日記

湘南だいちの施設長・課長日記

『2023年度の新卒採用活動が本格化します』 (法人事務局・湘南だいち・湘南ジョイフル / 課長 宗像喜孝)

法人事務局
湘南だいち
湘南ジョイフル

2023年卒の学生を対象とした採用活動の広報解禁日である31日を過ぎ、藤沢育成会も他社に遅れることなく、採用活動を本格的にスタートさせました。実際には、採用につながる取り組みは、昨年の6月から開始したインターシップの申込みからすでに始まっており、足掛け半年以上になります。今から取り組みの成果がどのようになるのか楽しみでなりません。

今年度は昨年度用にコロナ禍の中、感染症予防対策の観点から、一般企業を中心に、他社はオンラインを活用した採用活動を行うところが目立ちました。藤沢育成会も昨年からオンラインのコンテンツを充実し、オンライン上で会社説明や障害特性に関する演習等を行ってきましたが、やはり学生のニーズは、福祉の仕事の特性もあり、実際の職場で、対面で実習をすることにあるのではないかと法人採用担当の担当者間で話し合いを行い、法人本部とリスクを協議しつつ、学生に2週間の健康観察と行動履歴の提出、その他厚労省のガイドラインを参考に実習の実施条件等を確認することを条件に、対面でのインターンシップを実施してきました。

結果として、多くの法人や企業が対面でのインターンシップを敬遠する中、当社比として昨年よりも倍以上の約70回以上の学生からのエントリーがあり、40日以上のインターンシップの実習を実施することが出来ました。採用活動の広報解禁日前に、学生といかに接点を持ち、法人に興味を持ってもらうかはとても大事なことです。このことが影響してか、すでに3月から始まった採用説明会では、インターンシップ実習を終えた学生が10名以上エントリーを行い、すでに説明会に来てくれた学生も数名います。

今や深刻な人材不足がどの業界でも叫ばれている時代であり、将来有望な学生が一人でも多く入社してもらうことが、法人の今後の発展に大きく影響を及ぼすことは間違いありません。例年、7月までに約全体の7割以上の学生が内定を受け、就職活動を終えると言われています。是非、これからの数か月、法人職員全員が法人の採用活動に注視してもらい、一体となって優秀な人材の確保に努めていければと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

(写真)中途採用者向けの説明会の一場面です。当社は、新卒者だけでなく、中途採用にも力を入れています!!

「開設から半年を迎えて」   ( 湘南ゆうき村・湘南だいち・湘南ジョイフル / 施設長 三嶌 悟 )

湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南ジョイフル

10月に湘南ジョイフルが開設して、早や半年が経過しようとしています。

 「野菜・運動・健康」をテーマに、「多様な人生のうれしい・たのしいが生まれる場所でありますように」と、思いを込めて「湘南ジョイフル」はスタートしました。

 開設当初は数人でのオープンから、徐々に利用者さんも増えています。活動に関しても、備品が並ぶオフィスだったのが、今では壁面や玄関にも、季節に応じた装飾を施して華やかになっています。農作業でも、最初はどこに行けばよいのやらから、今では作業内容を聞くだけでその場所に赴き、収穫や土壌整備等の数種類の作業工程が確立しています。20221月からは、毎週水曜日に「あゔにーる」のパン販売の開始や、4月以降には待望の「野菜自販機」を導入して、収穫から販売まで実施していきます。開設準備から携わり、ここまでやってきた実感と愛着が深まっています。

 これからますます、「うれしさやたのしさ」が増していく湘南ジョイフルです。

 見学も随時可能ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。

室内写真.jpg

『唾つけておけば治る・・・』 ( 湘南だいち・湘南ジョイフル・法人事務局 / 課長 宗像喜孝 )

法人事務局
湘南だいち

「○○の秋」、皆さんはどのような秋を楽しまれていますか?自分は30代を迎えたころから、「紅葉の秋」を楽しめるようになってきました。この時期特有の澄んだ真っ青な秋晴れの空と、赤や黄色に色づき紅葉した木々のコントラストが好きで、たまにはボーっと景色を眺め、自然から癒しを得ています。近場で言うと、藤沢駅周辺では、ハローワークの前の「若尾山公園」にある大きなイチョウの木がお勧めです。

さて、これからお伝えするのは幼いころに経験した出来事のお話です。学齢期にあがる前の幼い頃、家族で家の近くの公園で遊んでいた時、おもむろに母が、自身が転んでひざを擦りむいて出来た傷口に「こんなの唾つけておけば治る」と、唾をつけた指で傷口をスリスリと塗ることがありました。最近の研究で、唾には一定の傷口を回復させる機能があるとの論文が発表されたようですが、もちろん当時の自分にはそんな知識はありません。母としては、何気なく言ったことだったかもしれませんが、それ以後大人になってしばらく過ぎるまで、人の唾液に特別な意識が働き、人が口を付けた食べ物を食べることや、またそのような場面を目の当たりにすると具合が悪くなることがあり、そのような場面が苦手になってしまいました。今でも幼いころのその時の光景をはっきりと覚えており、思い返すと鳥肌が立ちます。それから家族にも公にすることなく、こっそりとそのような場面を避けながら過ごしてきましたが、年齢を重ねるごとに少しずつ気にならなくなり、現在は徐々に克服しつつあります。今では、お正月の笑い話として家族に話せるまでになりました。個人的には、家庭で子育てした経験が、克服できた要因だと思っています。

