日記

湘南だいちの施設長・課長日記

神社で手軽な森林浴(湘南だいち いとぐるま・はんもっく課長 岩瀬一郎)

湘南だいち

 休日は、よく神社に出かけます。ほとんどの神社は、鎮守の森に囲まれており、参道を歩くだけで清々しい気持ちになります。手軽な森林浴です。樹木が発する「フィトンチッド」と呼ばれる物質に触れると、リラックス効果や精神的な安定、免疫力向上などの効果が期待できると言われています。ちなみに森は個々の樹木が独立して生活しているのではなく、「フィトンチッド」を介して集団で会話し、助け合いながら、自らの環境を作り守りながら生きていると言われています。

 神社には御神木があり、古くから日本の歴史を見守ってくれています。熱田神宮の大楠は樹齢1000年を超えており、鎌倉時代から戦国時代に織田信長公が必勝祈願をした姿も見てきたでしょうし、太平洋戦争当時の名古屋大空襲でも焼かれずに残ってきました。私のお気に入りは三嶋大社の金木犀です。樹齢1200年を超えてもまだなお、秋になるとほのかな香りを漂わせています。

 明治神宮の森は、人工林ですが、植樹から100年後に自然な雑木林になるように1915年に設計されました。様々な種類や高さの樹木が互いに支えあって共生し、自然の力によって世代交代を繰り返し、永続する自然の森を目指してつくられたそうです。明治神宮を参拝するたびに清々しい気分になります。

 森林浴はしてみたいけど、登山やハイキングはハードルが高いとお考えの皆様、神社参拝で手軽な森林浴をしてみてはいかがでしょうか。

※写真は熱田神宮です。

深緑・深呼吸(湘南ゆうき村・湘南だいち 施設長 妹尾貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

 5月に入り、新緑だった木々の緑がどんどん濃くなっていく季節です。気温が上がるにしたがって、空気に含まれる香りが豊かになり、ふとした瞬間に古い記憶が呼び覚まされることがあります。それを確かめようと、もう一回大きく空気を吸うと、次の瞬間にはもう空気が変わってしまい、記憶も遠くなっていつのどこのことか、はっきりと認識できないけれど、でも確実にその時の気持ちがよみがえります。

 世の中が便利になって、身体を使う必要が少なくなっているためか、それとも年齢のせいか、大きく息を吸うようなことが減っているように思います。

 近所の市民プールの改装が終わり、一時休止していた水泳を半年ぶりに再開しました。といってもいつまで続くかわからないマイブームです。

 中高生の全盛期の水面を滑るような感覚を身体が覚えているので、現在の沈み加減に歯がゆい思いをしますが、それでも、呼吸法を思い出せば、循環器系は結構戻るものだということを発見しました。

 深呼吸というとラジオ体操のように「大きく息を吸って~、吐いて~」という順番に思いがちですが、呼吸が浅くなっている人が、いきなり息をたくさん吸おうと思ってもうまくいきません。まず、吐く必要があります。もうこれ以上吐き出せない、というところまで空気を吐き、さらに絞り出します。これが出来れば、吸うほうは自然にできます(苦しいですから)。

 吐いて吸う、帰って行く、暮れて明ける、止んで降る、捨てて手に入れる、死んで生まれる...

繰り返し起きる事象の時系列を入れ替えてみると、ものごとの本質が見えてくるような気がして、これもマイブームです。

すべては、太陽と地球と月のバランスによる、回転運動でできあがっているからでしょうか。

 写真は、通っている管理釣り場の風景です。水温や時間帯、昆虫の羽化の状況によって魚の活性も変わりますが、ふとした時に見上げる山の景色の移り変わりも楽しいです。

『新年早々』(湘南だいち 課長 大澤 健二)

湘南だいち

 皆さん、年末年始はどんな過ごしかたをされましたか?私の場合、久しぶりに体調を崩し横になる時間が多かったような気がします。

 年が明け、医療機関も再開したころ、体調不良がもっとも酷く、内科に受診をしたのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ、肺炎の検査などおこないましたが、何も原因がわかりませんでした。

 医師とのやり取りの中で「ただの風邪【かぜ】ですかね?」と問いかけると、医師より「ただの風邪というものは無い」と言われました。続けて、「風邪とはどう漢字でかくか?」と投げかけられ、私は「風【かぜ】に邪魔【じゃま】の邪【じゃ】」と応えると、医師より「風邪という言葉の風しか読んでいないよね?」「それでは、邪魔の邪はなぜ読まないのか?」と、更に問いかけられた私はポカンとしてしまいました。

 医師曰く、「風邪【かぜ】は【ふうじゃ】とも読み、今のように医学が発展していなかった頃、名前のつかない病に対し【ふうじゃ】と呼んでいた。だから、風邪【かぜ】などという名の病は無い。」と、新年早々、説法のような教えと薬をいただきました。

 では、支援の話につなげて考えた場合どうでしょうか。

 私たちが日常使う言葉や利用者が発信する言葉。普段、何気なく気に留める事の無い『言葉』を気に留めてみて下さい。実にそれは面白く、それ自体を理解する事で「言葉」の成り立ちや重みに触れる事ができ、自身の成長の糧となるのではないでしょうか。

 そんな事を「新年早々」感じ考え、私は過ごしていました。

 本年も宜しくお願いします。

「里帰り」(湘南ゆうき村・湘南だいち 施設長 妹尾 貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

 お正月は実家のある練馬に帰省しました。

 実家は団地なのですが、この5年ほどの間に建て替えがあり、実家の場所も数年ごとに変わりました。今回は元の場所の新しい建物への帰省でしたが、自分が子ども時代を過ごした時の様子とは似ても似つかない、おニューな感じのマンション風になっていました。

