日記
- HOME
- 施設長・課長日記
施設長・課長日記
「2021年 春」(湘南ゆうき村・湘南だいち・アポロ 施設長/三嶌 悟)
コロナ禍において1年が経過しました。昨年の今頃は、史上初の「緊急事態宣言」が発出され、「新しい生活様式」に右往左往していたことを思い出します。最近では終息どころか、変異株の感染拡大が危惧されています。
こうした中で、「2021年 春」を迎えました。先日、報道で「北の国から」に出演していた田中邦衛さんが亡くなられたことを知りました。この訃報を聞いたとき、子どもの頃から見ていた「北の国」からの場面が思い起こされました。そして、追悼番組の放送を観て、懐かしさと北海道の大自然の迫力と魅力に、子どもながらに北海道への憧れを思い出しました。
今回の表題は、田中さんを偲び、「北の国から」のサブタイトルをイメージしてみました。
自然と言えば、先日仕事で長後駅付近を散策していると、住宅地の中に「地下道!?」を見つけました。その時は時間がなく、行くのは断念しましたが好奇心にかられました。ふとした日常の中に、地域や自然に触れた一時でした。
写真は、湘南ゆうき村の畑です。大根やキャベツ等、今年度も楽しみです。
特別な「今日」を積み重ねよう(サービスセンターぱる 所長/事務局長 石川 歩)
「明日世界は終わる・・・」
通勤中にイヤホンを通して流れてくる曲の一フレーズを聞きながらふと、本当に明日世界が終わるとしたら、自分は何をして過ごすだろうかと考える。私だったらいつもの、普段と変わらない休日を過ごしたい。でもきっと最初に子どもたちに「今日何がしたい?」と聞くので、その反応によって違った過ごしになるかもしれない。
こんな想像を一度は考えたことがある方も多いかもしれません。やりたかったことを思い切って実行しよう、自分の大切な人と過ごそう、思い出の場所に行きたい、など、人それぞれの想いが生まれるのではないでしょうか。
「明日世界が終わる」は極端な想像ですが、もしこれが1週間だったらどうでしょうか。1カ月だったら、1年だったら、5年だったら・・・有限だと意識することで、何気ない日常がより価値ある一日に変わるような感覚になり、最後の一日だけが特別な日なのではないことに気づかされます。プライベートもそうですが、異動などを考えると仕事はそれ以上に期限が短くなります。
今日という一日を、ほんの少しいつもより頑張ってみようと、自分を奮い立たせた一場面でした。
はるのおがわ(アートスペースわかくさ よし介工芸館 施設長 妹尾 貢)
今年は、3月のおわりから4月の上旬にかけて、さくらの花が満開をむかえました。
退勤時間の薄暮の中で、少し肌寒い風に吹かれながら(バイクなので)輪郭がぼやけていく満開のさくらをみるのは、至福のひと時です。
昨年同様、今年もお花見の宴会はできませんが、地上の大騒ぎがない分、さくらの美しさが際立っているように思います。
自分がやってみたいことの一つに、「水上からのお花見」があります。
小さなボートをレンタルして、陸の喧騒を離れ、水面を下流に流されながらのんびりとさくらを眺める、そんなことをしてみたいのです。
実際にはきっと自分の操船技術では、のんびりお花見なんてことは難しく、護岸や川底の水深なんかを気にしながらブイを避けて、なんて風に忙しくて、花見どころじゃないんだろうけど、同船者には楽しい時間をすごしてもらえるんじゃないか、そんな妄想をしています。
人を乗せる前に、まずは個人練習が必要ですね。
余談ですが、サーフィンで波待ちをしながら、粉雪が降ってくるのを見上げるのも、なかなかおつなもんです(寒いけど...)。
写真は、2年前の今の時期、横浜の大岡川の様子です。
「パン工房 あゔにーる」はじまります(湘南セシリア、みらい社 /施設長 石塚 和美)
暖かな春の陽を感じながら、今年は例年よりも早い桜の開花となりました。
2020年度は、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら日常生活を送り、今年1月からの緊急事態宣言もようやく解除となり、ほっとした気持ちと同時に引き締まった思いで桜の花を見上げています。
