日記
- HOME
- 施設長・課長日記
施設長・課長日記
「2つの違い」( 湘南だいち・湘南ゆうき村・アポロ / 施設長 三嶌 悟)
先月の父の日に、「甚兵衛」を家族からプレゼントされました。妻や子どもたちから、「作務衣と甚兵衛と迷ったけど、甚兵衛にしたよ」と言われました。
その時、私は「作務衣と甚兵衛という言葉は知っているけど、実際のところ作務衣と甚兵衛の違いって何だろう」と疑問がわきました。皆さんは、「作務衣と甚兵衛の違い」をご存知でしょうか?
調べてみると一般的に「作務衣」は、禅僧が労働(作務)のために着用していた作業着とのこと。特徴は、長袖・長ズボンで、袖口と足首を縛れる紐が付いているものが多く、素材によってオールシーズン着用できるようです。ちなみに、「作務衣」は「さむえ」の表現が多いみたいです。
一方「甚兵衛(じんべえ)」は、「甚兵衛羽織」を日常衣服として着物仕立てにしたもの。特徴は、半袖・半ズボンで、肩部をタコ糸で手縫いしてあり、夏に涼しく過ごせるように素材や作りに工夫がしてあるようです。
この時期で暑がりの私にとっては、やはり「甚兵衛」ということになります。私の「特徴」を知っているからこそのセレクトかなとも思いました。日本語には、似ているようで似ていないもの、類義語や同義語と同意語なんかもありますね。「特徴」にしても、「特長、特性、個性」の使い分けがあるように、日本語には意味と奥深さがあることを実感した一幕でした。
最後に、家族に感謝です。
写真は、10月オープンに向けて、湘南ジョイフルとスマフル高倉建築中です
ブロークンウィンドウ理論 (サービスセンターぱる 所長 / 事務局長 石川 歩)
以前ある研修で、ブロークンウィンドウ理論について学ぶ機会がありました。心理学の用語で、小さな不正を徹底的に正すことで、大きな不正を防ぐことができるという理論です。
名前のとおりで、「一枚の割れた窓を放置すると、いずれはすべての窓が割られ、地域全体の治安が悪くなる」といった内容でした。この理論の実践として、某有名な千葉県のリゾートでごみを一つも残さずに徹底的に清掃するのは、結果的にそれが全体のマナー向上につながるからだそうです。
梅雨も過ぎかなり蒸し暑くなってきましたが、通勤で街を歩いているとマスクをせず人混みを歩かれていたり、夜間路上でアルコール類を飲んで談笑されていたりと、新型コロナウイルス感染対策への慣れや緩みが感じられます。そんな様子を見て上記の理論を思い出し、まずは自分自身、そして自分たちの事業所から、改めて感染対策の徹底をしようと襟を正される思いでした。
※文末に昆虫(アリの巣)の写真があります。苦手な方はご注意ください。
話は変わりますが、本屋の店先で大量の自由研究キットが売られているのをみて、小学生の息子が急に「アリを飼いたい」と言い出しました。私が子どもの頃はキットもなく(存在を知らなかっただけかもしれません)、普通の飼育箱に砂を張ってアリを入れてみたのですが上手く巣を作ってくれなかった記憶があります。
セミやカナブンにはさわれない息子が折角興味を持ったので、アリ飼育セットを購入し育てています。思いのほか簡単で、まだ3日ですがアリ達は立派な巣を作っています。(私が一番楽しんでいるかもしれません)
私生活でも、仕事でも、制限のある生活であっても出来ることを見つけていきたいですね。
「いただきます」(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 妹尾 貢)
例年、お祭りやバザーで利用者さんが作った製品を販売する機会がたくさんありましたが、昨年からは、イベント関係がめっきり減ってしまいました。
そんな中、亀井野にあるJAさがみの農産物直売所「わいわい市 藤沢店」での販売が好調です。われわれは農産物ではなく、機織りのバッグや一筆箋、ポストカードやビーズアクセサリーなどを販売しています。
地域の皆さんも、外出自粛の影響か、近所を散歩して地元を見直すきっかけになったり、家庭菜園を始める人が増え、花や野菜の苗を求めてわいわい市にいらっしゃるのでしょうか。
「星に願いを」 (湘南セシリア・みらい社 施設長 石塚 和美)
2020年、コロナ禍で生活が一変しました。休校、外出の自粛。いつもと違う日常にとまどう1年でした。その中で、コロナ対策をしながら何ができるか。仕事でも、日常の生活でも「できない」ことより、「今この環境でできること」を考えて行動した一年だったと思います。
職場では、感染対策を徹底し、支援の中で利用者が楽しめる企画や、従来どおりの活動をどのようにしたらおこなえるか、工夫とアイデアを凝らし実行してきました。