 それでも場所が同じなので、帰った感じがするのは不思議です。

 障害福祉の世界では「地域の生活」「地域移行」など、地域という言葉をよく使います。地域って何だろうとよく考えます。すぐに思いつくのは「施設の反対語」なのですが、では「施設」の生活と「地域」の生活の質的な違いとは、なんだろうかと考えます。

 自分が実家にいたころ、地域の活動を意識することは、あまりありませんでした。今思えば、団地の自治会で、階段掃除の日があったり、夏のお祭りがあったりしました。目の前が学校だったので、学校のイベントはよく行きました。

 働き始めてからは藤沢に住みましたが、仕事ばかりで、地域の活動に参加することはほとんどありませんでした。一度、たまたま夏に帰省した時に夏まつりがあって、屋台で焼き鳥を焼いたことがあったくらいです。

 ITの発展で、人と人をつなぐ仕組みは加速度的に変化して、端末さえあれば、足を運んだり人を介したりせずに、世界中の人とつながったり、いろいろなことが出来るようになりました。地元に帰らなくても、あちこちに散らばって住んでいる高校の同級生たちと、LINEで無駄話をすることもできます。 

 そうやって空間を超えてつながるようになっても、同じ土地にすむ「地縁」の関係もまた、続いていきます。

 最近は、職場がある西俣野上町内会の住民活動におじゃますることがあります。自分の生まれ育った地域ではありませんが、住んでいる人たちのいろいろな課題を見聞きすると、なにか自分たちにできることはないか、と考えます。

 そんな経験を通して、「人が役割をもって、直接にやり取りする距離感」それが地域かと考えました。施設に住んでいても、住民としての役割があれば、それは地域の暮らし、なのかもしれません。

 その場所で暮らしたり働いたりする人として、役割をもつこと、役割があると実感すること、それを支援することが我々の仕事なのではないか、とあらためて思いました。

※写真は、子どものころ遊んだ近所の公園

『無理せず急がず、何事も計画的に!』(湘南だいち 課長 大澤健二)

湘南だいち

課長日記の機会がやっと廻ってきた!と、思うと何を書こうか決められず。

この数年考えている事を今回は書くことにした。

私は長野で生まれ、横浜で育ち暮らしている。

長野に築20年くらいになる、別荘のような使い方をしている家がある。

3ヵ月に1回程度、長野へ行き家事をおこなっている。庭いじりや部屋の整理、修繕に家具の買い替えなど。

将来はこの家を有効活用できればと考え、準備をコツコツと少しずつ進めている。

無理せず急がない事で、計画的に楽しく準備が進み何時でも暮らし始める事ができるまでになっている。

本文差込写真①.jpg

無理して急いで突発的に行動してきた私が、仕事から学んだ「無理せず急がず計画的に進めていく」が、活かされているのだと感じている。仕事が暮らしに役立ち、暮らしが仕事に役立つのだと改めて思えた。

本文差込写真②.jpg

「湘南だいちの10年、湘南ゆうき村の30年」(湘南だいち・湘南ゆうき村 施設長 妹尾 貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

 先日、湘南だいちの秋祭りが開催され、大勢の皆さんにお越しいただきました。地域の皆様にもご協力いただき、無事に終了することができました。昨年まで、夏祭りという名称で7月後半の炎天下で実施してきましたが、近年の異常な暑さで、もはやお祭りどころではなく、今年度からは9月末に実施時期を変更したのですが、それでも当日は35度近い気温まで上がり、涼しい場所を探しながら参加されていました。

 また、今年度は江の島片瀬漁協のマルシェの実行委員の方や、西俣野下自治会の役員の方にもご参加いただき、盛り上げていただきました。

 今年度は湘南だいち設立から10周年、湘南ゆうき村はもうすぐ30年ということもあり、これまでを振り返ることが多くあります。これまで自分が配属になった事業所やそこでの利用者や職員のことを、いろいろと思い出します。

 一緒に働いた職員の中には、現在は別な職場に変わった人もいますが、みなさんそれぞれの現場で活躍されています。行政の職員になった方や、別の業界で活躍されている人もいます。

 サービスを提供する側から、福祉制度を作る側の仕事に変わった方もいましたが、このような人たちと一緒に仕事ができたおかげで、福祉のサービスというものが、どうやって充実・発展していくのか、ということを知ることができました。

 

 法人内に限らず、この仕事のプロフェッショナルだな、と思う人との出会いがたくさんありましたが、その共通点は、瞬発力と持久力の両方を兼ね備えていること、そして、いつも現状に満足することなく、アンテナをはって勉強し、日々進化しているということです。

 

 そのような人たちと一緒に働けていることは自分の財産であると同時に、障害福祉を支える様々な部門に仲間がいるという安心感にもつながっています。

241007施設長日記 写真②収穫祭_page-0001.jpg

241007施設長日記 写真②収穫祭_page-0002.jpg

 10月26日(土) 「湘南ゆうき村 収穫祭」を開催いたします。ぜひ、ご来場ください。

 

※トップ画像はゆうき村がある西俣野の田んぼです。湘南だいちの秋祭りが行われたころ、地域の皆さんは稲刈りで大忙しでした。稲を刈った後に飛び出してくる生き物を狙っているのか、トンビが急降下を繰り返していました)