかくさ
サービスセンターぱる
法人事務局
湘南あおぞら
湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南ジョイフル
湘南セシリア
相談支援プラザ

2021年11月5日(金)に湘南だいちにて、法人表彰の授与式が行われました。

今回の受賞は、法人の専門職集団である看護師会議が、

法人の取り組みとしては前例のない、

事業所における利用者への新型コロナウイルスワクチンの接種について、

法人内外の関係機関と連携・協働し、

スムーズかつ安全な接種を実現したことの功績を称えられたことによる表彰でした。

画像 ①.gif

ワクチン接種に関する情報が錯綜する中、

接種に至るまでの道のりは長く険しいものでしたが、

それぞれの事業所に配属されている看護師が主体的に取り組み、当日までの準備、接種と、チームワーク良く、見事に活躍して頂きました。

今後も新型コロナウイルスの対応のみならず、専門的な知識と経験を生かして、

活躍してくれることを期待しています。

IMG_20211105_123056.jpg

IMG_20211105_123156.jpg

法人本部スタッフ

介護予防教室(旧 通いの場)再開しています!

湘南ゆうき村
相談支援プラザ

コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言中お休みをしていた介護予防教室(旧 通いの場)ですが、今年度4月から再開をしました。プログラム中は、感染対策に十分配慮しプログラムを開催しています。

(今年度より、「通いの場」は「介護予防教室」と委託事業としての名前が変わりました。湘南ゆうき村では、皆様におなじみいただいている「通いの場」の名前を継続して利用していきます)

4月からのプログラムの様子をいくつか紹介します。

〇サンキャッチャー作り

写真2hp.jpg写真5hp.jpg

〇いきいき健康講座

いきいき写真2hp.jpg

〇ヨガ

0512ヨガ写真hp.jpg

〇ペーパークイリング

ペーパークイリング写真6hp.jpg

今後も様々なプログラムを予定しています。ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

上半期予定.png

次回のプログラムのご案内♬

次回予告せんなし.png

湘南ゆうき村 

✎「藤沢育成会がめざす"良い支援"のために」選択専門研修実施

みらい社
よし介工芸館
アポロ
アートスペースわかくさ
サービスセンターぱる
法人事務局
湘南あおぞら
湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南セシリア
相談支援プラザ

皆さん、こんにちは!

2月3日日に藤沢育成会では、

選択専門研修「藤沢育成会がめざす"良い支援"のために」を

実施いたしました。

210203 良い支援とは 写真 (3).jpg

今回は、講師を石川理事長とし、準備段階ではグループワークを実施しながら皆さんで考えていましたが、

緊急事態宣言発出を受けて講義形式で、かつZoomを使用してオンライン研修で実施しました。

210203 良い支援とは 写真 (5).jpg

主な内容は、マルトリートメントの確認や9月に行った鈴木治郎氏との対談での振り返りを行い、虐待について整理しました。

続いて、「ケアのグラデーション」と「日常と非日常の曖昧な境界」について、講師の話を伺いながら、職員それぞれが考える時間となりました。

210203 良い支援とは 写真 (4).jpg

受講した職員の声として

・日常と非日常の曖昧さや不適切なかかわりが自分の支援のなかでないか、もう一度考えていかなければならないと思った

・利用者の日常の中に入り込んで仕事をしているという意識をしておくこと

・利用者一人一人に適切な支援の「時・人・場・量」をしていきたいと思った。

などなどがあがりました。

今後も日々の支援のなかで考え続けていきたいと思います。

研修委員