日記

みらい社の施設長・課長日記

「惹かれていく世界」(みらい社・湘南ジョイフル 課長 石川大助)新着記事

みらい社
湘南ジョイフル

最近、陸上競技の100M走に惹かれている。

小学生の大会を見る機会があり、一生懸命に走る姿を見たのがきっかけで興味をもった。

その大会の小学校6年生100M12秒後半の走りに会場中がどよめいた。

14秒台前半から中盤のタイムであれば上位に入るが、12秒台は群を抜いた速さだった。素人目でも速さの違いがはっきり分かる程だった。

現在の世界記録は男性で958、女性では1049100Mを駆け抜ける。その走りの平均ストライド(1歩の長さ)は男性が約244.4cm、女性で222cmにもなるそうだ。これは、サッカーゴールの高さや軽トラックの荷台の長さと同じという何とも驚く一歩だ。一歩が人の身長より大きい!

ここで、各世代別の最速記録を調べてみた。

大学・社会人の男性で995(日本記録)、女性で1121(日本記録)

高校生では男性1000、女性で1143

中学生では男性1046、女性で1157

小学生では男性1194、女性で1275

世界記録と小学生記録で比較してみると男性236、女性で226の差しかない。

年齢、筋肉量、瞬発力など大きく違っているのに、約2秒しか変らない。たったの2秒、、、。

記憶に新しいパリオリンピックの100M決勝タイムは男性979、女性1079だった。もし、側で見ることが出来たらあっという間に通り過ぎる速さだ。なんせ一歩が2mを超えるだろうから。

オリンピックに出ている選手は、4年間という期間の中で練習と大会を重ね選ばれ、大舞台で予選を入れて決勝まで3回走るが、合わせても40秒にも満たない時間で終わる。予選で終われば10秒ちょっと結果がで終わってしまう。

コンマ何秒を削るための練習を日々重ねている厳しい世界の競技なのだと気づくとため息がでてしまう、、、。もちろん大舞台に出る事が出来なかった選手も同じ時間が流れている。

ゴールした際にあれだけ喜びをあらわにするのも頷ける。

「陸上、100M、短距離、、、」の言葉に私の陸上アンテナが引っかかる。いつかそんな大会を見てみる機会があったら是非見てみたいと思っている今日この頃だ。

トップ写真は、最近で見た「幻日」という現象。

太陽の横に現れる虹色に輝く光の現象で、空気中の氷の粒によって太陽光が屈折することで現れる現象のようだ。特に、太陽の高度が低い朝焼けや夕焼け時に見られることが多く、私が見たのも夕方18時頃だった。

写真② 20250805 .jpg

こちらは、夕方の長後駅で電車を待っていた時になんか綺麗いだな~とほっこりした1

~波多江式インディアン的福祉論㉙~(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 波多江努)

みらい社
湘南ジョイフル
湘南セシリア

部族は不明ですが、「笑顔が神聖なものであり、みんなと分け合うべきものであることをいかなる時も忘れてはならない」という言葉があるようです。

言葉のままに理解でき、共感します。さすがに神聖なものと言われると少し「?」がつく部分もありますが、利用者とよりよい時間を過ごすためには私たちの笑顔は決して忘れてはいけないものですね。また、障害が重ければ重いほど笑顔の持つ力は絶大なものだとも思っています。

この言葉によく似ているのですが、自分が人とかかわる時には「楽しみは2倍に、悲しみは半分こ」ということを意識しています。

そんな想いがあるからか、このインディアンの言葉が妙に心に響くのです。

「(将来の夢)インディアンになる」にはもっと修業が必要ですね...。

画像29.jpg

前回紹介した覆面レスラーキーホルダーをアレンジしてみました。

私のプライベートは遊び心しかありません。

「春を愛でておこう」(みらい社・湘南ジョイフル 課長 石川大助)

みらい社
湘南ジョイフル

 今年度も引き続き、みらい社と湘南ジョイフルの課長として配属になりました。

 どうぞよろしくお願いします。

 昨今は異常気象が続いている。

 夏の猛暑で暑さがしんどく、やっと涼しくなってきたと思ったらもう冬?秋ってあった?

 暑いと思ったら急に気温が下がり寒くなったり、、、いったい今の季節は?と気温の変化に体がついていかない。

 しかし、異常気象よって影響を受けているのは人間や動物だけではないようだ。

 先日、温暖化で桜の満開が遅くなっているというニ ュースを目にした。暖かいと早まるのでは?と単純に思って見ていたが、そんなことではない話だった。

 桜の開花には310℃前後の低温が必要になるようだ。桜は、春の開花シーズンを終えると「休眠状態」になるが、冬の寒さ310℃前後の低温を感じることによって花芽の"目覚めスイッチ"が入り、開花に向けて成長が進んでいくそうだ。このことを「休眠打破」と言うらしく、暖かさが長引くことによって、この休眠打破に必要な冬の寒さ感じる期間が足りず"目覚めスイッチ"が入りづらく開花時期が遅くなるという事のようだ。寒いのが苦手で、寒くなると"億劫スイッチ"が入る私には、冬が暖かいのは嬉しいのだが、桜の開花が遅れるのは少し心配になる話だ。でも、咲かないわけでないよな?と思っていたら、ちょぼちょぼと咲き続けて時期を終えて休眠状態に入る"満開に咲かない桜"もすでに観測されているらしい!あと何十年かしたら満開の桜が散っていく"桜吹雪"に物足りなさを感じる可能性があるなんて、先の話だが残念に思ってしまう、、、。しかし、桜のニュースには、外国人観光客がまだ一分咲きの桜で残念がっている映像が映っていたが、日本の桜を目当てに来日してくれていることに嬉しさを感じた。

