日記

施設長・課長日記

十月桜から(湘南あおぞら 石川大助)

湘南あおぞら

先日、家の近所を息子と散歩した時に今年も開花している桜を見かけた。この時期に桜が見られるのはちょっとした楽しみになっている。

開花している花は少なく全体の1/3くらいしか咲かず、春の桜ようにぎっしりと開花

して見ごたえがあるわけではないが、春咲きとは違って控えめに咲く味わい深さを感じられるのが好きだ。

調べてみると10月~12月頃に咲く種類はいくつかあり、この桜は十月桜(ジュウガツザクラ)と呼ばれている種のようだ。他にも春と秋に2度咲く桜もあるらしい。

 今年は新型コロナの影響で夏のお祭り行事などは中止となり季節感を感じる風物詩が少なく寂しさを感じる。そんな中で今年も変わらず咲いている事に安堵感を覚えてしまう。

 桜の場所を後にして歩いていると見慣れた建物、当たり前に咲いている草花も「今年も在る」と思わせてくれる。その瞬間、気持ちが和んでいく。

ちょっと忘れてしまっていたことを思いださせてくれた気がした。

たまにはあって欲しい特別感もよいが、当たり前にある日常を大事にしたいと思わせてくれた散歩でした。

~俳句~(相談支援プラザ 課長 一戸 香織)

相談支援プラザ

先日、お孫さんが来所され「おじいちゃんから預かって来ました。俳句集を出したので読んで下さい」1冊の新しい本を手渡してくれました。

ご本人にお会いするといつも「俳句は限られた言葉で伝える、その難しさに引き込まれて数十年続けて来た。」俳句サークルで仲間と一緒に詠む楽しさを話して下さっていました。

「日々の出来事を直ぐには思い出せない事が多くなってきた。忘れない様にと思っていても中々思い出せない。いつも胸ポケットに小さなメモ帳を入れ、買い物や、病院の行き帰りなどの外出時に気になった事・その時の気持ち・見えた景色・感じたことを直ぐに書いて残している」と話されていました。

俳句には、五・七・五・の十七音の他に、句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあります。掲載されている中で、どの句が好きかと伺うと、「本の最初に載せている句」との事でした。

『  野蕗摘む 峠越えれば 母の里  』

働きのため、家を出て、家に帰る路で思った気持ちを句にしたそうです。

最初にお会いした時に、藤沢から小田原まで「何時間も掛けて親の顔を見たさに、野を越えて歩いて行ってた頃が懐かしい、今は直ぐに電車や車で行けるが・・・。」故郷に思いを馳せながら、同郷の友人と心を弾ませ帰った事を話されていました。

この一句に込めた気持ちを思い、いくつになっても、何年経っても心寄せる故郷の場所があり、俳句に残したい思いがある事を知りました。

言葉に残す事は、感じた事を振り返り、考える時間を与えてくれると思います。言葉の持つ意味・音を大切にし、これからも様々な事に取り組んでいきたいと思います。

『「千葉県袖ケ浦福祉センター廃止」の発表を受けて思うこと・・・』(湘南だいち 宗像喜孝)

湘南だいち

未だ新型コロナウイルス感染の終息の目途が立たず、毎日感染者数が増えた、減ったという報道をテレビで聞く度に気分が下がりがちになります。そんな時、自分はここ最近、養老孟司氏の著書を読んだり、対談しているテレビ番組を観て気分を和ませています。コロナ禍において、自然と行動に制限がかかり、視点もグッとフォーカスしてしまいがちです。養老氏が語る、地球、昆虫、様々な科学の法則等々の話から、様々なものの見方、見え方があることを知り、思考が開放されていく気になるのは、私だけでしょうか・・・。