藤沢育成会で唯一の就労支援事業所の「みらい社」。主に軽作業や施設外就労をおこなってきましたが、新しい作業としてパンの製造販売を始めることとなりました。一昨年度より計画していたパン工房。工賃アップや地域との繋がりを目的として、昨年よりパン製造販売事業を行うための具体的な販売計画をたててきました。1月よりみらい社の第2工場をパン工房にするための改修工事が始まり、3月中旬にオーブンなど機材の搬入も終わりました。4月のパン工房オープンにむけて、利用者・職員ともにパン作りの練習を行ってきました。
お店の名前は「パン工房 あゔにーる」。フランス語で「みらい」という意味です。新しい作業としてのパンづくりに取り組む利用者の真剣な顔、パンの焼きあがった時のうれしそうな顔。焼きたてのパンをたくさんの人に食べていただけるように、利用者・職員一丸となって取り組んでいきます。販売先は、みらい社、藤沢市役所分庁舎などです(詳しくはHP参照ください)。是非みなさんも焼きたてパンを買いに来てください。
ボランティアって?(相談支援プラザ 伏見康一)
ネガティブな告白になるが、ボランティアにちょっと疲れてしまった。もとより学生時分から楽しみや居場所感覚で時間があるときにやれる範囲で続けていたが、頼まれると嫌とは言えずに続けていたという言い方もある。
就業してからも単発で参加したりしていたが、公私混同や立場を弁えるという事が煩わしくなりだんだんとボランティア活動に行かなくなってしまった。かといって福祉以外のボランティアには食指が動かない。つまりは自ら鼓舞せねばならない呪縛から逃れたかっただけなのかもしれない。
きっと元来、ボランティア情熱度が高いタチではないのだろう。思い返してみればボランティア活動した意味など考えてこなかった。ボランティアをしてますよ、なんて思っていなかった。気の合う仲間がいて自分の心地よい居場所があった、というだけだった。
自分ができることは限られている。頼まれてもお願いされてもやれない事もある。ただ会いたい仲間がいて、好きな場所がある。きっとこの先も絶対に忘れる事のない記憶。ボランティアは他人に惑わされることではないはず。なぜだが天邪鬼な私意が前に動こうとしている。
「第51回 東日本大震災から10年」(湘南あおぞら 施設長 倉重 達也)
先週の木曜日、3月11日は東日本大震災から10年の節目の日でした。二万人以上の死者・行方不明者を出したこの災害は、震源地からは遠い藤沢で経験した私にとっても、走行中の道路が大きく揺れるなど、記憶にはまだ生々しいものがあります。テレビで見た津波に飲み込まれる街の映像はこれが現実のものなのかと疑ったりもしました。
それから10年経った2021年は、新型コロナウイルス感染症の影響かあるいは未だに傷の癒えない被災地の状況を配慮してからなのか、報道の内容に表現を抑えたというか、重厚な感じを与えるものが多かった気がします。
当然のことながら震災直後は津波の映像や倒壊した建物などの被害状況に関する報道が次々とされましたが、この10年の間に、被災者の忘れてはいけないと言う思いと、忘れたいと言う気持ちの二つの葛藤が、地道に取材を重ねている報道する側にも微妙な影響を与え、その伝える内容に変化をもたらしたのかも知れません。
あるいは、この10年間に他にも熊本地震や広島の土砂災害、御岳山の噴火などの様々な自然災害があり、東日本大震災の被災者が当事者から第三者、あるいは支援者へと変わったり、また当事者に戻ったりと時の流れの中で他者との関係性が様々に変化し、地層のようにその想いが堆積して来たことが表れたのかも知れません。より被災者の気持ちに寄り添った、そして年輪を重ねてきた一人ひとりの気持ちの変化が報道に深さと広がりを持たせたのだと思います。
交通インフラがほぼ震災前の水準に戻り、防波堤、護岸整備も7割が完成したと言っても、子どもや親、兄弟を亡くした人の悲しみは癒えることがありません。
大勢の人が少しずつ、その人のできる範囲で被災者に寄り添い、時を積み重ねながら、それも何十年、何百年単位で関わりながら、やっとあたりまえの日常に戻るのでしょう。
以上