日記
- HOME
- スタッフ日記
スタッフ日記
湘南ジョイフルの活動風景
こんにちは。湘南ジョイフルです!
湘南ジョイフルは、小田急線長後駅より徒歩5分の場所にある
2021年10月にオープンした活動場所です。
駅から歩いて通える場所のため、湘南ジョイフルを利用している方々は、
電車や徒歩などで通っています。
また、住宅地の中にあり、車の往来も殆どなく安全に歩ける場所なので、
通勤通学に長後駅を利用する方の通り道にもなっています。
今日は、活動の紹介です。
人通りが多い場所のため、湘南ジョイフルの前を通る人が季節を感じられるよう、入口ドアに折り紙を模造紙に貼ったポスターを飾っています。
5月の鯉のぼりの次は...みんなで考え「○○がいいね!」
早速、6月の準備開始!
皆さんの6月は、どんなイメージですか?
湘南ジョイフルのみんながイメージしたのは・・・
是非、見にいらして下さい。
※ 毎週水曜日の13時~16時
法人内のパン屋(パン工房 あゔにーる)で作ったパンを販売していますので、水曜日がお勧めですよ~!
「鯉のぼりを見に行きました!!」
こんにちはアートスペースわかくさです。
新緑が美しい季節になりました。皆さまはゴールデンウイークをどのようにお過ごしでしょうか?
アートスペースわかくさでは3連休も稼働していましたが、せっかくのゴールデンウイークなので、季節を感じに茅ヶ崎の里山公園に鯉のぼりを見に出かけました!!
春風が心地よいなか鯉のぼりを探しに園内を散策。
鯉のぼりが見えると、「すご~い」「きれいだね」と歓喜の声!!
好天にも恵まれ楽しい一日になりました。
また、日々の活動場面を切り取って紹介して行きますのでよろしくお願いいたします。
アートスペースわかくさ 職員一同
【MOTTAINAI‐ARTシリーズ】はぎれ編①
こんにちは。もうすぐ 子どもの日 ですね。
アートスペースわかくさでは、毎週金曜日にさまざまな創作活動を行っています。ここ数年、ワンガリマータイさんが提唱したことで世界共通語になった【MOTTAINAI(もったいない)】という視点も大切にし、端材を利用した創作活動も行ってきています。
そこには私たちが日頃使用している材料は、その多くがご寄付や大事な予算で購入しているものであり、この創作活動は、ご利用者の創作の幅を広げるとともに、大切な材料を無駄なく使いきる社会的に有益な活動もみんなでしていきたいという願いがこめれらています。もったいないという言葉や感覚は、もともと日本人には馴染み深いものですよね。
今後、このスタッフ日記を通じて、さまざまなMOTTAINAIから生まれた創作物を紹介していけたらと思っています。
今日は、手織布のはぎれを使ってかわいい鯉のぼりが完成したのでご紹介します。
機織りの日中活動で皆さんが織った手織布は、マフラーだけでなくポーチやバッグ、ブックカバーなどに加工されていきます。その際にどうしてもはぎれが生じてしまうのです。こんな素敵なはぎれをそのまま捨ててしまうなんて...MOTTAINAI(もったいない)!。
さぁ、そこで...。
はぎれを鯉の形に切って・・
ボンドを付けて・・
吹き流しの残糸を付けて・・
はい、完成!
手のひらサイズの鯉のぼりです。
日々の暮らしにちょっとした季節感を、気軽に取り入れていただけますように。
わかくさの店舗をはじめ、わいわい市(藤沢店)、ダンケさんでも販売中。
一個300円です。受注も承ります。お気軽にお声がけくださいね。
アートスペースわかくさ
藤沢市用田602-3
電話 0466-49-5553
E-Mail wakakusa-sien@f-ikusei.or.jp
「あおぞらの春」
春になって暖かくなり、あおぞらでも満開の桜が咲きました。
利用者の皆さんは桜の花びらに触れたりクローバーを探したりとそれぞれに春を楽しまれていました。
植物を見ていると心が安らぎますね。利用者の皆さんからも笑顔がみられました。
新型コロナウイルスによる緊張感はまだ続いていますが、こうして季節の変化を楽しめる事を嬉しく思います。
来年も桜の花が咲くのが楽しみですね。
★はんもっく 5月メニュー★
5月になり日差しも強く、気温も高くなってきましたね。
皆様、体調を崩さないように今月も元気に過ごしましょう。
はんもっく5月のメニューをお知らせします。
≪スタッフおすすめ≫
・キーマカレー
・コンソメスープ
・ビーンズサラダ
・みかんヨーグルト
お楽しみに♪
詳細は、下記をクリックしてください。
よろしくお願い致します。
はんもっく より
六会いきいきサポートセンターです!
みなさま、こんにちは!
六会いきいきサポートセンターです!
2022年度が始まり、
新しい職員が2名増え、6名の新体制になりました。
高齢者に関する全般的な相談は、
六会いきいきサポートセンター、
石川いきいきサポートセンター(六会いきいきサポートセンターの分室)
のどちらでも可能です。
職員は毎日六会と石川に輪番で行っています。
どちらにお電話をしていただいても
スムーズに職員につなげますので、ご安心ください。
みなさんの周りで困っている、気になっている高齢の方等がいましたら、
お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
↑バックナンバーはこちら!
相談支援プラザ
六会いきいきサポートセンター