幼い頃の人間の記憶・経験は、その後の人生に大きく影響を与えます。人の記憶や経験は、他人が見た目ではかることが難しいため、他人が知るためには本人や周囲の人から情報を収集する必要があります。支援の場においても、その方の障害特性の理解だけでなく、生い立ち、過去の経験、背景等を意識して支援していきたいと思います。

(写真)数年ぶりに高尾山の登山に家族で行ってきました。

211214写真② 表紙.JPG

「旬を感じる」 ( 湘南ゆうき村 ・ 湘南だいち ・ 湘南ジョイフル / 施設長 三嶌 悟 )

湘南だいち
湘南ゆうき村
湘南ジョイフル

秋の気配がより一層深まり、緊急事態宣言解除から1か月以上が経過しました。

先日、季節感を感じたいと思い、三浦半島の方へ「みかん狩り」に行ってきました。

 三浦と言えば、「三浦大根」を代表するように野菜のイメージが強いですが、みかんやスイカの生産も盛んです。11月30日までの期間限定だったので、久しぶりに外出をしました。

 渋滞もなく、広いみかん園でしたので、人はいるもののまばらでした。枝からハサミで切ってみかんを刈り食べたときには、外出した喜びとふと以前湘南ゆうき村で行っていた1泊旅行時の「みかん狩り」を思い出しました。ほんの数時間の出来事でしたが、秋を満喫しました。甘いみかんで美味しかったです!!

 食欲の秋や紅葉シーズンなど、世の中や仕事においても、「旬」があるかと思います。10月には、「湘南ジョイフル」という新しい施設がオープンするなど、私の中では色々なことが「旬」になっています。この「旬」を取りこぼさないように努力していきたいものです。

 2021年もあと少し、体調にも気をつけながら進み続けます。

「2つの違い」( 湘南だいち・湘南ゆうき村・アポロ  / 施設長 三嶌 悟)

アポロ
湘南だいち
湘南ゆうき村

先月の父の日に、「甚兵衛」を家族からプレゼントされました。妻や子どもたちから、「作務衣と甚兵衛と迷ったけど、甚兵衛にしたよ」と言われました。

 その時、私は「作務衣と甚兵衛という言葉は知っているけど、実際のところ作務衣と甚兵衛の違いって何だろう」と疑問がわきました。皆さんは、「作務衣と甚兵衛の違い」をご存知でしょうか?

 調べてみると一般的に「作務衣」は、禅僧が労働(作務)のために着用していた作業着とのこと。特徴は、長袖・長ズボンで、袖口と足首を縛れる紐が付いているものが多く、素材によってオールシーズン着用できるようです。ちなみに、「作務衣」は「さむえ」の表現が多いみたいです。

 一方「甚兵衛(じんべえ)」は、「甚兵衛羽織」を日常衣服として着物仕立てにしたもの。特徴は、半袖・半ズボンで、肩部をタコ糸で手縫いしてあり、夏に涼しく過ごせるように素材や作りに工夫がしてあるようです。

 この時期で暑がりの私にとっては、やはり「甚兵衛」ということになります。私の「特徴」を知っているからこそのセレクトかなとも思いました。日本語には、似ているようで似ていないもの、類義語や同義語と同意語なんかもありますね。「特徴」にしても、「特長、特性、個性」の使い分けがあるように、日本語には意味と奥深さがあることを実感した一幕でした。

 最後に、家族に感謝です。

 

 写真は、10月オープンに向けて、湘南ジョイフルとスマフル高倉建築中です

『今年は「窮すれば通ず」の精神で・・・』(湘南だいち/法人本部事務局 課長 宗像喜孝)

湘南だいち

新年度を迎え、春から心機一転、社会人として新生活をスタートした人や異動があり新たな職場で働くことになった人など、気分を新たにされた人も多いではないでしょうか?自分自身、今年度は、昨年度に引き続き、湘南だいちの支援課長としての役割を任されたほか、新たに事務局の企画担当課長、さらに今年の10月に開所予定である新規生活介護事業の立ち上げを任されることになりました。4月より、法人の様々な事業について、横断的に携わる機会が増え、会議、打ち合わせ等々にせかせかと動きまわっています。

そんな最中、昔、自称(?):ハイパーメディアクリエイターこと高城氏がテレビのインタビューを受けていて、人間の「発想力」と「移動距離」の関係について、話をしている内容をふと思い出しました。「人は移動をすることで無意識に音や光の刺激等を受けていて、それが神経回路に影響していつもとは違う発想が生まれる。」「同じ場所にとどまっていては同じ発想しか生まれず、発想が変わらなければ行動も変わることはない。逆に言えば、意識的に移動して発想を広げられることができれば、行動が自然に変わってくる」といった内容だったと記憶しています。

若い時分、好きで海外に定期的に旅行に行っていた時の方が、確かに柔軟で発想力があって外界の見え方が違って見え、自分自身が面白い人間だったなと思い返しつつ、今はコロナ禍の状況もありますが、藤沢周辺しか行動せず行動範囲が狭いせいか、自分の思考が凝り固まりつつあるのかなと自覚することがあります。

ひとつのことを丁寧にコツコツと、石橋を叩いて渡るタイプの自分にとっては、4月から目まぐるしく仕事が舞い込んでくる状況にすでに四苦八苦していますが、今年は『窮すれば通ず』の精神で、倒れない程度に精力的に動き、広げた発想力を生かしながら仕事に取り組んでいきたいと思います。

(写真)「ステイホーム」の取り組みが奨励される中、ささやかですが家で家族に誕生日を祝ってもらいました。