 四季のある日本だが、これまでとは違った四季が来ているようなので、今のうちに目の前の春を愛でておこう、、、。

 

 写真は、みらい社近隣にある桜の切り株に生えた小枝の桜です。

波多江式インディアン的福祉論㉘(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 波多江努)

みらい社
湘南ジョイフル
湘南セシリア

4月より、湘南セシリア、みらい社、湘南ジョイフルの施設長となりました。

よろしくお願いいたします。

新年度に伴い、今年の抱負とも思いましたが、

今回もあえて、いつものごとくインディアンの言葉をご紹介いたします。

「土地は先祖からの授かりものではなく、子どもたちからの預かりもの。」

「どんなことも7世代先まで考えて決めなければならない。」

部族不明の2つの言葉です。

「土地」を「福祉(施策、諸計画、施設建物など)」と置き換えてみたり

「子ども」だけでなく、「利用者・家族、障害のある人」を加えてみたら、受け止め方はかなり広がってくる。

また、1世代を30年と捉えると約200年先。

具体的に200年としなくとも

5年・10年先や将来と捉えたとしても

今だけでなく、この先の福祉のあり方がどうあるべきなのか。

これまでの過去に敬意を払いつつ、未来を作っていかなければならないのだろうと思う。

 残念ながら今の自分には、そんな難しいことはできない。

精一杯頑張りながらできそうなことは

いつまでたっても変わらない「普遍的な価値観」を見つけること。

自分が新人だった頃、先輩・上司から何を学び

一人前になってから大切にしてきたことは何なのか

上司となった今、何を託したいのか

何十年もかけながら自分たちは誰に何を伝えようとしているのだろうか。

技術や知識だけではない、今、この日記では言葉にはしきれない「大切な何か」があるような気がしている。

「(将来の夢)インディアンになる」にはもっと修業が必要ですね...。

250401 写真.jpg

我が家に飾ってある覆面レスラーキーホルダー。

難しいことを考えると、モノづくりがしたくなります笑。

「そういえば、、、」ふと思った事 (みらい社・湘南ジョイフル課長 石川大助)

みらい社
湘南ジョイフル

最近、家に辞書がないことに気づいた。

いつまで在ったのか、思い出せない、、、。

思い出せないが、スマホやパソコンがあれば事が済んでしまうので、使わなくなったから?もっと前なのか?

昔は、分からない言葉を調べるのに、分厚い辞書を取り出してはぺらぺらとめくって調べていた。また、自分の目的に合わせて国語辞書、和英・英和辞書など何冊かもっていた。調べ始めその言葉を見つけると、あったあった!と嬉しくなり、もっと早く引けるようになりたいと子供のころに思ったのを覚えている。半面、目的の言葉にたどり着くまでに、いくつもの目的以外の言葉が視界に入り、なるほど、、、と目的から外れて別な言葉を調べ始めたりしてより時間を費やすことになったことも。辞書独特の紙の質感やめくる音も妙に好きだった。

今は、インターネットですぐに調べられ時間も手間もかからない便利さがあり、私もすっかり「調べる=インターネット」の思考になっている。コピーペーストや音声でも調べられたりする手軽さもあり、読めない言葉もコピーペーストで検索ができて何冊も辞書を持ち運ぶこともない。

今やインターネットが使えなくなったらと考えると困ってしまうほど当たり前なものとなっている。デジタルなものは何かと便利だが、アナログ感覚も大事にしながら、時にはデジタルデトックスを取り入れて、心身のケアやストレスを軽減してデジタルに馴染んでいこうと思う。

※写真はみらい社の2階から撮影した富士山

「15年②」(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 三嶌悟)

みらい社
湘南ジョイフル
湘南セシリア

 寒さも厳しく、春が待ち遠しいこの頃です。

 以前、20247月の施設長日記で、私は藤沢育成会に入職して15年経過したことをお伝えしました。15年の間、私のビジネスパートナーとして活躍してくれた物にも、年末年始で区切りをつけることにしました。

 それは「靴」(画像参照)です。藤沢育成会への入職にあたり、奮発して購入した記憶が残っています。当時は、形状や色も珍しく何店舗か巡っても在庫がない代物で、最終的にインターネットで購入しました。

 思い出の靴は、法人全体研修の時に本格デビューをさせましたが、予想以上に靴が馴染まなく、途中で靴擦れを起こし、痛い中突然のゲリラ雷雨にも見舞われました。不運なことに、水たまりを何度も歩いたせいか、一部分が色落ちしてしまい、ショックを受けました。もう履けないなとも思いましたが、当時の波多江所長に、「この靴の色合いとてもよいですね」と言われたことが嬉しく、履き続けることにしました。

 それから15年、苦楽を共にしてきた靴は絶妙な味わいを出していますが、もう卒業です。靴にも、ちょっとした一言を伝えてくれた波多江所長にも感謝です。

 写真は15年ものの靴です(汚れや履き崩し感は味わいと捉えて下さい)