さて、令和2831日に千葉県は、「重度の行動障害者が入所する袖ケ浦福祉センター(袖ケ浦市)を2022年度末までに廃止する」と発表しました。

袖ケ浦福祉センターは、1966年に設立され、重度の知的障害がある成人が入る更生園、中軽度以上の知的障害がある児童らの養育園で構成しています。一時は定員が400人を超えるなど、大規模な集団でのケアが行われてきた施設です。2013年には、職員数名が入所者に対し身体的虐待を行い、死亡させるという痛ましい事件が発生しました。ほかにも虐待が相次いでいた事実が発覚したため、県は新規入所者の受け入れを停止し、再発防止の取り組みを行い、施設のあり方を検討してきました。千葉県が、センターを廃止するまでの結論に至った経緯の詳細については、千葉県のHPなどに資料が掲載されていますので、ご参照ください。

自分が大学で学んでいた当時、ゼミを担当していた恩師より、これから入所施設のような集団でのケアはなくなるかもしれない、もし入所施設解体に向けた取り組みに携われることが出来るのならば、それはあなたのキャリアにとってとても価値のあることだ、と言われたことを思い出します。その言葉が、藤沢育成会に入職した1つの動機になっていたかもしれません。あれから早数十年、キャリアの中で、主に入所施設の中で重度の知的障害のある方と関わってきましたが、人ひとりの尊厳やプライバシーを第一に考えた時、集団でのケアの難しさについて考えさせられる時は数多くあります。

千葉県が今後、どういった具体的な政策に取り組み、歩みを進めていくのか注視していくと共に、法人職員としては、今年度から行っているネクストプランⅡの「未来構想プロジェクト」を中心に、今後、数十年先の障害のある方の支援の在り方について、真摯に向き合い、考えていきたいと思います。

(写真)今年、職場の職員から頂いた粘土細工です。今年で40歳・・・。

通いなれた場所(湘南セシリア・事務局 小野田智司)

湘南セシリア

かれこれ15年ほど通っているところがあります。

気楽に通うことができる場所で

何歳になっても、その場での素の自分になることができる

大事な場所です。

そこは散髪するところ

4月緊急事態宣言がだされました。

世の中が、新しい生活様式に行動変容すべく

ステイホームをキーワードに

自宅で過ごす時間が増えました。

自分の中でなんとなく、

散髪にも行くに行けない状態となりました。

前回が3月上旬でしたので

いつもなら5月にはいきたいところでしたが...

5月下旬に緊急事態宣言が解除されたのちも

なかなか踏ん切りもつかず

6月も過ぎ、7月に入りました。

この間、髪の毛はもう、ぼさぼさ。

自分でカットするも

もう限界。

そこで、空いているであろう

平日の代休日に行こうと決心し

予約の電話をすると...

電話が通じない...

あれ?

もう一度...

「ただいま使われておりません」の案内が続く

あれ?

コロナ禍の関係で、閉店したのか?

数日間もやもやと過ごしたのち、

近くを通った時にお店によってみると、

電気がついている!!!

ほっと安心。

お店の人に聞くと

インターネット回線の契約を変えたら

電話の契約が切れてしまったとのことでした。

改めてカット日を予約して

7月31日に無事にカットができました。

いつも繋がっている大事な場所と

不意に途切れることは

こんなにも心を動揺させるのですね

支援の中で「見通しを示していきましょう」と

よく共有するのですが

改めて身をもって見通しを持つことで

心が安定する事を体験しました。

  • ステイホームの過ごしの一つとして

色付きの和紙を使って障子をカラフルに張り替えました

主夫業を通して(相談支援プラザ課長 梅田 忍)

相談支援プラザ

9月も中旬になリましたが残暑厳しい毎日ですが、日が落ちると秋らしい空気が感じられるようになりました。私が一番、好きな季節は夏ですがまもなく終わろうとしています。

 

梅雨入りした頃の少し前の話ですが、持病があった妻が入院することになりました。しばらくの間、私と高校3年生になる息子と二人での生活を初めて体験しました。

 まず、家事力は私自身、料理は好きでときどき台所に立つことはありましたが毎日、お弁当も含めると毎食になるので不安もありましたがやるしかない。また、息子も掃除、洗濯なども母親まかせで、できる事は食べたものの下膳くらいしかしていなかったのでどうなるかと思いながらも生活が始まりました。

