日記
法人事務局のスタッフ日記
2022年1月17日(月)「藤沢育成会 防災訓練の日」
こんにちは!
藤沢育成会 法人事務局です。
今回は、法人全体の防災訓練を行いましたので、お伝えします。
藤沢育成会 全体としては、年に1度「藤沢育成会 防災訓練の日」として訓練を行っております。
この防災訓練は、藤沢市内に震度6の大規模な地震が発生した想定で行いました。
各事業所からの情報収集、藤沢市障がい者支援課との情報のやり取りをスムーズに行うことができるか、また災害時の急な出来事に各事業所はどのように対応するか考える訓練を、法人事務局が中心となって計画し実施しました。
このような形式での訓練は3回目となり、参加した各職員の意識にも定着してきました。
今回は電話が使用できる想定での訓練でしたが、携帯電話を含めた電話が不通になった場合の連絡方法の検討など、まだまだ課題はあります。
今後も藤沢育成会はBCP(事業継続計画)を意識し、より良い障がい福祉サービスを提供出来るよう取り組んでまいります。
法人本部職員の法人表彰!
法人本部事務局の佐藤職員がこの度、モデラートの意見聴取時や実践報告会において、無料のツールを活用した研修アンケートを作成し、アンケートの電子化・集計業務の省力化を行い、延いては人件費の削減にもつながる取り組みを行ったことの功績を称えられ、表彰されました。
佐藤職員より「このたびは表彰していただきありがとうございます。直接支援に携さわっていない私にもスポットをあてていただき、困惑するとともに光栄に思っております」
これは国で推奨されているICT機器の導入やDXに繋がる取り組みであり、今後は業務効率化のために、各職員が積極的に活用していきます。
法人本部事務局職員より
第三回実践報告会を開催しました。
10月31日(日)、多摩大学湘南キャンパスをお借りして、第三回実践報告会を行いました。
今年度は、「チーム支援~その人らしい生活を支えるために~」をテーマに各事業所での取り組みについて様々な視点からの実践報告がありました。
事業や対象者によってチーム支援の形もそれぞれで、さまざまな支援を共有できる機会は
貴重な時間となりました。
参加した職員の感想では、自分たちの支援の振り返りや、自分たちの支援にどう活かしていくかという視点での気づきや支援のアイデアになったという意見がたくさん聴かれました。
講評としても、全体としてレベルが上がっていて、各事業所の取り組みについても評価をいただきました。
実践報告は、現在実践報告集としてまとめを制作中です。全職員で共有しながら日々に活かしてチームでの支援を継続していきます。
法人研修委員会 t
いんくるフェスティバル2021 開催します!
今年もいんくるフェスティバルは、ホームページ上での開催となりました。
期間は、11月19日(金)~11月26日(金)までの8日間です。
今年は、ホームページを見に来てくださった方が投票できる【ラッピングカーコンテスト】を行います。各事業所イチオシのいんくるフェスティバルキャラクター「いくちゃん」の中でも、"ベストオブいくちゃん"は、どの事業所になるのかは、投票してくださった皆さん次第です。
利用者さんたちの思いが表現された色とりどりの 「いくちゃん」が、すでに藤沢市内を事業所車両と一緒に走行中です。金色のいくちゃんを見つけると幸せなことが起きるかも!?
※写真(↑)は、ラッピングカーコンテストの「いくちゃん」に色を塗ってくれた利用者さんです!
詳細は、チラシをご覧ください!
法人本部 看護師会議が法人表彰を受けました!!
2021年11月5日(金)に湘南だいちにて、法人表彰の授与式が行われました。
今回の受賞は、法人の専門職集団である看護師会議が、
法人の取り組みとしては前例のない、
事業所における利用者への新型コロナウイルスワクチンの接種について、
法人内外の関係機関と連携・協働し、
スムーズかつ安全な接種を実現したことの功績を称えられたことによる表彰でした。
ワクチン接種に関する情報が錯綜する中、
接種に至るまでの道のりは長く険しいものでしたが、
それぞれの事業所に配属されている看護師が主体的に取り組み、当日までの準備、接種と、チームワーク良く、見事に活躍して頂きました。
今後も新型コロナウイルスの対応のみならず、専門的な知識と経験を生かして、
活躍してくれることを期待しています。
法人本部スタッフ
法人表彰を授与しました!
こんにちは!法人本部事務局です。
このたび、法人本部事務局が推薦し 黒崎ホーム職員・山田光太郎さんに
法人表彰を授与しました☆
山田光太郎さんは、黒崎ホームの非常勤職員として
勤務をされていました。
前職のご経験を生かして、藤沢育成会での車両管理改善について
8点ご提案いただきました。
提案をもとに法人全体でガソリン代の削減に取り組み、
大きなコスト削減につながりました。
取り組みの成果が見える前に
残念ながら山田さんは、逝去されました。
しかし、その功績は、十分に表彰に値することが認められ、
今回の受賞となりました。
山田さんは、利用者支援についても、とても熱心で、
きさくなお人柄で、職員・利用者問わず声をかけてくださり、
常に、利用者さんのために、自分ができることを探してくださる方でした。
今までの経験を生かし、
福祉業界にどっぷり浸かっているわたしたちに
いろいろ教えていただけると思っていた矢先の残念なお知らせでした。
山田さん、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。