日記
法人事務局のスタッフ日記
いくちゃんの塗り絵【いんくるウィーク】
こんにちは!
いんくるウィークもあと3日!
期間中、藤沢育成会の車両は
いくちゃんだらけです!
利用者の方々に自由に塗り絵を楽しんでいただき
50台以上の車を彩らせていただきました!
藤沢市内のどこかで、
おみかけしているはずです☆彡
▲素敵ないくちゃんの数々です▲
お気づきの方、ぜひ手を振ってください!
担当:いんくるウィーク
いくちゃんチャレンジ!!【いんくるウィーク】
こんにちは!
今日はいんくるウィークの大きな山場!
藤沢市役所分庁舎1階で、物品販売等を行いました!!
湘南だいちの森のパンとクッキーや
各事業所の製品販売をしました!
そして、新しいイベント「いんくるチャレンジ」として
巨大いくちゃんのお披露目も行いました!!
▲本当に大きい!
多くの方に来場していただき、盛況な場となりました☆
藤沢市福祉健康部の池田部長や、
市社協の方々にも来ていただきました!!
ご来場の皆様、本当にありがとうございました!!!
↑いくちゃんチャレンジの様子を動画にまとめました↑
ぜひご覧ください!!
↑特設サイトのリンクです↑
担当:いんくるウィーク
『いんくるウィーク』スタート!!
こんにちは!
藤沢育成会では
現在、藤沢市役所の分庁舎にて
毎週水曜日に販売会を行っています(^^♪
11月は「いんくるウィーク」特集!!
「障がいがあってもなくても、当たり前に地域で暮らす」を目指した、
「インクルージョン藤沢」のご紹介や
イメージキャラクターの「いくちゃん」グッズ、
大好評のだいちの森のパンなどを販売中(^^)
今回はそのグッズの一部をチラッとご紹介します!
・いくちゃんストラップ(アートスペースわかくさ)
・壁掛けいくちゃん(アートスペースわかくさ)
1か月かけて作成された1点もの!!
・いくちゃんマグネット(湘南セシリア)
・いくちゃんクッキー(湘南だいち)
いろんな柄を探してください♪
・いくちゃん缶バッチ(よし介工芸館)
他にも事業所の特色を活かした展示品もありますよ♬
(アポロ、湘南セシリア)
11月は11日(水)、18日(水)、25日(水)に実施いたします!
藤沢市役所分庁舎にお越しの際はぜひ、足を運んでみてください❁
もちろん!お馴染みの商品も並んでいますよ!
お待ちしています!
いんくるウィーク実行委員一同
藤沢育成会 実践報告会 開催!
2020年11月8日(日) 多摩大学湘南キャンパスにて
実践報告会を開催しました。
今年のテーマは、『意思決定支援~その人らしく地域生活を送るために~』!
11の事業所が、それぞれの支援の実践報告をおこないました。
『意思決定支援』とは、「自ら意思を決定することに困難を抱える障がい者が、日常生活や社会生活に関して自らの意思が反映された生活を送ることができるように、可能な限り本人が自ら意思決定できるよう支援し、本人の意思の確認や意思及び選好を推定」(厚生労働省「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」より)していくことです。
支援していくための工夫や発想など、実際に他の事業所での支援の実践について共有する機会となり、また、普段の業務を別の角度から見直すことができ、明日からの支援に生かすヒントを得る機会となりました。
最優秀賞は、初参加の「法人本部事務局」、優秀賞は、「みらい社」「相談支援プラザ」となりました。
様々な支援場面の工夫で、藤沢に、色とりどりの"インクルージョンの花"を咲かせたいですね!
最後になりましたが、会場を快く貸していただいた上に、お休みにもかかわらず、準備の段階からお力を貸していただきました多摩大学湘南キャンパスの皆様、ありがとうございました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
法人研修委員
"いんくるウィーク"準備中です!
11月16日(月)から11月22日(日)までの1週間、
『いんくるウィーク』を開催します!
藤沢育成会では、"障がいがあってもなくても、当たり前に地域で暮らす"を目指す
"インクルージョン藤沢"を目標としています!!
"いんくるウィーク"は、
"インクルージョン藤沢"を推進週間として、
例年、フェスティバル形式で開催していたイベントが
今年は、コロナウィルス感染症に配慮し
ホームページを中心に行います!
いんくるウィークに向けて、
職員一同、絶賛準備中です!
毎週水曜日に実施している藤沢市役所 分庁舎で
作業品の物販の様子を撮影しました。
▲ "いんくるムービー"事務局紹介動画 撮影中です!
▲藤沢育成会いんくるフェスティバル公式キャラクター
"いくちゃん"
利用者さんの個性が光るいくちゃん
ラッピングカーとして、市内を走りますよ
お楽しみに♫
トップ画面は少し離れてみると...
わかりますよ!
法人事務局
障害者虐待防止について~当事者に聞く自己決定支援~ 実施!
皆さん、こんにちは!
9月25日に藤沢育成会では、
選択専門研修「障害者虐待防止について~当事者に聞く自己決定支援~」を実施いたしました。
今回はNPO法人 神奈川県障害者自立生活支援センター「KILC」鈴木治郎理事長をお招きし、当法人理事長石川によるインタビュー形式で実施しました。
主な内容は、鈴木氏の幼少期の様子や、北海道から神奈川県に転居した時の地域差について、障害者のリハビリについてなど、深く話を伺いました。
印象に残ったことは、「帰宅した時に何をしてよいのかわからなかった」というエピソードでした。
食事についても自分で選択する機会がなかったため、帰宅した時に家族から「何を食べたい?」と訊かれても「なんでもいい」としか答えられなかったとのこと。
この「なんでもいい」は、親御さんが作った料理なら「なんでもいい」なのではなく、食べたいものイメージすることすら難しく「なんでもいい」と答えていたことでした。
鈴木氏はこのことを「あきらめ」「開き直り」と表現されており、直接支援や相談支援の場では意思決定支援を行っている現在、とても衝撃的な一言でした。
その他にも、鈴木氏の実体験から語られる様々なエピソードは私達職員の心がざわつき、考えさせられるものでした。
今後も日々の支援のなかで考え続けていきたいと思います。
研修委員
鈴木様ありがとうございました。