 コロナ感染拡大防止もあるのと家計の支出も抑える為、外食は避け、出来るだけ自炊をすることを心掛けました。やって見ると食材を買いに行って献立を考え食事を作る、食材が全部使い切ることはないので、あまった食材に何を買い足して明日は何を作ることを考えることは大変でした。今まで当たり前のように家に帰ると出てきた食事を食べていましたが、自分がやることになってこの大変さと妻のありがたみをあらためて感じる日々でした。

写真②.jpg

写真③.jpg

自分が作った食事の一例 おいしくいただきました。

 この期間、助かったのが入院前に教わっていたようで、息子が「洗濯は僕がやるからまかせて」と言って、洗濯機で洗い、干す、乾いたものを畳んでしまうことはすべてやってくれたことです。また、日用品など足りなくなっていたものを気づき買い足すなども息子がやってくれました。あらためて、何も出来ないと思っていたので自分の息子に対しての見立て違いを深く反省したことと、成長を感じられたことが嬉しかったです。 

妻も退院して回復しつつあり、変わらない日常に戻りつつありますがこれからも助け合いながら家族の絆もさらに深めて行きたいと思います。

また、仕事面においても、状況把握、考えて工夫し効率良く誠意を持ってご利用者に向き合えるように努力していきたいと思います。

食文化(よし介工芸館・アートスペースわかくさ:儀保治男)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

残暑厳しい今日この頃と、新型コロナウィルス感染拡大防止のために色々とご尽力されて、本当に、「例年とは違う夏」を経験されていると思います。

暑い夏は、食欲が落ちてしまい夏バテをしてしまう方が多くなってきますが、私は南国生れということもあって、これまで夏バテの経験がありません。(数年前にも同じことを言っていたような・・・)毎日3食しっかりと食べて、元気に過ごしています。

夏になると食べたくなるのが、ゴーヤーチャンプルー、またはナーベーラーチャンプルーです。ゴーヤーはここ神奈川でも気軽に手に入りすぐに調理できるようになりました。またお店でも普通にメニューに入っています。しかし、ナーベーラーはなかなか売っていません。

ナーベーラーは、へちまのことです。沖縄の方言でナーベーラーと言います。ビタミンやミネラル(葉酸・ヘチマサポニンなど)を豊富に含む美容にも良い夏野菜で、なめらかな食感とまろやかな甘みが食欲をそそり、夏バテ時にも好んで食されています。

そんなナーベーラーは、味噌煮にして食べるととても美味しいです。(ナーベーラーウブシー)あと、みそ汁にしても上手いです。へちまを食べる沖縄の食文化。もしスーパーでへちまを見つけたら一度タワシにする前の青いうちに食してみるのもお勧めです。

 沖縄の食文化でもう一つ!沖縄そばの文化です。神奈川ではラーメンを好んで召し上がる方が多いと思いますが、沖縄ではラーメンよりも沖縄そばです。バリエーションも豊富で、普通の沖縄そばに始まり、ソーキそば、三枚肉そば、中味そば、ゆし豆腐そば、八重山そば、宮古そばetc

茅ヶ崎でも宮古そばが食べられるお店をみつけて、さっそく食べて来ました。

やっぱり沖縄そばは、美味しかったです。暑い夏を乗り越えるための自分へのご褒美!また行きたいと思っています。と!心の中で思っていたら、我が家でも沖縄そばが登場しました。

写真③ 自宅の沖縄そば.jpg

中に入れている具材のお肉は、自家製のスーチカーです。(豚肉の塩漬け)

絶妙な塩加減のスーチカーが入った沖縄そば!とても美味しく頂きました。ネットでもスーチカーのレシピがありますので、皆さん一度挑戦してみてはどうでしょうか?

これからも沖縄の食文化を、神奈川で楽しんでいきます。