私生活でも、大好きな音楽をいかに楽しむか。月に一度はライブへ行っていたあの頃。コロナの中で、イベントやライブ・演奏会が次々と中止となる中、演者もライブを楽しみにしていた人たちも不安な中で過ごしました。そして、「時間が過ぎるのを待つ」のではなく、「今、何ができるのか」。たくさんの演者が配信という方法で発信してくれました。あたり前だった音楽を聴くということが、新鮮で感謝の気持ちで聴く日々。音楽だけではなく、絵本の読み聞かせや詩の朗読なども、そこにはいないけれど同じ時間を共有している人たちがいることを感じる時間がもてました。
昨年から、自転車通勤となり、風や季節を感じることも多くなりました。この頃は、満月が時期により「スーパームーン」と呼ばれ、季節により呼び名も変わるくらい注目されています。流星群もよく報道されるようになりました。仕事の帰り道は、夜空を見ながら今日一日の反省や楽しかったころを思う時間でもあります。
この原稿を書いているのは7月7日。七夕。我が家には七夕飾りは飾っていませんが、空を見上げて願いを唱えました。七夕の日、あなたは何を願いましたか。
「予防の視点」(相談支援プラザ 所長 伏見康一)
通勤の途中、消防署と警察署の前を通る。掲示版の「昨日の管内火災件数」「昨日の管内事故・死亡者数」につい目が行ってしまう。藤沢北警察管内の交通事故死亡者数ゼロ日数は連続80日となるそうだ。「0(ゼロ)を0(ゼロ)のままにする」ことに日夜取り組まれている方々のおかげで平穏な生活が送れていることに頭の下がる思いだ。
この「0を0のままにする」考えが、障がい福祉サービスでは思いのほか浸透しにくい印象がある。介護保険等の高齢者介護サービスでは「介護予防」の視点があり、要介護状態になる前から「予め防いでおく」考えがあり、相応の事業なども充実している。地域包括支援センターはその中心的役割として位置付けられている。
では、障がい福祉サービスでは「何を」「何のために」予め防ぐのか。ICFで位置付けられる環境因子・個人因子の「背景因子」と心身機能・身体構造・活動・参加の「生活機能」の関係性のエラーが「障がい」だとすれば、それはすなわち「二次障がい」がその対象となる。つまり二次障がいの予測・想定こそ重要となる。
予防の予測・想定はいわば「ネガティブ発想法」。これが、昨今の流行的アセスメント手法「ストレングス視点」と背反してしまう。本人の強み・いいところを伸ばす、という考え方がいつの間にかネガティブな見方はしない、悪いところは見付けない、との誤認になってしまってはいないか。ストレングスを含めた膨大な情報を得るには制約などない方が収集も分析もし易いはずと思案する。
私たちが取り組むべき予防的支援や緊急対応は予測と想定が不可欠であるが、最も大事なのはその専門的担当部署と者の配置だと思う。予防的支援も緊急対応も既存資源の努力と根性だけに委ねていてはいけない。法人の支援テーマ「当たり前の日常を見直す」ために「0を0のままにする」という予防の考えも取り入れていきたいと思っている。
第52回「ありがとう日記」 (湘南あおぞら 施設長 倉重 達也)
先日、40年前に一緒に仕事をしたことがあるご婦人と久しぶりに会う機会がありました。ひと通り近況報告が済んだ後に、その方が「私は、今、ありがとう日記を書いているの」という話をしだしました。
今までは、その日にあった出来事だけを書いていたとのことですが、それだけでは読み返しても詰まらないので、ある日から、その日に感じた「ありがとう」を日記に書くようにしたとのことです。
そうすると次々と良いことばかりが起こるようになったとのこと。
そこで、私も「ありがとう日記」を付けてみることにしました。
某月某日 出勤時にエレベーターで上の階の子と一緒になった。やんちゃな子だったのにすっかり礼儀正しい中学生になっていた。子供の成長は著しい。今日は一日清々しい気持ちで過ごすことができた。ありがとう!
某月某日 体調を崩し、何年かぶりに3日間も仕事を休んだ。その間、これと言った緊急の連絡もなくゆっくり休むことができた。職員にありがとう!
某月某日 散歩していたら、ビルの植え込みに紫陽花の花が綺麗に咲いているのが目に留まった。雨に打たれたらもっと美しく映えたかも知れない。ジメジメした嫌な季節に花を添える紫陽花にありがとう!
某月某日 「今日もまた胸に痛みあり 死ぬならば ふるさとに行きて死なむと思ふ」
啄木の歌に今のコロナ禍を思い合せ、何時の世も変わりなしと今の身を慰める。昔日の人にありがとう!